トップページ > イベント・講座
イベント・講座
EVENT
2017年6月3日のイベント
ドラムレッスン未経験者クラス①(事前申し込み)
2017.06.03 09:30-10:30
おんがくであそぼう!
プロのアドバイザーがドラムの基礎からテクニックまでを
親切丁寧にレッスンします。
アドバイザー 石川 洋 先生
講師プロフィール
宮城県生まれ。高校在学中にアメリカ、カリフォルニア州に1年間留学。
吹奏楽、マーチングバンド、ドラムライン等で州大会優勝、所属楽団の最
優秀パーカッショニスト賞受賞。大学在学中から自身のバンドや、サポー
トミュージシャンとしての活動を開始する。
現在はフリーのドラマー、パーカッショニストとしてメジャーからインデ
ィーズまで幅広いジャンルでのサポート演奏、レコーディング、ドラム講
師として活動中。
★お申し込みは5月11日(木)9:00より
電話、または3階受付カウンターにて承ります。
ドラムレッスン未経験者クラス②(事前申し込み)
2017.06.03 10:45-11:45
おんがくであそぼう!
プロのアドバイザーがドラムの基礎からテクニックまでを
親切丁寧にレッスンします。
アドバイザー 石川 洋 先生
講師プロフィール
宮城県生まれ。高校在学中にアメリカ、カリフォルニア州に1年間留学。
吹奏楽、マーチングバンド、ドラムライン等で州大会優勝、所属楽団の最優秀パーカッショニスト賞受賞。
大学在学中から自身のバンドや、サポートミュージシャンとしての活動を開始する。
現在はフリーのドラマー、パーカッショニストとしてメジャーからインディーズまで幅広いジャンルでのサポート演奏、レコーディング、ドラム講師として活動中。
★お申し込みは5月11日(木)9:00より
電話、または3階受付カウンターにて承ります。
ドラムレッスン経験者クラス(事前申し込み)
2017.06.03 12:00-13:00
おんがくであそぼう!
プロのアドバイザーがドラムの基礎からテクニックまでを
親切丁寧にレッスンします。
アドバイザー 石川 洋 先生
講師プロフィール
宮城県生まれ。高校在学中にアメリカ、カリフォルニア州に1年間留学。
吹奏楽、マーチングバンド、ドラムライン等で州大会優勝、所属楽団の最
優秀パーカッショニスト賞受賞。大学在学中から自身のバンドや、サポー
トミュージシャンとしての活動を開始する。
現在はフリーのドラマー、パーカッショニストとしてメジャーからインデ
ィーズまで幅広いジャンルでのサポート演奏、レコーディング、ドラム講
師として活動中。
★「経験者クラス」受講は、講師の認定が必要になります。初めての受講希望者は「未経験者クラス」からの受講をお願いいたします。
★お申し込みは5月11日(木)9:00より
電話、または3階受付カウンターにて承ります。
親子のコミュニケーションクッキング「親子でソーセージをつくろう!」(受付終了・満席・抽選結果発表中)
2017.06.03 13:00-16:00
クッキングをしよう!
【抽選結果発表】(5/21)
本講座は定員を超えるお申し込みのため、
抽選とさせていただきました。
1,2,3,4,6,7,9,11,13,16,17,19
上記の受付番号の方は当選となりますので、
当日、参加費、エプロン、三角布、ハンドタオルをご持参の上講座開始時間5分前には調理室にお越しください。
参加費は3階受付で講座前にお支払下さい。
—————————————————
「親子でソーセージをつくろう!」
自分で作ると「難しそう」「手間がかかる」というイメージがあるかもしれません。でも、大丈夫!ちょっとしたコツを覚えれば誰でも上手に作ることができます。無添加、作りたてのソーセージは格別!この機会にぜひ一緒に作ってみましょう!
※保護者1人に対してお子様は2人までとさせていただきます。お子様が2人の場合は1000円追加となります。
講師 廣瀬夏子先生
★アレルギー表示対象品目(27品目)・豚挽き肉
その他使用予定食品 ・羊腸・塩・ハーブ・玉ねぎ・黒胡椒
★インターネット受付は5/1午前9:00~5/20午後8:00までです。
★来館受付は5/1午前9:00~5/20午後8:00までです。
(応募者の宛先・氏名を書いた返信用ハガキをご持参下さい。)
★往復はがき受け付けは、5/1~5/20の消印有効です。
★「お申し込み方法」詳細は、「講座・イベント」のページにリンクされている【「なかよしクッキング」「親子のコミュニケーションクッキング」 申し込み方法】をご覧ください。
★お電話での申し込みはできません。
★応募多数の場合は抽選になります。
★参加の方はエプロン・三角巾・ハンドタオルをご持参下さい。
講師プロフィール
料理教室「おはしのくに」主宰。
食育アドバイザー、野菜ソムリエ
学生時代に旅した東南アジアの食文化に影響を受け
帰国後、味澤ペンシー氏の元で、タイ料理の基礎から応用まで習得。
産後、自身のアレルギー体質が悪化し、仕事復帰後も度々
体調を崩していたため、食生活を一から見直し、日本料理を本格的に学ぶ。
和食を中心とした親子で楽しむ食育講座も定期的に開催。
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
●休館日:火曜日、年末年始12/29~1/3
(火曜日が祝日にあたる場合はその翌日)
※ただし、市内小・中学校の長期休業期間中は開館
カテゴリー
申し込み区分
みなさん、こんにちは! 4月7日、この日から谷津田米作り体験クラブが始まりました。 この講座はNPO法人千葉環境情報センター様の協力のもと、 約1年を通してお米の種蒔きから収穫まで体験ができるほ