トップページ > イベント・講座
イベント・講座
EVENT
当日参加一覧
オープン工房「 秋のみのりのリースをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.10.29 14:00-16:00
ものをつくろう!
秋の実りのお祭り、ハロウィンをお祝いするためお家に飾れるリースを作りましょう♪
完成後はお持ち帰りできます。
★当日9:00から先着受付です。
★材料が無くなり次第、終了となります。
★持ち物
マスク、ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
オープンキッチン 「さつまいももちをつくろう」(先着 9:00より受付)
2023.10.28 ①10:30-11:30 ②12:30-13:30
クッキングをしよう!
蒸したさつまいもに片栗粉と牛乳をいれて成形し、バターで焼きます。
甘じょっぱいたれをかけていただきましょう!
★当日9:00から先着受付です。
【アレルゲンとなる原材料】乳、小麦、卵
【使用予定食材】さつまいも、片栗粉、無塩バター、しょうゆ、みりん、砂糖、牛乳
《食物アレルギー事故防止のためにみなさまへのお願い》
★お申込みの際に食物アレルギーの有無についてお伺いいたします。
★お子様だけで参加される場合は、下記「アレルギー申告書」にご記入の上
ご持参いただきますよう、お願いいたします。
館内にあります「オープンキッチン」ちらしの裏面にもございます。
★「アレルギー申告書」を持参されないお子様のみの申込みの際は、
保護者に電話にて確認をさせていただきます。ご了承ください。
★アレルゲンを除去すること、調理器具を別にすること、
粉類が調理内を舞うことを防ぐなどの対応はできません。
★食材についてご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
※食物アレルギー事故防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
★マスク、エプロン、三角巾、ハンドタオルをご持参ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
9:00より3階ロビーにて整理券配布いたします。
なかよし工房Aクラス 「ハロウィンマスコットをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.10.22 14:00-16:00
ものをつくろう!
★当日9:00から先着受付です。
★持ち物
手をふくハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
おもちゃ病院(当日参加)
2023.10.21 10:00-15:00
そのほか
【お願い】
子ども交流館「おもちゃ病院」のご利用は、
子ども交流館の使用カードをお持ちの方とその保護者の方となります。
大人だけでのご利用はできませんので、ご了承ください。
子ども交流館以外で千葉県内での「おもちゃ病院」をお探しの方は
「千葉おもちゃ病院」のホームページをご覧ください。(9/1)
「千葉おもちゃ病院」のドクターたちが
壊れてしまったおもちゃを直してくれます。
当日参加です。
直接、こちらまでご持参いただければ
その場で治療いたします。
(材料費をいただく場合がございます。)
交流カフェ 「かふぇきがーる」(当日参加)
2023.10.20 17:00-19:00
そのほか
2023.10.交流カフェ きがーるチラシ PDF(651kb)
中学生、高校生のための交流スペースです。
飲み物やおやつを用意してお待ちしています。
勉強の息抜きに、運動やバンド練習などの休憩にお気軽にお立ち寄り下さい。
また、地域の学生ボランティアなどと交流も図ります。
★予約の必要はありません。
★開催場所は「調理室」または「3階ロビー」となります。
交流カフェ 「かふぇきがーる」(当日参加)
2023.10.11 17:00-19:00
そのほか
2023.10.交流カフェ きがーるチラシ PDF(651kb)
中学生、高校生のための交流スペースです。
飲み物やおやつを用意してお待ちしています。
勉強の息抜きに、運動やバンド練習などの休憩にお気軽にお立ち寄り下さい。
また、地域の学生ボランティアなどと交流も図ります。
★予約の必要はありません。
★開催場所は「調理室」または「3階ロビー」となります。
(講座・イベントはありませんが開館しています。)
2023.10.10 9:00-20:00
そのほか
10月10日(火)は千葉市立小・中・特別支援学校の
秋季休業日(秋休み)のため、開館しています。
おやこ工作「もこもこせっけんをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.10.06 14:00-16:00
ものをつくろう!
せっけんと羊毛フェルトを使って、
もこもこな泡が出来るせっけんを作りましょう!
★当日9:00から先着受付です。
★持ち物
ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
おはなし会 「ハロウィン・まほうの絵本と紙芝居」(当日参加)
2023.10.01 ①13:30~14:00 ②14:30~15:00
そのほか
テーマにそった絵本や紙芝居で読み聞かせを行います。
今月のテーマは「ハロウィン・まほう」の絵本と紙芝居です。
みんなで聞きに来てね♪
オープン工房「 くるくるまわして うごくオモチャをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.09.30 14:00-16:00
ものをつくろう!
牛乳パックやストローを使って、モチーフがくるくる回る工作をします。
完成後はお持ち帰りできます。
★当日9:00から先着受付です。
★材料が無くなり次第、終了となります。
★持ち物
マスク、ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
きぼーる・子どもミュージアム(会場:きぼーる1階アトリウム)
2023.09.24 13:30-16:00
イベント
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、
様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや
学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
今回は「スマホ安全教室」と「紙コップであそぼう」の
コーナーがあります。
【スマホ安全教室】
スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを
未然に防ぐためにはどうしたらよいのでしょうか?
安心・安全にスマートフォンを利用するためのノウハウを
NTTドコモと警察が教えてくれます。
日 時 9月24日(日)
①13:30~14:20
②14:50~15:40
定 員 各回 20名
対 象 小学1年生以上
場 所 きぼーる1階 アトリウム
参 加 費 無料
申込み方法 9月の講座受付は8月10日(木)
午前9時より受付開始
開始日当日はお電話のみの受付となります。
【紙コップであそぼう】
いつも見慣れた紙コップがアートになる!
高く積み上げたり、かたちを決めて積み上げたり、単純だけど集中しちゃう!
くずれる時の音や感触もこれまた楽しい!
ぜひご参加ください!
時間 13:30~16:00
対象 子ども交流館に登録をしているお子様とその保護者
申し込み 当日参加です。きぼーる1階アトリウムへお越しください。
※ 体調の悪い方のご参加はご遠慮ください。
マスクの着用は、参加される皆さまにてご判断ください。
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは
「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
交流カフェ 「かふぇきがーる」(当日参加)
2023.09.20 17:00-19:00
そのほか
2023.09.交流カフェ きが~るチラシ PDF(649kb)
中学生、高校生のための交流スペースです。
飲み物やおやつを用意してお待ちしています。
勉強の息抜きに、運動やバンド練習などの休憩にお気軽にお立ち寄り下さい。
また、地域の学生ボランティアなどと交流も図ります。
★予約の必要はありません。
★開催場所は「調理室」または「3階ロビー」となります。
なかよし工房Aクラス 「オリジナルの時計をつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.09.18 14:00-16:00
ものをつくろう!
時計をデコレーションして自分だけのオリジナル作品を作りましょう!
★当日9:00から先着受付です。
★持ち物
手をふくハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
おもちゃ病院(当日参加)
2023.09.16 10:00-15:00
そのほか
【お願い】
子ども交流館「おもちゃ病院」のご利用は、
子ども交流館の使用カードをお持ちの方とその保護者の方となります。
大人だけでのご利用はできませんので、ご了承ください。
子ども交流館以外で千葉県内での「おもちゃ病院」をお探しの方は
「千葉おもちゃ病院」のホームページをご覧ください。(8/1)
「千葉おもちゃ病院」のドクターたちが
壊れてしまったおもちゃを直してくれます。
当日参加です。
直接、こちらまでご持参いただければ
その場で治療いたします。
(材料費をいただく場合がございます。)
オープンキッチン 「ミルクまんじゅうをつくろう」(先着 9:00より受付)
2023.09.10 ①10:30-11:30 ②12:30-13:30
クッキングをしよう!
生地と白あんに練乳を練りこみ、
素朴な味わいの白あん入りの焼きまんじゅうをつくりましょう♪
★当日9:00から先着受付です。
【アレルゲンとなる原材料】乳、小麦、卵
【使用予定食材】薄力粉、砂糖、白あん、練乳、卵、無塩バター、重曹
《食物アレルギー事故防止のためにみなさまへのお願い》
★お申込みの際に食物アレルギーの有無についてお伺いいたします。
★お子様だけで参加される場合は、下記「アレルギー申告書」にご記入の上
ご持参いただきますよう、お願いいたします。
館内にあります「オープンキッチン」ちらしの裏面にもございます。
★「アレルギー申告書」を持参されないお子様のみの申込みの際は、
保護者に電話にて確認をさせていただきます。ご了承ください。
★アレルゲンを除去すること、調理器具を別にすること、
粉類が調理内を舞うことを防ぐなどの対応はできません。
★食材についてご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
※食物アレルギー事故防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
★マスク、エプロン、三角巾、ハンドタオルをご持参ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
おはなし会 「①くらーいくらい絵本と紙芝居」「②いろいろ絵本と紙芝居」(当日参加)
2023.09.10 ①13:30~14:00 ②14:30~15:00
そのほか
テーマにそった絵本や紙芝居で読み聞かせを行います。
今月のテーマは
①くらーいくらい絵本と紙芝居
②いろいろ絵本と紙芝居です。
交流カフェ 「かふぇきがーる」(当日参加)
2023.09.08 17:00-19:00
そのほか
2023.09.交流カフェ きが~るチラシ PDF(649kb)
中学生、高校生のための交流スペースです。
飲み物やおやつを用意してお待ちしています。
勉強の息抜きに、運動やバンド練習などの休憩にお気軽にお立ち寄り下さい。
また、地域の学生ボランティアなどと交流も図ります。
★予約の必要はありません。
★開催場所は「調理室」または「3階ロビー」となります。
おやこ工作「歩く足あとをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.09.02 14:00-16:00
ものをつくろう!
こんなのをつくるよ~~
★当日9:00から先着受付です。
★持ち物
ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
交流カフェ 「かふぇきがーる」(当日参加)
2023.08.30 17:00-19:00
そのほか
中学生、高校生のための交流スペースです。
飲み物やおやつを用意してお待ちしています。
勉強の息抜きに、運動やバンド練習などの休憩にお気軽にお立ち寄り下さい。
また、地域の学生ボランティアなどと交流も図ります。
★予約の必要はありません。
★開催場所は「調理室」または「3階ロビー」となります。
千葉市こどものまちCBT2023(こどものまちCBT実行委員会主催)
2023.08.27 10:00-15:00
イベント
千葉市こどものまちCBT2023チラシPDF(1.53MB)
「こどものまちCBT」は、開催前の企画段階から、
子どもが主体的に関与し、子どもたちだけで市役所をはじめ、
お店や会社などを運営する「ごっこ遊び」の集合体として“まち”を運営します。
参加する子どもたちは、“まち”のお店や会社で働き、
対価として”まち”の中だけで通用するお金”カフェ”を使った買い物や
CBT市長選挙などの疑似社会体験をする中で、
協働作業や協議による課題解決を通して、
社会へ参加することを学ぶプログラムです。
主催 千葉市こどものまちCBT実行委員会
webサイト http://www.c-b-t.net/
問い合わせ 千葉市こども企画課:043-245-5673
千葉市こどものまちCBT2023(こどものまちCBT実行委員会主催)
2023.08.26 10:00-16:00
イベント
千葉市こどものまちCBT2023チラシPDF(1.53MB)
「こどものまちCBT」は、開催前の企画段階から、
子どもが主体的に関与し、子どもたちだけで市役所をはじめ、
お店や会社などを運営する「ごっこ遊び」の集合体として“まち”を運営します。
参加する子どもたちは、“まち”のお店や会社で働き、
対価として”まち”の中だけで通用するお金”カフェ”を使った買い物や
CBT市長選挙などの疑似社会体験をする中で、
協働作業や協議による課題解決を通して、
社会へ参加することを学ぶプログラムです。
主催 千葉市こどものまちCBT実行委員会
webサイト http://www.c-b-t.net/
問い合わせ 千葉市こども企画課:043-245-5673
おはなし会 「①『戦争』の絵本と紙芝居」「②『おばけ』の絵本と紙芝居」(当日参加)
2023.08.26 ①13:30~14:00 ②14:30~15:00
そのほか
テーマにそった絵本や紙芝居で読み聞かせを行います。
今月のテーマは
①『戦争』の絵本と紙芝居
②『おばけ』の絵本と紙芝居です。
千葉市こどものまちCBT2023(こどものまちCBT実行委員会主催)
2023.08.25 10:00-16:00
イベント
千葉市こどものまちCBT2023チラシPDF(1.53MB)
「こどものまちCBT」は、開催前の企画段階から、
子どもが主体的に関与し、子どもたちだけで市役所をはじめ、
お店や会社などを運営する「ごっこ遊び」の集合体として“まち”を運営します。
参加する子どもたちは、“まち”のお店や会社で働き、
対価として”まち”の中だけで通用するお金”カフェ”を使った買い物や
CBT市長選挙などの疑似社会体験をする中で、
協働作業や協議による課題解決を通して、
社会へ参加することを学ぶプログラムです。
主催 千葉市こどものまちCBT実行委員会
webサイト http://www.c-b-t.net/
問い合わせ 千葉市こども企画課:043-245-5673
オープン工房「 コリントゲームをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.08.22 14:00-16:00
ものをつくろう!
夏まつり月間の工作です。
いらなくなったダンボール板やトイレットペーパーの芯等を使った
エコ工作で、ビー玉を転がして遊ぶ楽しいゲームを作りましょう!
完成したらお持ち帰りできます。
★当日9:00から先着受付です。
★材料が無くなり次第、終了となります。
★持ち物
マスク、ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
算数で楽しもうデイ(day)「たのしいさんすう工作 3種類」(当日参加・整理券配布)
2023.08.20 13:30-15:30
そのほか
算数の考え方を、上手に生かしながら工作をつくったり、パズルを操作したりしながら、算数をたのしみましょう♪
講師はNPO法人「ちば算数・数学を楽しむ会」の先生方です。
【多目的室】「紋切り遊び」
折り紙を折って切り抜くと、きれいな雪の結晶や、桜、梅が現れてくる?!
【工房】「カラフルユニット多面体」
折り紙を折ってカラフルなさいころの形や「くす玉」を作ってみよう!
【4階奥のスペース】「ペントミノ」
5つの正方形をつないだ形を「ペントミノ」といいます。
そのいろいろな「ペントミノ」を敷き詰めて、長方形や正方形を作ろう!
【参加方法】
事前申し込みの必要はありません。
当日子ども交流館のカードお持ちになりご来館ください。
13:00より4階多目的室前で整理券を配布いたします。
13:30からの分として25組分の整理券を配布いたします。
それが配布し終わりましたら、14:30からの分25組分を配布いたします。
おもちゃ病院(当日参加)
2023.08.19 10:00-15:00
そのほか
【お願い】
子ども交流館「おもちゃ病院」のご利用は、
子ども交流館の使用カードをお持ちの方とその保護者の方となります。
大人だけでのご利用はできませんので、ご了承ください。
子ども交流館以外で千葉県内での「おもちゃ病院」をお探しの方は
「千葉おもちゃ病院」のホームページをご覧ください。(7/1)
「千葉おもちゃ病院」のドクターたちが
壊れてしまったおもちゃを直してくれます。
当日参加です。
直接、こちらまでご持参いただければ
その場で治療いたします。
(材料費をいただく場合がございます。)
なかよし工房Aクラス 「アイロンビーズでキーホルダーをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.08.18 14:00-16:00
ものをつくろう!
アイロンビーズで好きな形や模様を作り、
オリジナルのキーホルダーを作りましょう♪
★当日9:00から先着受付です。
★持ち物
手をふくハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
交流カフェ 「かふぇきがーる」(当日参加)
2023.08.15 17:00-19:00
そのほか
中学生、高校生のための交流スペースです。
飲み物やおやつを用意してお待ちしています。
勉強の息抜きに、運動やバンド練習などの休憩にお気軽にお立ち寄り下さい。
また、地域の学生ボランティアなどと交流も図ります。
★予約の必要はありません。
★開催場所は「調理室」または「3階ロビー」となります。
オープンキッチン 「白玉とナタ・デ・ココの フルーツポンチをつくろう」(先着 9:00より受付)
2023.08.13 ①10:30-11:30 ②12:30-13:30
クッキングをしよう!
白玉団子を作って、缶詰のフルーツ、ナタ・デ・ココも入れて
食感も楽しい夏のデザートをつくりましょう♪
★当日9:00から先着受付です。
【アレルゲンとなる原材料】もも、オレンジ
【使用予定食材】黄桃(缶詰)、パイナップル(缶詰)、みかん(缶詰)、ナタ・デ・ココ、白玉粉、サイダー
《食物アレルギー事故防止のためにみなさまへのお願い》
★お申込みの際に食物アレルギーの有無についてお伺いいたします。
★お子様だけで参加される場合は、下記「アレルギー申告書」にご記入の上
ご持参いただきますよう、お願いいたします。
館内にあります「オープンキッチン」ちらしの裏面にもございます。
★「アレルギー申告書」を持参されないお子様のみの申込みの際は、
保護者に電話にて確認をさせていただきます。ご了承ください。
★アレルゲンを除去すること、調理器具を別にすること、
粉類が調理内を舞うことを防ぐなどの対応はできません。
★食材についてご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
※食物アレルギー事故防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
★マスク、エプロン、三角巾、ハンドタオルをご持参ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
おやこ工作「きらきらステッキをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.08.10 14:00-16:00
ものをつくろう!
エコな材料を使ってキラキラのステッキを作りましょう!
★当日9:00から先着受付です。
★持ち物
ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
なつまつり(当日参加)
2023.08.06 10:30-16:00
イベント
千葉市子ども交流館なつまつり!
ゆかたや夏のよそおい、大歓迎!
【えんにち】(クラーク記念国際高校SMART千葉キャンパスの生徒さんによる)
①10時30分~15時30分
・参加費 無料
☆ヨーヨーつり ☆ふくびき ☆えんにち遊びなど
※景品が無くなり次第、終了させていただく場合がございます。
※各終了時間20分前から、受付を終了させていただきます。
【フードコーナー】
・時間 10時30分~なくなり次第、終了
食券制です。食券は、お早めにお買い求めください。
☆やきそば250円
☆クリームパン150円
☆メロンパン150円
☆カレーパン150円
☆おにぎり(各種)100円
☆いなり(3個入り)150円
【盆ダンス】
・時間 ①12時~12時30分 ②15時30~16時
☆みんなが知っていて、テレビでおなじみのあのダンスや
なつまつりにピッタリの盆踊りをいっしょに踊りましょう♪
振付をお教えしながら踊るので、どなたでもご参加いただけます!
浴衣など夏のよそおいでのご参加も大歓迎です!
第30回 グリーンミュージックフェスティバル
2023.07.30 13:00-16:00
イベント
2023.07.グリーンミュージックフェスティバルチラシPDF(590kb)


過去のグリーンミュージックフェスティバル
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
出演バンド、演奏順が決まりました!(7/8)
13:00~ ヴォーカルレッスンの子どもたち
13:10~ midsummer-nights-dream
13:20~ Note Clafter
13:40~ サンプル
14:00~ untitled
14:20~ DRuckRuck
14:50~ すずらん
15:00~ シュリコ
15:20~ アストレイヤ
15:40~ たまとこまごめ
当日は、終日アリーナの一般利用ができません。ご了承ください。
また、館内に大きな音が流れますので、どうぞご了承いただきますようお願いいたします。
進行:子ども運営委員会
交流カフェ 「かふぇきがーる」(当日参加)
2023.07.28 17:00-19:00
そのほか
中学生、高校生のための交流スペースです。
飲み物やおやつを用意してお待ちしています。
勉強の息抜きに、運動やバンド練習などの休憩にお気軽にお立ち寄り下さい。
また、地域の学生ボランティアなどと交流も図ります。
★予約の必要はありません。
★開催場所は「調理室」または「3階ロビー」となります。
おやこ工作「いろいろ釣りゲームをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.07.25 14:00-16:00
ものをつくろう!
大きなお魚や釣りたい物をビニール袋や画用紙を使って自由に作り、オリジナルの釣りゲームを作りましょう!
★当日9:00から先着受付です。
★持ち物
ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
「薬剤師によるお薬教室」(午前、午後とも満席・受付終了)
2023.07.23 11:00-14:45
イベント
本講座はご好評により、午前の部は満席となりました。キャンセルまちのみ受付中です。
午後の部は残席わずかとなっておりますので、お電話、ご来館にてお問合せ下さい。(7/4)
午後の部も満席となりました。受付を終了いたしました。(7/8)
「薬はお茶やジュースで飲んではいけないの?」
「薬を飲む時の食前、食間、食後ってどれくらいのこと?」
お薬についての素朴な疑問を、小中学校で学校衛生にかかわっている学校薬剤師さんが
実験を交えてお薬のことを分かりやすくお話します!
保護者の方もぜひご参加ください!
主催 (一社)千葉市薬剤師会 学薬委員会
◆講座内容のお問合せは下記までお願いいたします。
「千葉市薬剤師会 学薬委員」
電話 043(242)8193
◆お申し込み講座内容以外のお問合せは下記までお願いいたします。
千葉市子ども交流館
電話 043(202)1504 FAX 043(202)1503
※定員に満たない場合当日参加可
オープンキッチン 「キウイのカップレアチーズをつくろう」(先着 9:00より受付)
2023.07.23 ①10:30-11:30 ②12:30-13:30
クッキングをしよう!
キウイの酸味とこくのあるレアチーズを使って
さわやかな夏のデザートをつくりましょう♪
★当日9:00から先着受付です。
【アレルゲンとなる原材料】小麦、大豆、乳、キウイフルーツ、卵
【使用予定食材】キウイフルーツ、クリームチーズ、
生クリーム、カステラ、はちみつ、砂糖
《食物アレルギー事故防止のためにみなさまへのお願い》
★お申込みの際に食物アレルギーの有無についてお伺いいたします。
★お子様だけで参加される場合は、下記「アレルギー申告書」にご記入の上
ご持参いただきますよう、お願いいたします。
館内にあります「オープンキッチン」ちらしの裏面にもございます。
★「アレルギー申告書」を持参されないお子様のみの申込みの際は、
保護者に電話にて確認をさせていただきます。ご了承ください。
★アレルゲンを除去すること、調理器具を別にすること、
粉類が調理内を舞うことを防ぐなどの対応はできません。
★食材についてご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
※食物アレルギー事故防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
★マスク、エプロン、三角巾、ハンドタオルをご持参ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
オープン工房「 おもしろスライムをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.07.22 14:00-16:00
ものをつくろう!
夏休みに向けての実験工作です。
もこもこふわふわのスライムを作りましょう!
何を混ぜたら不思議な触感のスライムになるのかな?
完成したらお持ち帰りできます。
★当日9:00から先着受付です。
★材料が無くなり次第、終了となります。
★持ち物
マスク、ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
なかよし工房Aクラス 「きらきらボトルをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.07.18 14:00-16:00
ものをつくろう!
ぷよぷよボールを潰してボトルに詰めて
キラキラするオリジナルボトルを作りましょう!
ひとり1本つくります。
★当日9:00から先着受付です。
★持ち物
手をふくハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
交流カフェ 「かふぇきがーる」(当日参加)
2023.07.17 17:00-19:00
そのほか
中学生、高校生のための交流スペースです。
飲み物やおやつを用意してお待ちしています。
勉強の息抜きに、運動やバンド練習などの休憩にお気軽にお立ち寄り下さい。
また、地域の学生ボランティアなどと交流も図ります。
★予約の必要はありません。
★開催場所は「調理室」または「3階ロビー」となります。
おもちゃ病院(当日参加)
2023.07.15 10:00-15:00
そのほか
【お願い】
子ども交流館「おもちゃ病院」のご利用は、
子ども交流館の使用カードをお持ちの方とその保護者の方となります。
大人だけでのご利用はできませんので、ご了承ください。
子ども交流館以外で千葉県内での「おもちゃ病院」をお探しの方は
「千葉おもちゃ病院」のホームページをご覧ください。(6/1)
「千葉おもちゃ病院」のドクターたちが
壊れてしまったおもちゃを直してくれます。
当日参加です。
直接、こちらまでご持参いただければ
その場で治療いたします。
(材料費をいただく場合がございます。)
おはなし会 「①『なつ』の絵本と紙芝居」「②『さかな』の絵本と紙芝居」(当日参加)
2023.07.02 ①13:30~14:00 ②14:30~15:00
そのほか
テーマにそった絵本や紙芝居で読み聞かせを行います。
今月のテーマは
①『なつ』の絵本と紙芝居
②『さかな』の絵本と紙芝居です。
交流カフェ 「かふぇきがーる」(当日参加)
2023.06.29 17:00-19:00
そのほか
中学生、高校生のための交流スペースです。
飲み物やおやつを用意してお待ちしています。
勉強の息抜きに、運動やバンド練習などの休憩にお気軽にお立ち寄り下さい。
また、地域の学生ボランティアなどと交流も図ります。
★予約の必要はありません。
★開催場所は「調理室」または「3階ロビー」となります。
オープンキッチン 「レモン風味のミニパウンドケーキをつくろう」(先着 9:00より受付)
2023.06.25 ①10:30-11:30 ②12:30-13:30
クッキングをしよう!
レモン風味のミニパウンドケーキをつくりましょう!
★当日9:00から先着受付です。
【アレルゲンとなる原材料】卵、乳、小麦、アーモンド
【使用予定食材】薄力粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダー、無塩バター、砂糖、卵、レモンピール、粉糖
《食物アレルギー事故防止のためにみなさまへのお願い》
★お申込みの際に食物アレルギーの有無についてお伺いいたします。
★お子様だけで参加される場合は、下記「アレルギー申告書」にご記入の上
ご持参いただきますよう、お願いいたします。
館内にあります「オープンキッチン」ちらしの裏面にもございます。
★「アレルギー申告書」を持参されないお子様のみの申込みの際は、
保護者に電話にて確認をさせていただきます。ご了承ください。
★アレルゲンを除去すること、調理器具を別にすること、
粉類が調理内を舞うことを防ぐなどの対応はできません。
★食材についてご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
※食物アレルギー事故防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
★マスク、エプロン、三角巾、ハンドタオルをご持参ください。
オープン工房「 サンキャッチャーをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.06.24 14:00-16:00
ものをつくろう!
ペットボトルを使ったエコ工作です。
雨の多いこの時期、太陽の日差しを楽しめる
サンキャッチャ-を作って素敵にお部屋を飾りましょう。
完成したらお持ち帰りできます。
★当日9:00から先着受付です。
★材料が無くなり次第、終了となります。
★持ち物
マスク、ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
おはなし会 「雨の日の絵本と紙芝居」(当日参加)
2023.06.18 ①14:00~14:30 ②15:00~15:30
そのほか
テーマにそった絵本や紙芝居で読み聞かせを行います。
今月のテーマは「雨の日の絵本と紙芝居」です。
なかよし工房Aクラス 「輪ゴムでブレスレットをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.06.18 14:00-16:00
ものをつくろう!
カラフルな輪ゴムを編んでブレスレット作りましょう!
★当日9:00から先着受付です。
★持ち物
手をふくハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
おもちゃ病院(当日参加)
2023.06.17 10:00-15:00
そのほか
【お願い】
子ども交流館「おもちゃ病院」のご利用は、
子ども交流館の使用カードをお持ちの方とその保護者の方となります。
大人だけでのご利用はできませんので、ご了承ください。
子ども交流館以外で千葉県内での「おもちゃ病院」をお探しの方は
「千葉おもちゃ病院」のホームページをご覧ください。(5/1)
「千葉おもちゃ病院」のドクターたちが
壊れてしまったおもちゃを直してくれます。
当日参加です。
直接、こちらまでご持参いただければ
その場で治療いたします。
(材料費をいただく場合がございます。)
交流カフェ 「かふぇきがーる」(当日参加)
2023.06.12 17:00-19:00
そのほか
中学生、高校生のための交流スペースです。
飲み物やおやつを用意してお待ちしています。
勉強の息抜きに、運動やバンド練習などの休憩にお気軽にお立ち寄り下さい。
また、地域の学生ボランティアなどと交流も図ります。
★予約の必要はありません。
★開催場所は「調理室」または「3階ロビー」となります。
おやこ工作「もこもこせっけんをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.06.03 14:00-16:00
ものをつくろう!
せっけんと羊毛フェルトを使って
もこもこなせっけんを作りましょう!
お持ち帰り後、普通のせっけんとして使えます。
★当日9:00から先着受付です。
★持ち物
ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
交流カフェ 「かふぇきがーる」(当日参加)
2023.05.31 17:00-19:00
そのほか
中学生、高校生のための交流スペースです。
飲み物やおやつを用意してお待ちしています。
勉強の息抜きに、運動やバンド練習などの休憩にお気軽にお立ち寄り下さい。
また、地域の学生ボランティアなどと交流も図ります。
★予約の必要はありません。
★開催場所は「調理室」または「3階ロビー」となります。
おはなし会 「①みどりの絵本と紙芝居」「②どうぶつの絵本と紙芝居」(当日参加)
2023.05.28 ①14:00~14:30 ②15:00~15:30
そのほか
テーマにそった絵本や紙芝居で読み聞かせを行います。
今月のテーマは「①みどりの絵本と紙芝居」「②どうぶつの絵本と紙芝居」です。
おやこ工作「ぽんぽんマスコットをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)4月から受付時間が変更されした。
2023.05.21 14:00-16:00
ものをつくろう!
毛糸のポンポンをデコレーションして自分だけのマスコットを作りましょう!
★当日9:00から先着受付です。4月から整理券配布時間が変更されました。ご注意下さい。
★持ち物
ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
おもちゃ病院(当日参加)
2023.05.20 10:00-15:00
そのほか
【お願い】
子ども交流館「おもちゃ病院」のご利用は、
子ども交流館の使用カードをお持ちの方とその保護者の方となります。
大人だけでのご利用はできませんので、ご了承ください。
子ども交流館以外で千葉県内での「おもちゃ病院」をお探しの方は
「千葉おもちゃ病院」のホームページをご覧ください。(4/1)
「千葉おもちゃ病院」のドクターたちが
壊れてしまったおもちゃを直してくれます。
当日参加です。
直接、こちらまでご持参いただければ
その場で治療いたします。
(材料費をいただく場合がございます。)
なかよし工房Aクラス 「カードケースをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)4月から受付時間が変更されました。
2023.05.14 14:00-16:00
ものをつくろう!
子ども交流館のカードがぴったり入るオリジナルカードケースを作ります!
★当日9:00から先着受付です。4月から整理券配布時間が変更されました。ご注意下さい。
★持ち物
手をふくハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
交流カフェ 「かふぇきがーる」(当日参加)
2023.05.08 17:00-19:00
そのほか
中学生、高校生のための交流スペースです。
飲み物やおやつを用意してお待ちしています。
勉強の息抜きに、運動やバンド練習などの休憩にお気軽にお立ち寄り下さい。
また、地域の学生ボランティアなどと交流も図ります。
★予約の必要はありません。
★開催場所は「調理室」または「3階ロビー」となります。
パソコン講座「顔占いゲームでキーボードにさわろう」【ワークショップ】(当日先着 9:00より受付)
2023.05.06 14:00-16:00
そのほか
マウス操作とキーボード入力の簡単な練習をします。
Scratch(スクラッチ)で作成した簡単なゲームで遊びながらキーボード入力に触れていきます。
ゲームを通して作成した作品はラベルシールに印刷してお持ち帰りいただけます。
当日受付・作品が完成次第終了のワークショップとなります。
★当日、9:00より先着順です
(3階ロビーにて整理券を配布します)
※「きぼーる」が開くのは8:00です。(きぼーるは子ども交流館がはいっている建物の名前です)
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。(子ども交流館は3階です)
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・割り込み、物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
【児童福祉週間】オープン工房 「たこやきマグネットをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)
2023.05.06 ①10:30-12:00 ②14:30-16:00
ものをつくろう!
今回は紙粘土を使って「たこやき」の形をした、
見るからに美味しそうな、かわいいマグネットを作りましょう!
楊枝(ようじ)をさしたら輪ゴムフォルダーとしても使えます。
子どもたちの想像力を膨らませ、感性を豊かにします。
完成後はお持ち帰りできますので、ぜひ親子でご参加ください。
★当日、9:00より先着順です
(3階ロビーにて整理券を配布します)
※「きぼーる」が開くのは8:00です。(きぼーるは子ども交流館がはいっている建物の名前です)
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。(子ども交流館は3階です)
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・割り込み、物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
★材料が無くなり次第、終了となります。
★持ち物
ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
【児童福祉週間】オープンキッチン 「ゆでたまごとソーセージのマフィン」(当日先着 9:00より受付)
2023.05.04 ①10:30~11:30 ②12:30~13:30
クッキングをしよう!
いつも大人気のオープンキッチン。
今回はゆで卵とソーセージ、フレッシュなパセリがたっぷり入ったマフィンを作ります。
栄養もボリュームも満点で、朝食やランチ、おやつにもなるメニューです。
ぜひご家族揃ってご参加ください。
※調理後のお召し上がりはできませんので、お持ち帰りとなります。
【アレルゲンとなる原材料】卵、乳、小麦、大豆、豚肉
【使用予定食材】ホットケーキミックス、パセリ、玉ねぎ、ウインナー、ゆでたまご、牛乳、無塩バター、しお、こしょう
ゆでたまごとソーセージのマフィン原材料・成分表PDF(685kb)
《食物アレルギー事故防止のためにみなさまへのお願い》
★お申込みの際に食物アレルギーの有無についてお伺いいたします。
★お子様だけで参加される場合は、下記「アレルギー申告書」にご記入の上
ご持参いただきますよう、お願いいたします。
館内にあります「オープンキッチン」ちらしの裏面にもございます。
★「アレルギー申告書」を持参されないお子様のみの申込みの際は、
保護者に電話にて確認をさせていただきます。ご了承ください。
★アレルゲンを除去すること、調理器具を別にすること、
粉類が調理内を舞うことを防ぐなどの対応はできません。
★食材についてご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
※食物アレルギー事故防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
★マスク、エプロン、三角巾、ハンドタオルをご持参ください。
★当日、9:00より先着順です
(3階ロビーにて番号札を受け取り、4階調理室へ直接お越しください)
※「きぼーる」が開くのは8:00です。
・8:30より2階から3階へ上がるエスカレーターが動きます。
止まっているエスカレーターを登って3階へ行くのは絶対にしないでください。
・物を置いて順番を取ることはしないでください。
・保護者の方がお子様分の整理券をお取りになるのは可能ですが、
お友達の分をお取りいただく事はできません。
・子ども交流館が開くのは9:00です。
【人数制限】なかよし工房Aクラス 「オリジナルのお弁当をつくろう!」(当日先着 9:00より受付)4月から受付時間が変更されます。
2023.04.29 14:00-16:00
ものをつくろう!
折り紙や画用紙を使ってオリジナルのお弁当を作りましょう!
※工作なので、食べられません。
★当日9:00から先着受付です。4月から整理券配布時間が変更されます。ご注意下さい。
★持ち物
手をふくハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
おはなし会 「①たまごの絵本と紙芝居」「②はるの絵本と紙芝居」(当日参加)
2023.04.23 ①14:30~15:00 ②15:30~16:00
そのほか
テーマにそった絵本や紙芝居で読み聞かせを行います。
今月のテーマは「①たまごの絵本と紙芝居」「②はるの絵本と紙芝居」です。
※今後の状況によりおはなし会が中止となることもございますので、
あらかじめご了承ください。
★おはなし会に参加される方同士が、密接にならないようご注意ください。
【人数制限】オープンキッチン 「パイナップルカップケーキをつくろう」(当日先着 9:00より受付)4月から受付時間が変更されます。
2023.04.23 14:00-16:00
クッキングをしよう!
缶詰のパイナップルを使って、
ホットケーキミックスでカップケーキをつくりましょう!
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
★当日9:00から先着受付です。4月から整理券配布時間が変更されます。ご注意下さい。
※調理後のお召し上がりはできませんので、お持ち帰りとなります。
【アレルゲンとなる原材料】小麦、大豆、卵、アーモンド、乳
【使用予定食材】ホットケーキミックス、卵、パイナップル(缶詰)
アーモンドダイス、牛乳、砂糖
《食物アレルギー事故防止のためにみなさまへのお願い》
★お申込みの際に食物アレルギーの有無についてお伺いいたします。
★お子様だけで参加される場合は、下記「アレルギー申告書」にご記入の上
ご持参いただきますよう、お願いいたします。
館内にあります「オープンキッチン」ちらしの裏面にもございます。
★「アレルギー申告書」を持参されないお子様のみの申込みの際は、
保護者に電話にて確認をさせていただきます。ご了承ください。
★アレルゲンを除去すること、調理器具を別にすること、
粉類が調理内を舞うことを防ぐなどの対応はできません。
★食材についてご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
※食物アレルギー事故防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
★マスク、エプロン、三角巾、ハンドタオルをご持参ください。
【人数制限】オープン工房「 プラバンキーホルダーをつくろう!」(当日先着 9:00より受付)4月から受付時間が変更されます。
2023.04.22 14:00-16:00
ものをつくろう!
プラバンに自分の好きな絵を描いてキーホルダーにします。
プラバンをトースターで温めると不思議なことが起こるよ!
お楽しみに!完成したらお持ち帰りできます。
★当日9:00から先着受付です。4月から整理券配布時間が変更されます。
ご注意下さい。
★材料が無くなり次第、終了となります。
★持ち物
マスク、ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
おもちゃ病院(当日参加)
2023.04.15 10:00-15:00
そのほか
【お願い】
千葉市子ども交流館「おもちゃ病院」のご利用は、
子ども交流館の使用カードをお持ちの方とその保護者の方となります。
大人だけでのご利用はできませんので、ご了承ください。
子ども交流館以外で千葉県内での「おもちゃ病院」をお探しの方は
「千葉おもちゃ病院」のホームページをご覧ください。(4/1)
「千葉おもちゃ病院」のドクターたちが
壊れてしまったおもちゃを直してくれます。
当日参加です。
直接、こちらまでご持参いただければ
その場で治療いたします。
(材料費をいただく場合がございます。)
【人数制限】おやこ工作「アイロンビーズであそぼう!」(当日先着 9:00より受付)4月から受付時間が変更されます。
2023.04.02 14:00-16:00
ものをつくろう!
アイロンビーズで好きな形や模様を作り、
オリジナルの作品を作りましょう!
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
★当日9:00から先着受付です。4月から整理券配布時間が変更されます。ご注意下さい。
★持ち物
ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
【人数制限】オープン工房「 マイカレンダーをつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2023.03.30 14:00-16:00
ものをつくろう!
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
新学期に向けての工作です。
自分だけカレンダーを作って飾りましょう!
完成後はお持ち帰りできます。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」のご協力と
咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★マスク着用については、利用される皆様にてご判断ください。
★入館前に「検温」が必要ですので、
講座参加ご予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★13:45より3階エントランスにて整理券配布いたします。
★材料が無くなり次第、終了となります。
★持ち物
ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
【人数制限】オープンキッチン 「いちごだいふくをつくろう」(当日先着 13:45より受付)
2023.03.28 14:00-16:00
クッキングをしよう!
白玉粉を使って、いちごだいふくをつくりましょう!
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
※当日購入するいちごの大きさによって、作る個数が2個、または3個になります。
※調理後のお召し上がりはできませんので、お持ち帰りとなります。
【アレルゲンとなる原材料】該当はございません
【使用予定食材】白玉粉、こしあん、いちご 、片栗粉
《食物アレルギー事故防止のためにみなさまへのお願い》
★お申込みの際に食物アレルギーの有無についてお伺いいたします。
★お子様だけで参加される場合は、下記「アレルギー申告書」にご記入の上
ご持参いただきますよう、お願いいたします。
館内にあります「オープンキッチン」ちらしの裏面にもございます。
★「アレルギー申告書」を持参されないお子様のみの申込みの際は、
保護者に電話にて確認をさせていただきます。ご了承ください。
★アレルゲンを除去すること、調理器具を別にすること、
粉類が調理内を舞うことを防ぐなどの対応はできません。
★食材についてご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
※食物アレルギー事故防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」のご協力と、咳エチケット、
こまめな手洗いにもご協力いただきますようお願いいたします。
★調理講座中は衛生上、マスクの着用をお願いいたします。
★マスク、エプロン、三角巾、ハンドタオルをご持参ください。
★当日13:45から先着受付です。
受付開始まで、利用者のみなさま同士が密接にならないようご注意ください。
「さくらフェスタ」3月に卒業する子どもたちを応援する自主企画イベント!(当日参加)
2023.03.26 14:30-16:30
イベント
さくらフェスタは、子ども運営委員会の企画により、
この3月に高校を卒業する仲間たちを元気に明るく送り出すイベントです。
テーマは「希望の光!」今日ここに集まってくれた子どもたちは、
自分の才能を発揮して、思いっきり自己表現します。
2023.03.26.さくらフェスタチラシPDF(592kb)
●今年のプログラム~(予定)
・開会式 …開会宣言・プログラム紹介
・オープニング (14:30~15:00)
・書道パフォーマンス 千葉明徳高等学校書道部
・チアリーディング 千葉明徳高等学校 「HOPPERS」 登場!
・キッズダンス パフォーマンス (15:00~15:40 )
①千葉市子ども交流館 ヒップホップダンスレッスン クラス
②ラビットキッズ クラス
③キッズティーンおゆみ野 クラス
④フッキー先生による ソロパフォーマンス
・吹奏楽 (15:50~16:20)
千葉県立四街道高校吹奏楽部
・フィナーレ ・閉会式 (16:20~16:30)
卒業生に送る言葉
※今後の感染症状況によりましては、
直前でもイベントが中止となる場合がございますので、
あらかじめご了承ください。
当イベントは定員100名程度とし、感染防止対策をしっかりと施しながら行います。
何卒ご協力・ご理解いただきますよう、お願いいたします。
【人数制限】なかよし工房Aクラス 「ぷにぷにノートをつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2023.03.25 14:00-16:00
ものをつくろう!
ノートの表紙がぷにぷにする仕掛けを作り、
自分だけのオリジナルノートを作りましょう!
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」のご協力と、咳エチケット、
こまめな手洗いにもご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」が必要ですので、
参加ご予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★13:45より3階エントランスにて整理券配布いたします。
※お並びいただく際は、荷物などで順番を確保することはおやめ下さい。
★持ち物
手をふくハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
きぼーる・子どもミュージアム(会場:きぼーる1階アトリウム)
2023.03.21 14:00-16:00
イベント
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、
様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや
学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
今回は「CLARK SMART千葉」のみなさんによる「楽しい伝承遊び」と
「千葉大学ぬいぐるみ病院」のみなさんによる、
「ぬいぐるみびょういんでおいしゃさんになろう!」を開催いたします。
ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
※ 感染症対策として、体調の悪い方のご参加はご遠慮ください。
参加者同士が密接にならないよう、ご協力ください。
マスクの着用は、参加される皆さまにてご判断ください。
手指消毒のご協力をお願いいたします。
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは
「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
【楽しい伝承遊び】
「CLARK SMART千葉」の生徒さんが、楽しい伝承遊びを教えてくれます!
お子様も、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんもぜひお立ち寄りください♪
時間 14:00~16:00
対象 子ども交流館に登録をしているお子様とその保護者
申し込み 13:50から整理券を配布します。きぼーる1階アトリウムへお越しください。
【ぬいぐるみびょういんでおいしゃさんになろう!】
千葉大学の学生さんが、お医者さんやお薬のことを「ぬいぐるみ」を通して体験させてくれます!
「模擬診察」「お薬体験」などを通して、病院を体験してみましょう♪
時間 14:00~16:00
対象 2歳~12 歳(子ども交流館に登録をしているお子様とその保護者)
予約不要 きぼーる1 階エントランスにお越しください。
おはなし会 「①②のりもの絵本と紙芝居」(当日参加)
2023.03.21 ①14:30~15:00 ②15:30~16:00
そのほか
テーマにそった絵本や紙芝居で読み聞かせを行います。
今月のテーマは「①②のりもの絵本と紙芝居」です。
※今後の状況によりおはなし会が中止となることもございますので、
あらかじめご了承ください。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と咳エチケット、
こまめな手洗いにもご協力いただきますようお願いいたします。
★マスク着用については、利用される皆様にてご判断ください。
★おはなし会に参加される方同士が、密接にならないようご注意ください。
おもちゃ病院(当日参加)
2023.03.18 ①10:00-12:00 ②14:00-15:00
そのほか
【お願い】
「おもちゃ病院」のご利用の際は、
できるだけ少人数でお越しいただく様お願いいたします。
今後の感染症状況によりましては急きょ中止となる場合もございますので
その際はご理解をいただきますようお願いいたします。
中止が決定した場合は、このページやツイッターでお知らせいたします。
また、子ども交流館「おもちゃ病院」のご利用は、
子ども交流館の使用カードをお持ちの方とその保護者の方となります。
大人だけでのご利用はできませんので、ご了承ください。
子ども交流館以外で千葉県内での「おもちゃ病院」をお探しの方は
「千葉おもちゃ病院」のホームページをご覧ください。(2/1)
「千葉おもちゃ病院」のドクターたちが
壊れてしまったおもちゃを直してくれます。
当日参加です。
直接、こちらまでご持参いただければ
その場で治療いたします。
(材料費をいただく場合がございます。)
※今後の状況によりおもちゃ病院が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
【人数制限】おやこ工作「ミニミニアーチェリーをつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2023.03.05 14:00-16:00
ものをつくろう!
紙皿やストローを使って簡単に出来るアーチェリーを作りましょう!
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加希望の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★13:45より3階エントランスにて整理券配布いたします。
※お並びいただく際は、荷物などで順番を確保することはおやめ下さい。
★持ち物
マスク、ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
【人数制限】なかよし工房Aクラス 「オイルモーションボトルをつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2023.02.26 14:00-16:00
ものをつくろう!
水と油の性質を利用して、ボトルの中で色が分かれる
不思議なボトルを作りましょう!
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。

★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加ご予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★13:45より3階エントランスにて整理券配布いたします。
※お並びいただく際は、荷物などで順番を確保することはおやめ下さい。
★持ち物
マスク、手をふくハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
【人数制限】オープンキッチン 「春巻きの皮でくるくるクッキーをつくろう」(当日先着 13:45より受付)
2023.02.25 14:00-16:00
クッキングをしよう!
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
※調理後のお召し上がりはできませんので、お持ち帰りとなります。
【アレルゲンとなる原材料】小麦、大豆、乳
【使用予定食材】春巻きの皮、バター、グラニュー糖
《食物アレルギー事故防止のためにみなさまへのお願い》
★お申込みの際に食物アレルギーの有無についてお伺いいたします。
★お子様だけで参加される場合は、下記「アレルギー申告書」にご記入の上
ご持参いただきますよう、お願いいたします。
館内にあります「オープンキッチン」ちらしの裏面にもございます。
★「アレルギー申告書」を持参されないお子様のみの申込みの際は、
保護者に電話にて確認をさせていただきます。ご了承ください。
★アレルゲンを除去すること、調理器具を別にすること、
粉類が調理内を舞うことを防ぐなどの対応はできません。
★食材についてご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
※食物アレルギー事故防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★マスク、エプロン、三角巾、ハンドタオルをご持参ください。
★当日13:45から先着受付です。
受付開始まで、利用者のみなさま同士が密接にならないようご注意ください。
【人数制限】オープン工房「 自分だけのかびんをつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2023.02.23 14:00-16:00
ものをつくろう!
空きびんを利用したエコ工作です。
自分だけのオリジナルかびんを作ります。
「かびん」ができたらお花を飾りましょう!
完成後はお持ち帰りできます。
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加ご希望の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★13:45より3階エントランスにて整理券配布いたします。
★材料が無くなり次第、終了となります。
★持ち物
マスク、ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
おもちゃ病院(当日参加)
2023.02.18 ①10:00-12:00 ②14:00-15:00
そのほか
【お願い】
「おもちゃ病院」のご利用の際は、
できるだけ少人数でお越しいただく様お願いいたします。
今後の感染症状況によりましては急きょ中止となる場合もございますので
その際はご理解をいただきますようお願いいたします。
中止が決定した場合は、このページやツイッターでお知らせいたします。
また、子ども交流館「おもちゃ病院」のご利用は、
子ども交流館の使用カードをお持ちの方とその保護者の方となります。
大人だけでのご利用はできませんので、ご了承ください。
子ども交流館以外で千葉県内での「おもちゃ病院」をお探しの方は
「千葉おもちゃ病院」のホームページをご覧ください。(1/1)
「千葉おもちゃ病院」のドクターたちが
壊れてしまったおもちゃを直してくれます。
当日参加です。
直接、こちらまでご持参いただければ
その場で治療いたします。
(材料費をいただく場合がございます。)
※今後の状況によりおもちゃ病院が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
おはなし会 「①愛の絵本と紙芝居 ②ヒーロー・お姫様の絵本と紙芝居」(当日参加)
2023.02.18 ①14:30~15:00 ②15:30~16:00
そのほか
テーマにそった絵本や紙芝居で読み聞かせを行います。
今月のテーマは「①愛の絵本と紙芝居 ②ヒーロー・お姫様の絵本と紙芝居」です。
※今後の状況によりおはなし会が中止となることもございますので、
あらかじめご了承ください。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★おはなし会に参加される方同士が、密接にならないようご注意ください。
【人数制限】おやこ工作「おしゃれな紙コップ腕時計をつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2023.02.05 14:00-16:00
ものをつくろう!
紙コップを材料に、オリジナルの腕時計を作りましょう!
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
紙コップの底を利用して、おしゃれな腕時計をつくります♪
お好みで、飾りをつけてオリジナルの腕時計をつくろう!
懐中時計もつくれるよ!
※本格的に時を刻むものではありません。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加希望の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★13:45より3階エントランスにて整理券配布いたします。
※お並びいただく際は、荷物などで順番を確保することはおやめ下さい。
★持ち物
マスク、ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
【人数制限】オープンキッチン 「恵方巻をつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2023.01.29 14:00-16:00
クッキングをしよう!
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
酢飯に卵焼き、きゅうり、かに風味かまぼこ、桜でんぶをおいて、
まきすを使って恵方巻きをつくりましょう!
2023年の恵方は「南南東」です!
※調理後のお召し上がりはできませんので、お持ち帰りとなります。
【アレルゲンとなる原材料】卵、かに、小麦、大豆
【使用予定食材】酢飯、のり、きゅうり、たまごやき、かに風味かまぼこ、桜でんぶ
《食物アレルギー事故防止のためにみなさまへのお願い》
★お申込みの際に食物アレルギーの有無についてお伺いいたします。
★お子様だけで参加される場合は、下記「アレルギー申告書」にご記入の上
ご持参いただきますよう、お願いいたします。
館内にあります「オープンキッチン」ちらしの裏面にもございます。
★「アレルギー申告書」を持参されないお子様のみの申込みの際は、
保護者に電話にて確認をさせていただきます。ご了承ください。
★アレルゲンを除去すること、調理器具を別にすること、
粉類が調理内を舞うことを防ぐなどの対応はできません。
★食材についてご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
※食物アレルギー事故防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★マスク、エプロン、三角巾、ハンドタオルをご持参ください。
★当日13:45から先着受付です。
受付開始まで、利用者のみなさま同士が密接にならないようご注意ください。
【人数制限】オープン工房 「マスクストラップをつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2023.01.28 14:00-16:00
ものをつくろう!
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
きらきらビーズ等を使って自分だけのマスクストラップを作りましょう!
完成したらお持ち帰りできます。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加ご希望の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★13:45より3階エントランスにて整理券配布いたします。
★材料が無くなり次第、終了となります。
★持ち物
マスク、ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
おはなし会 「①うんちの絵本と紙芝居②うさぎの絵本と紙芝居」(当日参加)
2023.01.21 ①14:30~15:00 ②15:30~16:00
そのほか
テーマにそった絵本や紙芝居で読み聞かせを行います。
今月のテーマは「①うんちの絵本と紙芝居②うさぎの絵本と紙芝居」です。
※今後の状況によりおはなし会が中止となることもございますので、
あらかじめご了承ください。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★おはなし会に参加される方同士が、密接にならないようご注意ください。
おもちゃ病院(当日参加)
2023.01.21 ①10:00-12:00 ②14:00-15:00
そのほか
【お願い】
「おもちゃ病院」のご利用の際は、
できるだけ少人数でお越しいただく様お願いいたします。
今後の感染症状況によりましては急きょ中止となる場合もございますので
その際はご理解をいただきますようお願いいたします。
中止が決定した場合は、このページやツイッターでお知らせいたします。
また、子ども交流館「おもちゃ病院」のご利用は、
子ども交流館の使用カードをお持ちの方とその保護者の方となります。
大人だけでのご利用はできませんので、ご了承ください。
子ども交流館以外で千葉県内での「おもちゃ病院」をお探しの方は
「千葉おもちゃ病院」のホームページをご覧ください。(12/1)
「千葉おもちゃ病院」のドクターたちが
壊れてしまったおもちゃを直してくれます。
当日参加です。
直接、こちらまでご持参いただければ
その場で治療いたします。
(材料費をいただく場合がございます。)
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
新年あそび大会(当日参加)
2023.01.09 ①10:00-12:00②14:00-16:00
イベント
昔なつかしいお正月あそびを通じて、世代間の交流をはかります。
2023年1月新年あそび大会 ジャンボかるた大会チラシPDF(758kb)
【お正月あそび】
時間 ①10:00~12:00 ②14:00~16:00
対象 3歳以上(未就学児は保護者の方の同伴が必要です)
受付 入館後、アリーナ入口 総合受付に直接お越しください。
内容 ・ジャンボ福笑い ・羽根つき
・けん玉 ・コマ回しなどで遊びましょう!
※混雑している場合はお待ちいただく場合があります。
【新年 おやこ工作】
時間 ①10:00~12:00 ②14:00~16:00
対象 未就学・小学生の親子
受付 3階アリーナ内 ものづくりエリアへお越しください。
定員 材料なくなり次第終了
内容 エコな材料で簡単に作れる「エコカスタ」をつくりましょう!
※混雑している場合はお待ちいただく場合があります。
【ジャンボかるた大会】
午前
★未就学の部・10:30~10:55
☆小学生の部・11:05~11:30
午後
★未就学の部・14:30~14:55
☆小学生の部・15:05~15:30
内容 「子ども交流館オリジナルかるた」を使って遊ぶかるた大会です。
受付 出場希望の方は各回30分前にアリーナ入口の総合受付にお越しください。
対象 未就学の部(3歳から小学校入学前のお子様…保護者の方の同伴が必要です)
小学生の部(小学生のお子様)
定員:各回10名(先着順)
※今後の状況により急遽中止、変更になることがございます。
予めご了承ください。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
「薬剤師によるお薬教室」(事前申し込み)
2023.01.08 11:00-14:45
イベント
※今後の感染症状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
「薬はお茶やジュースで飲んではいけないの?」
「薬を飲む時の食前、食間、食後ってどれくらいのこと?」
お薬についての素朴な疑問を、小中学校で学校衛生にかかわっている学校薬剤師さんが
実験を交えてお薬のことを分かりやすくお話します!
保護者の方もぜひご参加ください!
主催 (一社)千葉市薬剤師会 学薬委員会
◆講座内容のお問合せは下記までお願いいたします。
「千葉市薬剤師会 学薬委員」
電話 043(242)8193
◆お申し込み講座内容以外のお問合せは下記までお願いいたします。
千葉市子ども交流館
電話 043(202)1504 FAX 043(202)1503
※定員に満たない場合当日参加可
【人数制限】なかよし工房Aクラス 「ちょきんばこをつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2023.01.07 14:00-16:00
ものをつくろう!
ケーキ箱、紙コップ、ペットボトルキャップなどを使って
貯金箱を作ります!
コインを入れて、ダイヤルを回すとコインが下に落ちるという「しかけ」貯金箱です♪
(透明に見えるところには、プラ板を貼っています。)
※当初、紙粘土を使う予定でしたが品物が間に合わないため異なる素材で作ります。
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加ご予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★13:45より3階エントランスにて整理券配布いたします。
※お並びいただく際は、荷物などで順番を確保することはおやめ下さい。
★持ち物
マスク、手をふくハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
【人数制限】オープン工房 「お正月かざりをつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2022.12.27 14:00-16:00
ものをつくろう!
2022年12月より定員が8名より10名になりました。
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
新年に向けての工作です。
おめでたいモチーフを使ってお正月飾りを作り、素敵な新年を迎えましょう!
完成したらお持ち帰りできます。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加ご希望の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★13:45より3階エントランスにて整理券配布いたします。
★材料が無くなり次第、終了となります。
★持ち物
マスク、ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
【人数制限】オープンキッチン 「あんことチーズのホットクをつくろう」(当日先着 13:45より受付)
2022.12.25 14:00-16:00
クッキングをしよう!
2022年12月より定員が16人より24人になりました。
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
※調理後のお召し上がりはできませんので、お持ち帰りとなります。
【アレルゲンとなる原材料】小麦、乳
【使用予定食材】薄力粉、白玉粉、こしあん、ピザ用チーズ、はちみつ、砂糖、塩
《食物アレルギー事故防止のためにみなさまへのお願い》
★お申込みの際に食物アレルギーの有無についてお伺いいたします。
★お子様だけで参加される場合は、下記「アレルギー申告書」にご記入の上
ご持参いただきますよう、お願いいたします。
館内にあります「オープンキッチン」ちらしの裏面にもございます。
★「アレルギー申告書」を持参されないお子様のみの申込みの際は、
保護者に電話にて確認をさせていただきます。ご了承ください。
★アレルゲンを除去すること、調理器具を別にすること、
粉類が調理内を舞うことを防ぐなどの対応はできません。
★食材についてご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
※食物アレルギー事故防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★マスク、エプロン、三角巾、ハンドタオルをご持参ください。
★当日13:45から先着受付です。
受付開始まで、利用者のみなさま同士が密接にならないようご注意ください。
【人数制限】なかよし工房Aクラス 「もちもちっこをつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2022.12.24 14:00-16:00
ものをつくろう!
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
ふわふわもちもち素材の手袋を使って自分だけのぬいぐるみを作りましょう!
中に針金を入れるので、自由なポーズがとれます!
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加ご予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★13:45より3階エントランスにて整理券配布いたします。
※お並びいただく際は、荷物などで順番を確保することはおやめ下さい。
★持ち物
マスク、手をふくハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
おはなし会 「①②クリスマスの絵本と紙芝居」(当日参加)
2022.12.24 ①14:30~15:00 ②15:30~16:00
そのほか
テーマにそった絵本や紙芝居で読み聞かせを行います。
今月のテーマは「①②クリスマスの絵本と紙芝居」です。
※今後の状況によりおはなし会が中止となることもございますので、
あらかじめご了承ください。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★おはなし会に参加される方同士が、密接にならないようご注意ください。
第29回 グリーンミュージックフェスティバル
2022.12.18 14:30-16:30
イベント
※新型コロナウイルス感染防止対策を施しながら開催いたします。
入館前の検温、手指消毒、マスクの着用、咳エチケット、
大きな声を出さないなど感染症予防にご協力ください。
※今後の状況によりましては、直前でもイベントの中止や入場制限となる場合もございますのでご了承ください。
当日は、終日アリーナの一般利用ができません。ご了承ください。
また、館内に大きな音が流れますので、どうぞご了承いただきますようお願いいたします。
過去のグリーンミュージックフェスティバル
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
グリーンミュージックフェスティバル2022チラシPDF(552kb)
演奏スケジュールが決まりました!(12/8)
14:30~ NoteClafter
14:50~ すずらん
15:10~ さるびあ伯爵
15:30~ PERUNA
15:50~ たまとこまごめ
ゲスト 濵津美穂さん
【濵津美穂さんプロフィール】
千葉市子ども交流館のヴォーカルレッスン講師
「生まれ育った船橋で、誰もが知るアーティストになる!」という夢を掲げ、
千葉県船橋市を中心に活動中。
アンデルセン公園や飲食店での企画Live、
公民館コンサート、船橋市場の盆踊り大会、
市民まつりに出演する等、船橋市内のイベントに出演。
船橋市消防局音楽隊の定期演奏会にゲストシンガーとして
過去2回出演。
音楽イベントふなばしミュージックストリートでは
宣伝部長を勤める。
千葉市を拠点とするバレーボールチーム 「千葉ZELVA」のチームソングを制作・歌唱。
ホテルフローラ船橋のイメージソングを制作・歌唱。
進行:子ども運営委員会
見学はどなたでもご自由にご覧いただけますが、
感染症の状況によりましては、入場制限となる場合もございます。
イベントが中止なりました場合は
このページ、または、千葉市子ども交流館ツイッターにてお知らせいたします。
【人数制限】おやこ工作「オリジナルステッキをつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2022.12.18 14:00-16:00
ものをつくろう!
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
エコな材料を使ってオリジナルのステッキを作りましょう!
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加希望の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★13:45より3階エントランスにて整理券配布いたします。
※お並びいただく際は、荷物などで順番を確保することはおやめ下さい。
★持ち物
マスク、ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
おもちゃ病院(当日参加)
2022.12.17 ①10:00-12:00 ②14:00-15:00
そのほか
【お願い】
「おもちゃ病院」のご利用の際は、
できるだけ少人数でお越しいただく様お願いいたします。
今後の感染症状況によりましては急きょ中止となる場合もございますので
その際はご理解をいただきますようお願いいたします。
中止が決定した場合は、このページやツイッターでお知らせいたします。
また、子ども交流館「おもちゃ病院」のご利用は、
子ども交流館の使用カードをお持ちの方とその保護者の方となります。
大人だけでのご利用はできませんので、ご了承ください。
子ども交流館以外で千葉県内での「おもちゃ病院」をお探しの方は
「千葉おもちゃ病院」のホームページをご覧ください。(11/1)
「千葉おもちゃ病院」のドクターたちが
壊れてしまったおもちゃを直してくれます。
当日参加です。
直接、こちらまでご持参いただければ
その場で治療いたします。
(材料費をいただく場合がございます。)
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
【人数制限】オープンキッチン 「オートミールとチョコのスコーンをつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2022.11.27 14:00-16:00
クッキングをしよう!
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
ホットケーキミックスにチョコレートとオートミールを入れて、
ザクザクとしたスコーンをつくりましょう!
※調理後のお召し上がりはできませんので、お持ち帰りとなります。
【アレルゲンとなる原材料】小麦、大豆、乳
【使用予定食材】ホットケーキミックス、無塩バター、チョコレート、オートミール
2022年11月のオープンキッチン原材料PDF(101kb)
《食物アレルギー事故防止のためにみなさまへのお願い》
★お申込みの際に食物アレルギーの有無についてお伺いいたします。
★お子様だけで参加される場合は、下記「アレルギー申告書」にご記入の上
ご持参いただきますよう、お願いいたします。
館内にあります「オープンキッチン」ちらしの裏面にもございます。
★「アレルギー申告書」を持参されないお子様のみの申込みの際は、
保護者に電話にて確認をさせていただきます。ご了承ください。
★アレルゲンを除去すること、調理器具を別にすること、
粉類が調理内を舞うことを防ぐなどの対応はできません。
★食材についてご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
※食物アレルギー事故防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★マスク、エプロン、三角巾、ハンドタオルをご持参ください。
★当日13:45から先着受付です。
受付開始まで、利用者のみなさま同士が密接にならないようご注意ください。
【人数制限】オープン工房 「スウィーツマグネットをつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2022.11.26 14:00-16:00
ものをつくろう!
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
可愛いお菓子をモチーフにしてマグネットにします。
食べることはできませんが、いつでもどこでも見て心がほっこりできるように、
自分のお気に入りの場所に飾りましょう!
完成後はお持ち帰りできます。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加ご希望の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★13:45より3階エントランスにて整理券配布いたします。
★材料が無くなり次第、終了となります。
★持ち物
マスク、ハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
子育てふれ愛フェスタ2022
2022.11.23 10:00-16:00
イベント
「親子でふれあい、笑顔になろう!」をテーマに、楽しいプログラムがいっぱいです。
ぜひみなさんで来てくださいね!
★千葉市子ども交流館の入館には登録が必要です。(当日登録可)
★参加費はすべて無料です。
【イベントにおける新型コロナウイルスの感染防止対策】
●入館時には、3階入り口にて検温と健康状態の確認をさせていただき、
手洗いかアルコール手指消毒とマスク着用をお願いします。
●館内では随所に手指消毒用アルコールを設置していますのでご利用ください。
●各施設にはサーキュレーターや空気洗浄機を設置して、定期的に空気循環を行っています。
●13:00~14:00の間は、一時閉館し、施設内を消毒します。
●各プログラムは、それぞれの感染防止対策を施した内容・参加条件となっていますので、
その旨ご理解・ご承知いただいた上でご参加ください。
●発熱症状があるなど体調がすぐれない方は、参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
千葉市子ども交流館は「千葉市新型コロナ感染症対策取組宣言の店(事業所)」に登録しています。
いつも素敵な笑顔で私たちに元気をくれる「あらちゃん」こと、
荒牧光子さんが「遊び心を子どもたちに伝えよう」をテーマに、
家族で楽しめるふれあい遊びを教えてくれます。
笑顔がいっぱい生まれる「あらちゃん遊び」を、ぜひご家族でお楽しみください。
【時間】11:00~12:00(途中休憩あり・5分間空気循環)
【場所】3階アリーナ
【対象】指定なし(未就学児は保護者同伴)
【定員】当日先着100名 ※10:30よりアリーナで受付けいたします。
世界でたった一人の、スポーツスタッキング&ジャグリングパフォーマーである
SEOPPIこと瀬尾剛選手が、アリーナを舞台に
そのスピードのある素晴らしい技の数々を披露します。
また親子での体験コーナーもあります。
【時間】15:00~16:00(途中休憩あり・5分間空気循環)
【場所】3階アリーナ
【対象】指定なし(未就学児は保護者同伴)
【定員】当日先着100名 ※14:30よりアリーナで受付けいたします。
※スポーツスタッキングは、カップをピラミッド状に積んだり崩したりする速さを競う新スポーツです。
パステルという画材を粉状にして、
指を使って画用紙に描いていきます。
独特の技法の活用で誰でも素敵に仕上げることができ、
本来のパステルが持つ穏やかで温かみのある特性に、
透明感とやさしさが加わった作品になります。
ぜひこの機会にご家族でご体験ください。
【時間】①10:30~11:30 ②14:30~15:30
【場所】4階多目的室
【対象】4歳以上の親子(未就学児は保護者同伴)
【定員】各回8組・当日先着順
※各回30分前よりエントランスで受付
牛乳パックや風船を使い、自分だけのイラストを描いて、
世界に一つだけのカラフルな「ジャンボヨーヨー」を作ります。
廃品→作る→遊ぶのエコポリシーを通して、
モノを大切にする心を育てましょう。
ぜひご家族でご参加ください。
【時間】①10:30~11:30 ②14:30~15:30
【場所】4階工房
【対象】3歳以上の親子(未就学児は保護者同伴)
【定員】各回10名(保護者は1名まで入室可)・当日先着順 ※各回30分前よりエントランスで受付
【人数制限】なかよし工房Aクラス 「小さな白うさぎをつくろう!」(当日先着 13:45より受付)
2022.11.20 14:00-16:00
ものをつくろう!
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
ガーゼを使って手のひらサイズの白うさぎを作りましょう!
フェルトで服を作りオリジナルの白うさぎを完成させます。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加ご予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★13:45より3階エントランスにて整理券配布いたします。
※お並びいただく際は、荷物などで順番を確保することはおやめ下さい。
★持ち物
マスク、手をふくハンドタオル、お待ち帰り用の袋
★汚れても良い服装でご参加ください。
おはなし会 「①くいしんぼう・おいしい絵本と紙芝居②秋の絵本と紙芝居」(当日参加)
2022.11.20 ①14:30~15:00 ②15:30~16:00
そのほか
テーマにそった絵本や紙芝居で読み聞かせを行います。
今月のテーマは「①くいしんぼう・おいしい絵本と紙芝居②秋の絵本と紙芝居」です。
※今後の状況によりおはなし会が中止となることもございますので、
あらかじめご了承ください。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★おはなし会に参加される方同士が、密接にならないようご注意ください。
おもちゃ病院(当日参加)
2022.11.19 ①10:00-12:00 ②14:00-15:00
そのほか
【お願い】
「おもちゃ病院」のご利用の際は、できるだけ少人数でお越しいただく様お願いいたします。
今後の感染症状況によりましては急きょ中止となる場合もございますので
その際はご理解をいただきますようお願いいたします。
中止が決定した場合は、このページやツイッターでお知らせいたします。
また、子ども交流館「おもちゃ病院」のご利用は、
子ども交流館の使用カードをお持ちの方とその保護者の方となります。
大人だけでのご利用はできませんので、ご了承ください。
子ども交流館以外で千葉県内での「おもちゃ病院」をお探しの方は
「千葉おもちゃ病院」のホームページをご覧ください。(10/1)
「千葉おもちゃ病院」のドクターたちが
壊れてしまったおもちゃを直してくれます。
当日参加です。
直接、こちらまでご持参いただければ
その場で治療いたします。
(材料費をいただく場合がございます。)
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。