トップページ > イベント・講座
イベント・講座
EVENT
イベント一覧
「さくらフェスタ」3月に卒業する子どもたちを応援する自主企画イベント!(当日参加)
2023.03.26 14:30-16:30
イベント
2023.03.26.さくらフェスタチラシPDF(592kb)
さくらフェスタは、子ども運営委員会の企画により、
この3月に高校を卒業する仲間たちを元気に明るく送り出すイベントです。
テーマは「希望の光!」今日ここに集まってくれた子どもたちは、
自分の才能を発揮して、思いっきり自己表現します。
どなたでも参加できます。ぜひ応援に来てください!
●今年のプログラム~(予定)
・開会式 …開会宣言・プログラム紹介
・オープニング (14:30~15:00)
・書道パフォーマンス 千葉明徳高等学校書道部
・チアリーディング 千葉明徳高等学校 「HOPPERS」 登場!
・キッズダンス パフォーマンス (15:00~15:40 )
①千葉市子ども交流館 ヒップホップダンスレッスン クラス
②ラビットキッズ クラス
③キッズティーンおゆみ野 クラス
④フッキー先生による ソロパフォーマンス
・吹奏楽 (15:50~16:20)
千葉県立四街道高校吹奏楽部
・フィナーレ ・閉会式 (16:20~16:30)
卒業生に送る言葉
※今後の感染症状況によりましては、
直前でもイベントが中止となる場合がございますので、
あらかじめご了承ください。
当イベントは定員100名程度とし、感染防止対策をしっかりと施しながら行います。
何卒ご協力・ご理解いただきますよう、お願いいたします。
NPO法人千葉アレルギーネットワーク共催:食物アレルギー対応「わくわくクッキング」(事前申し込み・応募多数の場合は抽選)
2023.03.21 14:00-16:30
イベント
この講座のお申込みは「千葉市子ども交流館」ではありません。
詳細、お申込みは千葉アレルギーネットワークのページをご覧ください。
主催:アトピッ子サークル「ピコピコ」
共催:NPO法人千葉アレルギーネットワーク
千葉大病院 管理栄養士の嶋先生と一緒に
かんたんおやつを作ります。
感染対策をとりながら、みんなで一緒に作りましょう。
できあがりまでの時間に、嶋先生からアレルギーについてのお話もあります。
(サクサクきな粉のスノーボールクッキーとカルシウムたっぷり!豆乳ココアプリン)
講師:千葉大学病院 管理栄養士 嶋 光葉先生
参加費:300円
定員:8人
対象:小学生(保護者の参加はなし)
主催:アトピッ子サークル「ピコピコ」
1参加するお子さんの名前 2.学年 3.性別
4.当日連絡が取れる電話番号 5.アレルゲンの詳細
上記をメールでご連絡ください。
メール:info@chiba-allergynet.jp
【使用材料】卵、乳、小麦不使用
「サクサクきな粉のスノーボールクッキー」
米粉 、きな粉 、粉糖、豆乳マーガリン
「カルシウムたっぷり!豆乳ココアプリン」
カルシウム強化豆乳、グラニュー糖、純ココアパウダー 、アガー 、豆乳ホイップ、グラニュー糖、アラザン
★講座内容に関するお問合せ
NPO法人千葉アレルギーネットワーク 電話 070-5019-3998
作って、動かすプログラミング教室
2023.01.15 14:00-16:30
イベント
2023年1月「プログラミング教室」チラシPDF(782kb)
プログラミングロボットキット「embot」(エムボット)を使って、
ダンボールと電子回路を組み立ててロボットをつくりましょう!
タブレットでプログラミングをして、実際に動かしてみましょう!
※今後の状況により急遽中止、変更になることがございます。
予めご了承ください。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
新年あそび大会(当日参加)
2023.01.09 ①10:00-12:00②14:00-16:00
イベント
昔なつかしいお正月あそびを通じて、世代間の交流をはかります。
2023年1月新年あそび大会 ジャンボかるた大会チラシPDF(758kb)
【お正月あそび】
時間 ①10:00~12:00 ②14:00~16:00
対象 3歳以上(未就学児は保護者の方の同伴が必要です)
受付 入館後、アリーナ入口 総合受付に直接お越しください。
内容 ・ジャンボ福笑い ・羽根つき
・けん玉 ・コマ回しなどで遊びましょう!
※混雑している場合はお待ちいただく場合があります。
【新年 おやこ工作】
時間 ①10:00~12:00 ②14:00~16:00
対象 未就学・小学生の親子
受付 3階アリーナ内 ものづくりエリアへお越しください。
定員 材料なくなり次第終了
内容 エコな材料で簡単に作れる「エコカスタ」をつくりましょう!
※混雑している場合はお待ちいただく場合があります。
【ジャンボかるた大会】
午前
★未就学の部・10:30~10:55
☆小学生の部・11:05~11:30
午後
★未就学の部・14:30~14:55
☆小学生の部・15:05~15:30
内容 「子ども交流館オリジナルかるた」を使って遊ぶかるた大会です。
受付 出場希望の方は各回30分前にアリーナ入口の総合受付にお越しください。
対象 未就学の部(3歳から小学校入学前のお子様…保護者の方の同伴が必要です)
小学生の部(小学生のお子様)
定員:各回10名(先着順)
※今後の状況により急遽中止、変更になることがございます。
予めご了承ください。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
「薬剤師によるお薬教室」(事前申し込み)
2023.01.08 11:00-14:45
イベント
※今後の感染症状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
「薬はお茶やジュースで飲んではいけないの?」
「薬を飲む時の食前、食間、食後ってどれくらいのこと?」
お薬についての素朴な疑問を、小中学校で学校衛生にかかわっている学校薬剤師さんが
実験を交えてお薬のことを分かりやすくお話します!
保護者の方もぜひご参加ください!
主催 (一社)千葉市薬剤師会 学薬委員会
◆講座内容のお問合せは下記までお願いいたします。
「千葉市薬剤師会 学薬委員」
電話 043(242)8193
◆お申し込み講座内容以外のお問合せは下記までお願いいたします。
千葉市子ども交流館
電話 043(202)1504 FAX 043(202)1503
※定員に満たない場合当日参加可
第29回 グリーンミュージックフェスティバル
2022.12.18 14:30-16:30
イベント
※新型コロナウイルス感染防止対策を施しながら開催いたします。
入館前の検温、手指消毒、マスクの着用、咳エチケット、
大きな声を出さないなど感染症予防にご協力ください。
※今後の状況によりましては、直前でもイベントの中止や入場制限となる場合もございますのでご了承ください。
当日は、終日アリーナの一般利用ができません。ご了承ください。
また、館内に大きな音が流れますので、どうぞご了承いただきますようお願いいたします。
過去のグリーンミュージックフェスティバル
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
グリーンミュージックフェスティバル2022チラシPDF(552kb)
演奏スケジュールが決まりました!(12/8)
14:30~ NoteClafter
14:50~ すずらん
15:10~ さるびあ伯爵
15:30~ PERUNA
15:50~ たまとこまごめ
ゲスト 濵津美穂さん
【濵津美穂さんプロフィール】
千葉市子ども交流館のヴォーカルレッスン講師
「生まれ育った船橋で、誰もが知るアーティストになる!」という夢を掲げ、
千葉県船橋市を中心に活動中。
アンデルセン公園や飲食店での企画Live、
公民館コンサート、船橋市場の盆踊り大会、
市民まつりに出演する等、船橋市内のイベントに出演。
船橋市消防局音楽隊の定期演奏会にゲストシンガーとして
過去2回出演。
音楽イベントふなばしミュージックストリートでは
宣伝部長を勤める。
千葉市を拠点とするバレーボールチーム 「千葉ZELVA」のチームソングを制作・歌唱。
ホテルフローラ船橋のイメージソングを制作・歌唱。
進行:子ども運営委員会
見学はどなたでもご自由にご覧いただけますが、
感染症の状況によりましては、入場制限となる場合もございます。
イベントが中止なりました場合は
このページ、または、千葉市子ども交流館ツイッターにてお知らせいたします。
中高校生のためのプラネタリウムコンサート
2022.12.17 14:30-15:30 ※開場14:20
イベント
【中・高校生のためのプラネタリウムコンサート】
<凄いぞ!高校生パワー>
千葉市子ども交流館で活動中の高校生が千葉市科学館で大活躍します!
星空の下、高校生の演奏をお楽しみください!
中高校生のためのプラネタリウムコンサート2022 チラシPDF(779kb)
このコンサートは、千葉市科学館の協力のもと、無料でご鑑賞いただけます。
【出演バンド決定!】
・昼時すてら
・Sogo&Chinatsu
・りを
【観覧ご希望の方】
・11月10日(木)9:00よりきぼーる3階子ども交流館で事前予約受付中。
お電話または来館にてお願いいたします。
・当日券はがある場合は、朝9時より7階千葉市科学館で配布します。
(事前予約で満席になった場合は当日券はございません)
・途中退室はできませんのでご注意ください。
場所 きぼーる7階 千葉市科学館 プラネタリウム
定員 180名
対象 小中高生と保護者(未就学児は保護者同伴)
お問い合わせ:千葉市子ども交流館 043-202-1504
千葉市科学館へのお問い合わせはご遠慮ください。
※12月17日(土)は千葉市科学館が高校生無料開放日です。
ぜひご利用ください。
子育てふれ愛フェスタ2022
2022.11.23 10:00-16:00
イベント
「親子でふれあい、笑顔になろう!」をテーマに、楽しいプログラムがいっぱいです。
ぜひみなさんで来てくださいね!
★千葉市子ども交流館の入館には登録が必要です。(当日登録可)
★参加費はすべて無料です。
【イベントにおける新型コロナウイルスの感染防止対策】
●入館時には、3階入り口にて検温と健康状態の確認をさせていただき、
手洗いかアルコール手指消毒とマスク着用をお願いします。
●館内では随所に手指消毒用アルコールを設置していますのでご利用ください。
●各施設にはサーキュレーターや空気洗浄機を設置して、定期的に空気循環を行っています。
●13:00~14:00の間は、一時閉館し、施設内を消毒します。
●各プログラムは、それぞれの感染防止対策を施した内容・参加条件となっていますので、
その旨ご理解・ご承知いただいた上でご参加ください。
●発熱症状があるなど体調がすぐれない方は、参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
千葉市子ども交流館は「千葉市新型コロナ感染症対策取組宣言の店(事業所)」に登録しています。
いつも素敵な笑顔で私たちに元気をくれる「あらちゃん」こと、
荒牧光子さんが「遊び心を子どもたちに伝えよう」をテーマに、
家族で楽しめるふれあい遊びを教えてくれます。
笑顔がいっぱい生まれる「あらちゃん遊び」を、ぜひご家族でお楽しみください。
【時間】11:00~12:00(途中休憩あり・5分間空気循環)
【場所】3階アリーナ
【対象】指定なし(未就学児は保護者同伴)
【定員】当日先着100名 ※10:30よりアリーナで受付けいたします。
世界でたった一人の、スポーツスタッキング&ジャグリングパフォーマーである
SEOPPIこと瀬尾剛選手が、アリーナを舞台に
そのスピードのある素晴らしい技の数々を披露します。
また親子での体験コーナーもあります。
【時間】15:00~16:00(途中休憩あり・5分間空気循環)
【場所】3階アリーナ
【対象】指定なし(未就学児は保護者同伴)
【定員】当日先着100名 ※14:30よりアリーナで受付けいたします。
※スポーツスタッキングは、カップをピラミッド状に積んだり崩したりする速さを競う新スポーツです。
パステルという画材を粉状にして、
指を使って画用紙に描いていきます。
独特の技法の活用で誰でも素敵に仕上げることができ、
本来のパステルが持つ穏やかで温かみのある特性に、
透明感とやさしさが加わった作品になります。
ぜひこの機会にご家族でご体験ください。
【時間】①10:30~11:30 ②14:30~15:30
【場所】4階多目的室
【対象】4歳以上の親子(未就学児は保護者同伴)
【定員】各回8組・当日先着順
※各回30分前よりエントランスで受付
牛乳パックや風船を使い、自分だけのイラストを描いて、
世界に一つだけのカラフルな「ジャンボヨーヨー」を作ります。
廃品→作る→遊ぶのエコポリシーを通して、
モノを大切にする心を育てましょう。
ぜひご家族でご参加ください。
【時間】①10:30~11:30 ②14:30~15:30
【場所】4階工房
【対象】3歳以上の親子(未就学児は保護者同伴)
【定員】各回10名(保護者は1名まで入室可)・当日先着順 ※各回30分前よりエントランスで受付
秋のえんそく「子どもたちの森公園へ行こう!」(事前申し込み)
2022.11.06 9:20-16:00
イベント
秋のえんそく「子どもたちの森公園へ行こう!」チラシPDF(224kb)
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
子どもたちの森公園は子ども達が「自分の責任で自由に遊ぶ」ことをモットーに。
工具や自然の素材等を使って自分のしたいことを実現できる遊び場になっています。
木に登ったり、落ち葉にうもれたり、泥遊びしたり・・・。
森からの贈り物を使ってみんな「やってみたい!」を体験しよう!
交通手段:千葉都市モノレール(葭川公園駅~動物公園駅)
動物公園駅から徒歩25分
集合: 9:20 千葉市子ども交流館3階ロビー
解散: 16:00 千葉市子ども交流館3階ロビー
参加費(交通費):小学生 320円 中高生 630円
※参加費は往復の交通費として頂きます。
当日、フリー切符を購入しますのでSuicaのご利用は
ご遠慮頂いています。現金をご持参下さい!!
持ち物: マスク・お弁当・飲み物・敷物・リュック・帽子・軍手
着替え・タオル・汚れてもいい運動靴(サンダル不可)
虫よけ・ゴミ袋(スーパーの袋など)
雨具(折り畳み傘・カッパなど)
こちらでも用意がございますがウエットティシュや
消毒液等、必要に応じてご持参ください。
・引率の職員にお伝えしたいこと、遠足に関するご質問は
お気軽にご連絡ください。
ハロウィン・フェスタ (当日参加)
2022.10.30 14:00-16:00
イベント
子ども運営委員会が企画運営するイベントです!
今年は「スタンプラリー」と「スタジオ仮装ライブ」を開催いたします!
どうぞ楽しんでくださいね♪
■ スタンプラリー
子ども交流館の中にいる、かぼちゃのバケツ(バック)を
持っている人をさがそう!!
クイズに正解して3つスタンプをあつめると
プレゼントがもらえるよ☆☆
プレゼントは当日のお楽しみ!
※食物アレルギーの心配もありますので、お菓子は配りません。
【時間】14:00~プレゼントがなくなり次第終了
↑この「かぼちゃバケツ(バッグ)」を持っている人をさがしてね♪
・スタンプラリーの紙は1人1まいです。3階ロビーで配布します。
・プレゼントは1人1つです
■ スタジオ仮装ライブ 15:00~16:00
場所 音楽スタジオC
出演バンドが決定しました!
15:00~ 「MOYASHI」
15:20~ 「Note Clafter」
※1ステージ 見学者10名程度・マスク着用でお願いいたします。
ご不明な点は、子ども交流館スタッフまで!
出張講座 エコメッセ2022 inちば(幕張メッセ国際会議場)
2022.10.23 10:00-16:00
イベント
今年も出張講座の一環として千葉市子ども交流館が「エコメッセ2022 inちば」に出展します!
「エコメッセ2022 in ちば」は千葉県最大級の環境イベントです。
今年の千葉市子ども交流館プログラムは、ビー玉とアルミホイル、ガチャガチャのケースを使って作る
「みらいの石?ピョコピョコ動く石」を作ります!
※子ども交流館の登録カードをお持ちの方はご持参ください。
※ブースでおもちゃ作りに参加される方で、
子ども交流館未登録のお子様には、その場で登録カードをお作りいたします!
※「エコメッセ2022 in ちば」のご来場には事前登録が必要です。
詳しくは「エコメッセ2022 in ちば」のホームページをご覧ください。
会場 幕張メッセ国際会議場
エコメッセちばのお問い合わせ
エコメッセちば実行委員会事務局
〒260-0024 千葉市中央区中央港1-11-1
(一財)千葉県環境財団 業務部 環境活動支援課気付
TEL:080-5374-0019/FAX:043-247-4152
E-mail : info@ecomesse.com
ホームページ : https://www.ecomesse.com
(エコメッセちば実行委員会事務局webサイトより引用)
キッズスポーツフェスタ (事前申し込みのものと当日参加可能なものがあります。)
2022.10.10 10:00-16:30
イベント
異年齢によるスポーツ交流を通じて、自主性・協調性を養います。
今年は親子でできる「わくわく運動体験」「綱引き競技」や
「卓球大会」、「ダブルダッチ体験」を行います!
■「わくわく運動体験」
※満席となりました。キャンセル待ちのみ受付中です。
お電話でお問い合わせください。(9/19)
・時間 10:00 ~11:00
・対象 2歳以上の親子 (小学生以上は1人でも参加可)
・内容 跳び箱、マット運動など
・定員 10組
【持ち物】うわばき、水分補給用の飲み物、汗ふきタオル
【申し込み方法】お電話、ご来館で承ります。
■「卓球大会」(事前申し込みが必要です)
<親子ダブルス> ※受付中です。
・時間 11:00 ~11:30
・対象 小学1年生以上の親子
・定員 4組
<シングルス>
※満席となりました。キャンセル待ちのみ受付中です。
お電話でお問い合わせください。(9/17)
・時間 11:30 ~12:00
・対象 小学1年生以上
・定員 4人
【持ち物】うわばき、水分補給用の飲み物、汗ふきタオル、ラケット
【申し込み方法】お電話、ご来館で承ります。
■「綱引き競技にチャレンジ」(当日参加)
・時間 14:30 ~15:30
・対象 4歳以上の親子 (小学生以上は1人でも参加可)
【持ち物】うわばき、水分補給用の飲み物、汗ふきタオル
■「ダブルダッチ体験」(当日参加)
・時間 15:30~16:30
・対象 小学1年生以上の親子
【持ち物】うわばき、水分補給用の飲み物、汗ふきタオル
※今後の状況によりイベントが中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
きぼーる・子どもミュージアム(会場:きぼーる1階アトリウム)
2022.09.25 14:00-16:30
イベント
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、
様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや
学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
今回は大人気「みんなで作ろう、紙コップオブジェ」の他、
NTTドコモのみなさまによる、「親子スマホ安全教室」を開催いたします。
ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
※ 感染症対策のため、1回に行える人数を制限させていただきます。
※ マスクの着用、手指消毒にご協力ください。
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは
「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
【みんなで作ろう!紙コップオブジェ】
いつも見慣れた紙コップがアートになる!
高く積み上げたり、かたちを決めて積み上げたり、単純だけど集中しちゃう!
くずれる時の音や感触もこれまた楽しい!
ぜひご参加ください!
時間 14:00~16:00(最終受付15:30)
対象 子ども交流館に登録をしているお子様とその保護者で
家族単位でお願いいたします。
小学生以上でお友達同士の場合は少人数(4~5人程度)
(感染症対策のためご協力をお願いいたします。)
申し込み 当日参加です。きぼーる1階アトリウムへお越しください。
【親子スマホ安全教室】
スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐためには
どうしたらいいのでしょうか?
お子様が安全にスマートフォンを利用するためのノウハウを
NTTドコモが教えてくれます。
千葉県警察の講話もあります!おみやげもあります!!
時間 ①14:00~15:00 ②15:15~16:15
対象 小学1年生以上の親子
定員 各回10組
申し込み 8月11日(木)午前9:00より受付開始
開始日当日はお電話のみの受付となります。
【満席・キャンセル待ちのみ受付中】SMBC presents「こどものための音楽会」
2022.09.18 14:30-15:30(終了予定)
おんがくであそぼう!
本イベントはご好評につき、満席となりました。
キャンセル待ちのみ受付中です。
お電話、ご来館にてお問合せください。(8/19)

すみだのオーケストラ・新日本フィルから、子どもたちへ音楽の贈りもの
「こどものための音楽会」を開催します。
プロの音楽を身近に感じるすてきな時間です。
参加してくれる子どもたちと一緒に演奏する曲もご用意していますので
ぜひご参加ください!
出演者 新日本フィルメンバーによるアンサンブル
※今後の感染状況により音楽会が中止となることもございますので、
あらかじめご了承ください。
※保護者は2名まででお願いいたします。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★音楽会は14:30から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
千葉市こどものまちCBT2022(こどものまちCBT実行委員会主催)
2022.08.28 10:00-15:00
イベント
「こどものまちCBT」は、開催前の企画段階から、
子どもが主体的に関与し、子どもたちだけで市役所をはじめ、
お店や会社などを運営する「ごっこ遊び」の集合体として“まち”を運営します。
参加する子どもたちは、“まち”のお店や会社で働き、
対価として”まち”の中だけで通用するお金”カフェ”を使った買い物や
CBT市長選挙などの疑似社会体験をする中で、
協働作業や協議による課題解決を通して、
社会へ参加することを学ぶプログラムです。
主催 千葉市こどものまちCBT実行委員会
webサイト http://www.c-b-t.net/
問い合わせ 千葉市こども企画課:043-245-5673
千葉市こどものまちCBT2022(こどものまちCBT実行委員会主催)
2022.08.27 10:00-16:00
イベント
「こどものまちCBT」は、開催前の企画段階から、
子どもが主体的に関与し、子どもたちだけで市役所をはじめ、
お店や会社などを運営する「ごっこ遊び」の集合体として“まち”を運営します。
参加する子どもたちは、“まち”のお店や会社で働き、
対価として”まち”の中だけで通用するお金”カフェ”を使った買い物や
CBT市長選挙などの疑似社会体験をする中で、
協働作業や協議による課題解決を通して、
社会へ参加することを学ぶプログラムです。
主催 千葉市こどものまちCBT実行委員会
webサイト http://www.c-b-t.net/
問い合わせ 千葉市こども企画課:043-245-5673
千葉市こどものまちCBT2022(こどものまちCBT実行委員会主催)
2022.08.26 10:00-16:00
イベント
「こどものまちCBT」は、開催前の企画段階から、
子どもが主体的に関与し、子どもたちだけで市役所をはじめ、
お店や会社などを運営する「ごっこ遊び」の集合体として“まち”を運営します。
参加する子どもたちは、“まち”のお店や会社で働き、
対価として”まち”の中だけで通用するお金”カフェ”を使った買い物や
CBT市長選挙などの疑似社会体験をする中で、
協働作業や協議による課題解決を通して、
社会へ参加することを学ぶプログラムです。
主催 千葉市こどものまちCBT実行委員会
webサイト http://www.c-b-t.net/
問い合わせ 千葉市こども企画課:043-245-5673
夏休み・まんが教室「有名人の似顔絵と4コマまんがを描こう!」(受付終了・満席)
2022.08.16 14:00-15:30
イベント
本講座は好評につき、キャンセル待ちも含め満席となりましたので、
受付を終了いたしました。(7/15)
本講座は新型コロナウィルスの感染状況によりましては中止となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。
「絵が上手く描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、
創造する意欲や表現力を高めましょう。これであなたも未来のまんが家!!
「有名人の似顔絵を描こう!」
特徴をつかんで有名人の似顔絵を描こう!
★授業内容★
・にがおえを描こう!
・4コママンガを描こう!
・キャラクターを作ろう!
①8月2日(火)、②8月9日(火)、③8月16日(火)
3日とも同じ内容となります。
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★「検温」「健康チェック」は13:45より行っております。
【満席】東京ガス夏休み特別講座「リサイクル万華鏡をつくろう!」
2022.08.10 10:00-11:00
イベント
本講座は好評につき、満席となりました。
キャンセル待ちのみ受け付けていますので、
お電話にてお問い合わせください。(7/18)
2022年8月東京ガス 夏休み特別講座 チラシPDF(527kb)
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、急遽中止変更させていただくことがあります。予めご承知おきください。
夏休み恒例の東京ガスとの学習教室です。
身近にあるエネルギーについて調べ、
環境に優しいエネルギーについて学びます。
使わなくなった「ガス管」を利用して
万華鏡を作ります。
夏休みの宿題にぴったり!
いつも大人気の講座ですので、ご予約はお早めに!
※作品持ち帰り用の袋をご用意ください。
夏休み・まんが教室「有名人の似顔絵と4コマまんがを描こう!」(受付終了・満席)
2022.08.09 14:00-15:30
イベント
本講座は好評につき、キャンセル待ちも含め満席となりましたので、
受付を終了いたしました。(7/15)
本講座は新型コロナウィルスの感染状況によりましては中止となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。
「絵が上手く描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、
創造する意欲や表現力を高めましょう。これであなたも未来のまんが家!!
「有名人の似顔絵を描こう!」
特徴をつかんで有名人の似顔絵を描こう!
★授業内容★
・にがおえを描こう!
・4コママンガを描こう!
・キャラクターを作ろう!
①8月2日(火)、②8月9日(火)、③8月16日(火)
3日とも同じ内容となります。
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★「検温」「健康チェック」は13:45より行っております。
【受付終了・満席】なつやすみ・プログラミング講座「おてがるゲームをつくろう」
2022.08.08 ①10:00-12:00 ②14:00-16:00
イベント
本講座は好評につき、キャンセル待ちも含め満席となりましたので、
受付を終了いたしました。(7/15)
2022年08月08日プログラミング講座チラシPDF(818kb)
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
ビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を使用し、簡単なゲームを作ります。
Scratchの導入といえば「ねこにげゲーム」が定番ですが、
今回は定番の導入から一歩踏み込んで「ねこおいゲーム」を作ります。
プログラミングのやり方はもちろんですが、
ゲームを作る上で大切な難易度設定や視覚効果などについても
考えてもらいます。
(①と②の内容は同じです)
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
【開催内容変更】なつまつり(当日参加)
2022.08.07 10:30-16:00
イベント
【内容変更】
予定しておりました「盆ダンス」は都合により中止とさせていただきます。
「射的」は「ストラックアウト」に変更させていただきます。(7/31)
※今後の感染症の状況によりましては、イベントの中止もございますのであらかじめご了承ください。
3年ぶりの千葉市子ども交流館なつまつり!
感染対策を行いながら規模を縮小して開催いたします!
ゆかたや夏のよそおい、大歓迎!
参加の際はマスクの着用をお願いいたします。
【えんにち】
①10時30分~12時30分
②14時00分~16時00分
・参加費 無料
・対象 3歳以上(未就学児は保護者同伴)
☆射的 ストラックアウト ☆ヨーヨーつり ☆ふくびき
※景品が無くなり次第、終了させていただく場合がございます。
※各終了時間20分前から、受付をお休みさせていただきます。
【盆ダンス】 中止になりました
・時間 ①12時~12時30分 ②15時30~16時
【伝承遊び】(クラーク国際記念高校の生徒さんによる)
・時間 ①10時30分~12時30分 ②14時~16時
・参加費 無料
☆わなげ ☆おはじき ☆かるた ☆折り紙工作 ☆魚釣りゲーム
※各終了時間20分前から、受付をお休みさせていただきます。
スペシャルオリンピックス 種目「フロアホッケー 体験」
2022.08.06 14:00-16:00
からだをうごかそう!
2022年08月06日フロアホッケー体験会チラシPDF(405kb)
※今後の状況によりイベントが中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
フロアホッケーは、アイスリンクのない地域でもできるように、
スティックとフェルト製のパックを使い、スペシャルオリンピックスが
独自にルールを考案して生まれた公式スポーツ競技です。
障がいのある人、ない人が一緒になって、ゲームを楽しめる
スポーツです。
スペシャルオリンピックス日本・千葉と日本フロアホッケー連盟
のインストラクターの皆さんをお招きして、
フロアホッケーを体験しましょう!
※イベント中はマスクの着用をお願いいたしますが、
熱中症や息苦しさの心配もありますので、
参加者同士で距離をとっていただきながら
その場に応じて着脱をお願いいたします。
夏休み・まんが教室「有名人の似顔絵と4コマまんがを描こう!」(受付終了・満席)
2022.08.02 14:00-15:30
イベント
本講座は好評につき、キャンセル待ちも含め満席となりましたので、
受付を終了いたしました。(7/15)
本講座は新型コロナウィルスの感染状況によりましては中止となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。
「絵が上手く描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、
創造する意欲や表現力を高めましょう。これであなたも未来のまんが家!!
「有名人の似顔絵を描こう!」
特徴をつかんで有名人の似顔絵を描こう!
★授業内容★
・にがおえを描こう!
・4コママンガを描こう!
・キャラクターを作ろう!
①8月2日(火)、②8月9日(火)、③8月16日(火)
3日とも同じ内容となります。
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★「検温」「健康チェック」は13:45より行っております。
「消防署見学」プラス 短時間救命講習(事前申し込み)
2022.08.01 13:30集合 17:00解散
イベント
消防署見学チラシ2022.08.01チラシPDF(309kb)
中央消防署協力のもと緊急車両の見学を通して、千葉市の消防力を学びながら、
地域の防火防災に関心を持つ機会を提供します。
同時に短時間救命講習を受講し参加証をいただきしょう!
夏休みの宿題にぜひご参加ください!
※兄姉が該当学年であれば、小3 の弟妹の参加は可能です。お問合せください。
ただし、救命講習の参加証の発行はありません。
※今後の感染症の状況によりましては、中止となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。
【持ち物】
マスク、筆記用具、水筒、必要であればカメラ(撮影できる場所は限られています。)
服装はスカート不可。動きやすい服装。
【会場変更】第28回 グリーンミュージックフェスティバル
2022.07.24 14:20-16:40
イベント
本イベントは暑さ対策のため、会場を「千葉市子ども交流館 アリーナ」で開催いたします。(7/21決定)
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、
日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
見学はどなたでもご自由にご覧いただけます。
皆様で応援に来てください。
場 所 千葉市中央公園(千葉市中央区中央1丁目12)
千葉市子ども交流館アリーナ
出演バンドの募集は締め切りました。(6/16)
【出演バンド、演奏順が決まりました!】(6/25)
第28回 グリーンミュージックフェスティバル チラシPDF(640kb)
14:20~もやし
14:40~Nexus-bless(ネクサスブレス)
15:00~昼時すてら
15:20~Tellür
15:40~the Authors(オーサーズ)
16:00~捕鯨船
【OB ゲスト】
16:20~Beatboxer KNT
16:30~Unknown
【児童福祉週間】リズムで遊ぼう!ドラムサークル
2022.05.04 14:00-15:50
イベント
ドラムサークルはみんなが輪になって楽しむおとあそびです。
アフリカのたいこ「ジャンベ」やエコ楽器などを
ファシリテーターにならってみんなで演奏します。
楽器ができなくても誰もが自由に参加できます。
ワクワクするリズムを体いっぱい感じてみませんか?
「さくらフェスタ」3月に卒業する子どもたちを応援する自主企画イベント!(当日参加)
2022.03.27 15:00-16:30
イベント
2022.03.27.さくらフェスタチラシPDF(586kb)
さくらフェスタは、子ども運営委員会の企画により、
この3月に高校を卒業する仲間たちを元気に明るく送り出すイベントです。
テーマは「希望の光!」今日ここに集まってくれた子どもたちは、
自分の才能を発揮して、思いっきり自己表現します。
どなたでも参加できます。ぜひ応援に来てください!
●今年のプログラム~(予定)
・開会式 …開会宣言・プログラム紹介
・オープニングパフォーマンス (15:00~15:10)
千葉明徳高等学校書道部登場!
テーマ「前進」
・卒業生応援ライヴ (15:10)
①卒業生を送るステージ 「藤澤城壱」
②卒業生によるステージ 「交流館スペシャルバンド」
・吹奏楽の祭典 (15:50~16:20)
千葉県立四街道高等学校吹奏楽部
フィナーレ ・閉会式 (16:20~16:30)
卒業生に送る言葉
※今後の感染症状況によりましては、
直前でもイベントが中止となる場合がございますので、
あらかじめご了承ください。
当イベントは定員80名程度とし、感染防止対策をしっかりと施しながら行います。
何卒ご協力・ご理解いただきますよう、お願いいたします。
春のえんそく「子どもたちの森へ行こう!」(事前申し込み)
2022.03.21 9:30-16:00
イベント
3月21日(祝・月)の「春のえんそく「子どもたちの森へ行こう!」は開催予定です。
ただし、今後の状況によりましては急きょ中止となる場合もございますので
その際はご理解をいただきますようお願いいたします。
中止が決定した場合は参加予定の方へ個別にご連絡いたします。(3/5)
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
子どもたちの森公園は子ども達が「自分の責任で自由に遊ぶ」ことをモットーに。
工具や自然の素材等を使って自分のしたいことを実現できる遊び場になっています。
木に登ったり、きれいな草花を見つけたり、泥遊びしたり、マシュマロ焼いたり…
森からの贈り物を使ってみんな「やってみたい!」を体験しよう!
交通手段:千葉都市モノレール(葭川公園駅~動物公園駅)
動物公園駅から徒歩25分
集合: 9:30 千葉市子ども交流館3階ロビー
解散: 16:00 千葉市子ども交流館3階ロビー
参加費(交通費):小学生 320円 中高生 630円
※参加費は往復の交通費として頂きます。
当日、フリー切符を購入しますのでSuicaのご利用は
ご遠慮頂いています。現金をご持参下さい!!
持ち物: お弁当、おやつ、飲み物、敷物、リュック
帽子、軍手、着替え、タオル、
汚れてもよい運動靴、(サンダル不可)
虫よけ、ゴミ袋(スーパーの袋など)
雨具(おりたたみ傘、カッパなど)
マスク、消毒液(必要であれば)
・引率の職員にお伝えしたいこと、遠足に関するご質問は
お気軽にご連絡ください。
みんなで話そう!「支援を要する子どものこと」(事前申し込み)
2022.02.27 14:00-15:30
イベント
みんなで話そう!支援を要する子どものことチラシPDF(531kb)
発達障害などの支援を要する子どものこと、
その対応について、専門家の講師と共にみんなで話し合ってみませんか?
保護者の皆様、子どもの支援教育などを学んでいる学生の皆様など、
興味のある方はぜひこの機会にご参加ください。
【講師】
新田恵美子先生
NPOちば特別支援教育
新年あそび大会(当日参加)
2022.01.10 ①10:00-12:00②14:00-16:00
イベント
「新年あそび大会」は予定通り開催いたしますが、
ご来場の際は、マスクの着用、手洗い、大きな声を出さないなど、
感染予防対策にご協力をお願い申し上げます。
入場制限を行う場合もございます。なにとぞご了承ください。
こま、けん玉、羽子板などを手にする前に
手指消毒をお願いいたします。(1/9)
昔なつかしいお正月あそびを通じて、世代間の交流をはかります。
※毎年恒例の「ジャンボかるた大会」は
新型コロナウイルス感染防止のため中止することになりました。
同様に「ものづくり」、「本・まんがクイズ大会」も中止とさせていただきます。
【お正月あそび】
時間 ①10:00~12:00 ②14:00~16:00
対象 3歳以上
内容 ・ジャンボ福笑い ・羽根つき
・けん玉 ・コマ回しなどで遊びましょう!
※混雑している場合はお待ちいただく場合があります。
※今後の状況により急遽中止、変更になることがございます。
予めご了承ください。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
「薬剤師によるお薬教室」(満席・キャンセル待ちのみ受付中)
2022.01.09 11:00-14:45
イベント
本講座はご好評につき、満席となりました。
キャンセル待ち希望の方は、お電話でお問合せください。(1/9)
「薬はお茶やジュースで飲んではいけないの?」
「薬を飲む時の食前、食間、食後ってどれくらいのこと?」
お薬についての素朴な疑問を、小中学校で学校衛生にかかわっている学校薬剤師さんが
実験を交えてお薬のことを分かりやすくお話します!
保護者の方もぜひご参加ください!
主催 (一社)千葉市薬剤師会 学薬委員会
◆講座内容のお問合せは下記までお願いいたします。
「千葉市薬剤師会 学薬委員」
電話 043(242)8193
◆お申し込み講座内容以外のお問合せは下記までお願いいたします。
千葉市子ども交流館
電話 043(202)1504 FAX 043(202)1503
※定員に満たない場合当日参加可
第27回 グリーンミュージックフェスティバル2021
2021.12.19 14:30-16:30
イベント
※新型コロナウイルス感染防止対策を施しながら開催いたします。
入館前の検温、手洗い、手指消毒、マスクの着用、咳エチケット、
声を出さないなど感染症予防にご協力ください。
※今後の状況によりましては、直前でもイベントの中止や無観客開催となる場合もございますのでご了承ください。
当日は、終日アリーナの一般利用ができません。ご了承ください。
また、館内に大きな音が流れますので、どうぞご了承いただきますようお願いいたします。
過去のグリーンミュージックフェスティバル
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
グリーンミュージックフェスティバル2021チラシPDF(660kb)
演奏スケジュールが決まりました!(12/11)
14:30~ マツオカズキ
14:50~ Tellǖr (テルル)
15:10~ 昼時すてら
15:30~ △meis (アメイズ)
15:50~ 107
16:10~ ゲスト 濵津美穂さん
【濵津美穂さんプロフィール】
千葉市子ども交流館のヴォーカルレッスン講師
「生まれ育った船橋で、誰もが知るアーティストになる!」という夢を掲げ、千葉県船橋市を中心に活動中。
アンデルセン公園や飲食店での企画Live、公民館コンサート、
船橋市場の盆踊り大会、市民まつりに出演する等、船橋市内のイベントに出演。
船橋市消防局音楽隊の定期演奏会にゲストシンガーとして過去2回出演。
音楽イベントふなばしミュージックストリートでは宣伝部長を勤める。
千葉市を拠点とするバレーボールチーム
千葉ZELVAのチームソングを制作・歌唱。
進行:子ども運営委員会
見学はどなたでもご自由にご覧いただけますが、
感染症の状況によりましては、無観客開催となる場合もございます。
イベントの中止、無観客開催となりました場合は
このページ、または、千葉市子ども交流館ツイッターにてお知らせいたします。
中高校生のためのプラネタリウムコンサート
2021.12.18 14:30-15:30
イベント
【中・高校生のためのプラネタリウムコンサート】
<凄いぞ!高校生パワー>
千葉市子ども交流館で活動中の高校生が千葉市科学館で大活躍します!
星空の下、高校生の演奏をお楽しみください!
「中高校生のためのプラネタリウムコンサート2021」チラシPDF(777kb)
このコンサートは、千葉市科学館の協力のもと、無料でご鑑賞いただけます。
【出演バンド】
「たべっ子」
「Last adolescence」
ゲスト 「りを」
【観覧ご希望の方】
・11月11日よりきぼーる3階子ども交流館で事前予約受付中。
お電話にてお願いいたします。
・当日券はがある場合は、朝9時より7階千葉市科学館で配布します。
(事前予約で満席になった場合は当日券はございません)
・途中退室はできませんのでご注意ください。
場所 きぼーる7階 千葉市科学館 プラネタリウム
定員 100名
対象 小中高生と保護者(未就学児は保護者同伴)
お問い合わせ:千葉市子ども交流館 043-202-1504
千葉市科学館へのお問い合わせはご遠慮ください。
※12月18日(土)は千葉市科学館が高校生無料開放日です。
ぜひご利用ください。
子育てふれ愛フェスタ2021
2021.11.23 10:00-16:00
イベント
「親子でふれあい、笑顔になろう!」をテーマに、
楽しいプログラムがいっぱいです。
ぜひみなさんで来てくださいね!
子育てふれ愛フェスタ2020チラシPDF版(1.3M)
★千葉市子ども交流館の入館には登録が必要です。(当日登録可)
★参加費はすべて無料です。
【イベントにおける新型コロナウイルスの感染防止対策】
●入館時には、3階入り口にて検温と健康状態の確認をさせていただき、
必ず石鹸での手洗いとマスク着用をお願いします。
●館内では随所に手指消毒用アルコールを設置していますのでご利用ください。
●各施設にはサーキュレーターや空気洗浄機を設置して、定期的に空気循環を行っています。
●12時30分~14時の間は、一時閉館し、施設内を消毒します。
●各プログラムは、それぞれの感染防止対策を施した内容・参加条件となっていますので、
その旨ご理解・ご承知いただいた上でご参加ください。
●発熱症状があるなど体調がすぐれない方は、参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
千葉市子ども交流館は「千葉市新型コロナ感染症対策取組宣言の店」
「千葉市コロナ追跡サービス」に登録しています。
いつも素敵な笑顔で私たちに元気をくれる「あらちゃん」こと、
荒牧光子さんが「遊び心を子どもたちに伝えよう」をテーマに、
家族で楽しめるふれあい遊びを教えてくれます。
笑顔がいっぱい生まれる「あらちゃん遊び」を、ぜひご家族でお楽しみください。
【時間】11:00~12:00(途中休憩あり・5分間空気循環)
【場所】3階アリーナ
【対象】指定なし(未就学児は保護者同伴)
【定員】当日先着80名 ※10:30よりアリーナで受付ます。
世界でたった一人の、スポーツスタッキング&ジャグリングパフォーマーである
SEOPPIこと瀬尾剛選手が、アリーナを舞台に
そのスピードのある素晴らしい技の数々を披露します。
また親子での体験コーナーもあります。
【時間】15:00~16:00(途中休憩あり・5分間空気循環)
【場所】3階アリーナ
【対象】指定なし(未就学児は保護者同伴)
【定員】当日先着80名 ※14:30よりアリーナで受付ます。
※スポーツスタッキングは、カップをピラミッド状に積んだり崩したりする速さを競う新スポーツです。
色を使った様々な遊びを体験します。
モダンテクニックと呼ばれる表現技法を用いて、偶然生まれる色や形から着想し、
自由な発想で色あそびを楽しみます。
この機会にぜひご家族でご参加ください。
【時間】①10:30~11:30 ②14:30~15:30
【場所】4階多目的室
【対象】3歳以上の親子(未就学児は保護者同伴)
【定員】各回4組・当日先着順
※各回30分前よりエントランスで受付
短冊状にした画用紙をジャバラに折って、かわいいしゃくとりむしを作ります。
完成したしゃくとりむしを斜面台に置くと、バネのように坂を下っていきます。
動きがあるおもしろ工作です。
ぜひご家族でご参加ください。
【時間】①10:30~11:30 ②14:30~15:30
【場所】4階工房
【対象】4歳以上の親子(未就学児は保護者同伴)
【定員】各回8名(保護者は1名まで入室可)・当日先着順 ※各回30分前よりエントランスで受付
きぼーる・子どもミュージアム(会場:きぼーる1階アトリウム)
2021.11.14 14:00-16:00
イベント
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、
様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや
学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
今回は大人気「みんなで作ろう、紙コップオブジェ」の他、
バルーンアートパフォーマー&アーティストの大森佑樹さんが
カラフルな風船を動物やお花などに変身させてくれます!
ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
※ 感染症対策のため、1回に行える人数を制限させていただきます。
※ マスクの着用、手指消毒にご協力ください。
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは
「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
【みんなで作ろう!紙コップオブジェ】
いつも見慣れた紙コップがアートになる!
高く積み上げたり、かたちを決めて積み上げたり、単純だけど集中しちゃう!
くずれる時の音や感触もこれまた楽しい!
ぜひご参加ください!
時間 14:00~16:00(最終受付15:30)
対象 子ども交流館に登録をしているお子様とその保護者で
家族単位でお願いいたします。
小学生以上でお友達同士の場合は少人数(4~5人程度)
(感染症対策のためご協力をお願いいたします。)
申し込み 当日参加です。きぼーる1階アトリウムへお越しください。
【バルーンアートであそぼう!】
バルーンアートパフォーマーの大森佑樹さんが、
カラフルな風船を動物やお花に変身させちゃいます!
時間 14:00~16:00(最終受付15:30)
対象 子ども交流館に登録をしているお子様とその保護者
申し込み 当日参加です。きぼーる1階アトリウムへお越しください。
ハロウィン・フェスタ (当日参加)
2021.10.24 14:00-16:00
イベント
子ども運営委員会が企画運営するイベントです!
今年は「スタンプラリー」のみとなりますが、どうぞ楽しんでくださいね♪
■ スタンプラリー
子ども交流館の中にいる、かぼちゃのバケツ(バック)を
持っている人をさがそう!!
クイズに正解して3つスタンプをあつめると
プレゼントがもらえるよ☆☆
プレゼントは当日のお楽しみ!
【時間】14:00~16:00
↑この「かぼちゃバケツ(バッグ)」を持っている人をさがしてね♪
・スタンプラリーの紙は1人1まいです。3階エントランスで配布します。
・プレゼントは1人1つです
ご不明な点は、子ども交流館スタッフまで!
【中止】夏休み・まんが教室「有名人の似顔絵と4コマまんがを描こう!」
2021.08.19 14:00-15:30
イベント
緊急事態宣言に伴い、「夏休み・まんが教室」は中止とさせていただきます。
みなさまには、ご迷惑をおかけいたしまして大変申し訳ございません。
なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。
参加予定のみなさまには個別にご連絡しております。(8/3)
本講座はご好評により予約受付初日に「満席」となりました。
キャンセル待ちのみ受け付けております。
お電話にてお問い合わせください。(7/8)
本講座は新型コロナウィルスの感染状況によりましては中止となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。
「絵が上手く描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、
創造する意欲や表現力を高めましょう。これであなたも未来のまんが家!!
「有名人の似顔絵を描こう!」
特徴をつかんで有名人の似顔絵を描こう!
「4コマを描こう」
1~3コマ目まで、あべ先生にマンガを描いていただき、4コマ目のオチを考えて4コマ漫画を完成させよう!
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★「検温」「健康チェック」は13:45より行っております。
なつやすみ・プログラミング講座「Scratchで星を描こう!」(満席)
2021.08.17 ①10:00-12:00 ②14:00-16:00
イベント
本講座はご好評により予約受付初日に午前の部、午後の部ともに「満席」となりました。
キャンセル待ちのみ受け付けております。
お電話にてお問い合わせください。(7/8)
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
ビジュアルプログラミング言語scratchを使用して、三角形や四角形、五芒星などの図形を作ります。
数値の入力で図形を描く体験は小学校の算数の理解にも繋がります。
自動でカラフルな図形が描けるので、算数が苦手な方でも楽しんでいただけます。
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
【中止】夏休み・まんが教室「有名人の似顔絵と4コマまんがを描こう!」
2021.08.16 14:00-15:30
イベント
緊急事態宣言に伴い、「夏休み・まんが教室」は中止とさせていただきます。
みなさまには、ご迷惑をおかけいたしまして大変申し訳ございません。
なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。
参加予定のみなさまには個別にご連絡しております。(8/3)
本講座はご好評により予約受付初日に「満席」となりました。
キャンセル待ちのみ受け付けております。
お電話にてお問い合わせください。(7/8)
本講座は新型コロナウィルスの感染状況によりましては中止となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。
「絵が上手く描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、
創造する意欲や表現力を高めましょう。これであなたも未来のまんが家!!
「有名人の似顔絵を描こう!」
特徴をつかんで有名人の似顔絵を描こう!
「4コマを描こう」
1~3コマ目まで、あべ先生にマンガを描いていただき、4コマ目のオチを考えて4コマ漫画を完成させよう!
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★「検温」「健康チェック」は13:45より行っております。
【中止】夏休み・まんが教室「有名人の似顔絵と4コマまんがを描こう!」
2021.08.11 14:00-15:30
イベント
緊急事態宣言に伴い、「夏休み・まんが教室」は中止とさせていただきます。
みなさまには、ご迷惑をおかけいたしまして大変申し訳ございません。
なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。
参加予定のみなさまには個別にご連絡しております。(8/3)
本講座はご好評により予約受付初日に「満席」となりました。
キャンセル待ちのみ受け付けております。
お電話にてお問い合わせください。(7/8)
本講座は新型コロナウィルスの感染状況によりましては中止となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。
「絵が上手く描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、
創造する意欲や表現力を高めましょう。これであなたも未来のまんが家!!
「有名人の似顔絵を描こう!」
特徴をつかんで有名人の似顔絵を描こう!
「4コマを描こう」
1~3コマ目まで、あべ先生にマンガを描いていただき、4コマ目のオチを考えて4コマ漫画を完成させよう!
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は14:00から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★「検温」「健康チェック」は13:45より行っております。
第26回 グリーンミュージックフェスティバル2021
2021.07.25 14:30-16:30
イベント
※新型コロナウイルス感染防止対策を施しながら開催いたします。
入館前の検温、手洗い、手指消毒、マスクの着用、咳エチケット、声を出さないなど感染症予防にご協力ください。
※今後の状況によりましては、直前でもイベントの中止や無観客開催となる場合もございますのでご了承ください。(7/24)
当日は、終日アリーナの一般利用ができません。ご了承ください。
また、館内に大きな音が流れますので、どうぞご了承いただきますようお願いいたします。
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
出演バンドが決定しました!(7/16)
14:30~ 「マツオカズキ」
14:50~ 「NO-IS」
15:10~ 「Crossty」
15:30~ 「寝て待て!経済格差」
15:50~ 「アネモネ」
16:10~ 「食べごろライチ」
進行:子ども運営委員会
見学はどなたでもご自由にご覧いただけますが、
感染症の状況によりましては、無観客開催となる場合もございます。
イベントの中止、無観客開催となりました場合は
このページ、または、千葉市子ども交流館ツイッターにてお知らせいたします。
なつやすみ宿題相談(当日参加)
2021.07.18 ①10:00-12:00 ②14:00-16:00
イベント
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
NPO法人ちば教育夢工房の先生方が教えてくれます!
主に国語・作文・算数・社会(理科・工作をのぞく)の宿題相談ができます。
他には絵日記・読書感想文・自由研究の相談もできます。
※事前に「相談票」に記入していただきますと、すぐに相談できます。当日お持ちください。
相談票PDF(プリントアウト後手書き用) 相談票ワード(ワード入力後プリントアウト用)
相談票は館内にもございます。
日時 7月17日(土)18日(日)
1回目10:00~12:00(最終受付 11:45)
2回目14:00~16:00(最終受付 15:45)
定員 各回8名
持ち物 筆記用具、宿題、交流館カード
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加ご希望の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
【NPO法人ちば教育夢工房 プロフィール】
千葉市の明日を担う子どもたちに対して、
「わかる授業 楽しい教室 夢広がる学校」づくりに向けて、教育振興に関する事業を行い、
千葉市教育の充実と向上に寄与することを目的として活動しています。
なつやすみ宿題相談(当日参加)
2021.07.17 ①10:00-12:00 ②14:00-16:00
イベント
※今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
NPO法人ちば教育夢工房の先生方が教えてくれます!
主に国語・作文・算数・社会(理科・工作をのぞく)の宿題相談ができます。
他には絵日記・読書感想文・自由研究の相談もできます。
※事前に「相談票」に記入していただきますと、すぐに相談できます。当日お持ちください。
相談票PDF(プリントアウト後手書き用) 相談票ワード(ワード入力後プリントアウト用)
相談票は館内にもございます。
日時 7月17日(土)18日(日)
1回目10:00~12:00(最終受付 11:45)
2回目14:00~16:00(最終受付 15:45)
定員 各回8名
持ち物 筆記用具、宿題、交流館カード
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加ご希望の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
【NPO法人ちば教育夢工房 プロフィール】
千葉市の明日を担う子どもたちに対して、
「わかる授業 楽しい教室 夢広がる学校」づくりに向けて、教育振興に関する事業を行い、
千葉市教育の充実と向上に寄与することを目的として活動しています。
【児童福祉週間】「SEOPPIのスポーツスタッキング&ジャグリングの世界」
2021.05.02 14:30-15:30
イベント
※ 今後の感染状況によりましては、直前でもイベントの中止や、内容・時間・定員を変更する場合がございます。なにとぞ、ご理解いただきますようお願いいたします。
中止、変更の際はホームページ、ツイッターにてお知らせいたします。(4/24)
世界でたった一人の、スポーツスタッキング&ジャグリングパフォーマーである
SEOPPIこと瀬尾剛選手が、アリーナを舞台にそのスピードのある素晴らしい技の数々を披露します。
また親子での体験コーナーもあります。
この機会にぜひ挑戦してみてください。
「さくらフェスタ」3月に卒業する子どもたちを応援する自主企画イベント!(当日参加)
2021.03.29 14:30-16:30
イベント
さくらフェスタは、子ども運営委員会の企画により、
この3月に高校を卒業する仲間たちを元気に明るく送り出すイベントです。
テーマは「希望の光!」今日ここに集まってくれた子どもたちは、
自分の才能を発揮して、思いっきり自己表現します。
どなたでも参加できます。ぜひ応援に来てください!
●今年のプログラム~
☆開会式 (14:30~14:35)
☆オープニングパフォーマンス (14:35~14:50)
「千葉明徳高等学校書道部」
☆卒業生応援ライヴ (14:50~16:20)
① 卒業生を送るステージ
「dayBreak」
「正体自明」
「侃々諤々(かんかんがくがく)」
② 卒業生によるラストステージ
「Unknown」
「えりまきレトリバー」
☆フィナーレ ・閉会式 (16:20~16:30)
・・・卒業生に送る言葉・・・
※当イベントは定員80名程度とし、感染防止対策をしっかりと施しながら行います。
ご観覧の方はマスクの着用、咳エチケット、こまめな手指消毒等、
ご協力いただきますよう、お願いいたします。
※今後の感染症状況によりましては、
直前でもイベントが中止となる場合がございますので、
あらかじめご了承ください。
市制100周年 カウントダウン事業「千葉市の今昔をもっと知ろう」(当日参加)
2020.12.28 14:00-15:50
イベント
千葉市子ども交流館 市政100周年 カウントダウン事業 『千葉市の今昔をもっと知ろう』チラシPDF(280kb)
2021年1月1日に、千葉市が誕生して100回目の誕生日を迎えます。
記念期間を目前にして、本市の成長の歩みを振り返りましょう!
内 容 ☆昔の写真や映像を視聴し、今と昔の様子を見て見ましょう。
☆クイズ形式で、千葉市を再発見しましょう。
(1回目と2回目は同じ内容です。 )
講 師 ☆齊藤 和範 先生 茨木 強 先生
( NPO法人 郷土ちばに学び親しむ会 )
【5階交流スペースではパネル展示開催中です】
グリーンミュージックフェスティバル2020
2020.12.20 14:30-16:30
イベント
※新型コロナウイルス感染防止対策を施しながら実施します。
こまめな手洗い、手指消毒、マスクの着用、咳エチケットなど感染症予防にご協力ください。
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
出演バンドが決定しました!(12/11)
14:30~GUEST 濵津美穂さん
「生まれ育った船橋で、誰もが知るアーティストになる!」という夢を掲げ、
千葉県船橋市を中心に活動中。
アンデルセン公園や飲食店での企画Live、公民館コンサート、船橋市場の盆踊り大会、市民まつりに出演する等、船橋市内のイベントに出演。
船橋市消防局音楽隊の定期演奏会にゲストシンガーとして過去2回出演。
音楽イベントふなばしミュージックストリートでは宣伝部長を勤める。
千葉市を拠点とするバレーボールチーム
千葉ZELVAのチームソングを制作・歌唱。
進行:子ども運営委員会
見学はどなたでもご自由にご覧いただけます。
皆様で応援に来てください。
中高校生のためのプラネタリウムコンサート(中止)
2020.12.19 14:30-15:30
イベント
予定しておりました「プラネタリウムコンサート」は都合により中止となりました。(12/18)


【中・高校生のためのプラネタリウムコンサート】
<凄いぞ!高校生パワー>
千葉市子ども交流館で活動中の高校生が千葉市科学館で大活躍します!
星空の下、高校生の演奏をお楽しみください!
このコンサートは、千葉市科学館の協力のもと、無料でご鑑賞いただけます。
【出演バンド】
・「もっと素直ならいいのに」
1 秒針を噛む(ずっと真夜中でいいのに)
2 サターン(ずっと真夜中でいいのに)
・「犬猿」
1 A Whole New World(アラジン)
2 点描の歌(Mrs. GREEN APPLE)
・「ANNA SATO」
1 僕らが見たくて探した星だ(オリジナル)
2 カナリア(米津玄師)
【観覧ご希望の方】
・12月12日よりきぼーる3階子ども交流館で事前予約受付中。
お電話、ご来館にてお願いいたします。
・当日券はがある場合は、朝9時より7階千葉市科学館で配布します。
(事前予約で満席になった場合は当日券はございません)
・途中退室はできませんのでご注意ください。
場所 きぼーる7階 千葉市科学館 プラネタリウム
定員 100名
対象 小中高生と保護者(未就学児は保護者同伴)
お問い合わせ:千葉市子ども交流館 043-202-1504
千葉市科学館へのお問い合わせはご遠慮ください。
※12月19日(土)は千葉市科学館が高校生無料開放日です。ぜひご利用ください。
子育てふれ愛フェスタ2020
2020.11.23 10:00-16:00
イベント
「親子でふれあい、笑顔になろう!」をテーマに、楽しいプログラムがいっぱいです。
ぜひみなさんで来てくださいね!
★千葉市子ども交流館の入館には登録が必要です。(当日登録可)
★参加費はすべて無料です。
【イベントにおける新型コロナウイルスの感染防止対策】
●入館時には、3階入り口にて検温と健康状態の確認をさせていただき、
必ず石鹸での手洗いとマスク着用をお願いします。
●館内では随所に手指消毒用アルコールを設置していますのでご利用ください。
●各施設にはサーキュレーターや空気洗浄機を設置して、定期的に空気循環を行っています。
●12時30分~14時の間は、一時閉館し、施設内を消毒します。
●各プログラムは、それぞれの感染防止対策を施した内容・参加条件となっていますので、
その旨ご理解・ご承知いただいた上でご参加ください。
●発熱症状があるなど体調がすぐれない方は、参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
千葉市子ども交流館は「千葉市新型コロナ感染症対策取組宣言の店」
「千葉市コロナ追跡サービス」に登録しています。
世界でたった一人の、スポーツスタッキング&ジャグリングパフォーマーであるSEOPPIこと瀬尾剛選手が、
アリーナを舞台にそのスピードのある素晴らしい技の数々を披露します。
また親子での体験コーナーもあります。体験は先着10名様程度になります。
【時間】11:00~12:00(途中休憩あり・5分間空気循環)
【場所】3階アリーナ
【対象】指定なし(未就学児は保護者同伴)
【定員】当日先着80名 ※10:30よりアリーナで受付ます。
「スポーツスタッキング体験」先着10名をご希望の方は受付時にお申し付けください。
※スポーツスタッキングは、カップをピラミッド状に積んだり崩したりする速さを競う新スポーツです。
テレビ、舞台で活躍中のマジシャン、アンディ先生による、
子どもの気持ちに合わせた、不思議で楽しいマジックショーです。
様々なスタイルで繰り広げられる技の数々に、びっくり、ハラハラ、ドキドキ。
ぜひご家族揃ってお楽しみください。
【時間】15:00~16:00(途中休憩あり・5分間空気循環)
【場所】3階アリーナ
【対象】指定なし(未就学児は保護者同伴)
【定員】当日先着80名 ※14:30よりアリーナで受付ます。
色を使っていろいろな遊びを体験します。
好きな色をまぜて新しい色を作ってみたり、色のグラデーションを使って
絵を描いてみたり、自由な発想で色あそびを楽しみます。
この機会に、ぜひご家族でご参加ください。
【時間】①10:00~11:00 ②11:00~12:00
【場所】4階多目的室
【対象】2歳以上の親子(未就学児は保護者同伴)
【定員】各回4組・当日先着順 ※各回30分前よりエントランスで受付
不要になった段ボールとペットボトルのキャップを使って、
自分だけのシューティングゲーム盤を作ります。
出来たゲームは興奮さながら親子で対決して楽しめます。
ご家族でぜひご参加ください。
【時間】①10:30~11:30 ②14:30~15:30
【場所】4階工房
【対象】4歳以上の親子(未就学児は保護者同伴)
【定員】各回4組(または8名)・当日先着順 ※各回30分前よりエントランスで受付
秋の遠足 「子どもたちの森へ行こう!」(満席)
2020.11.03 9:30-16:00
イベント
2020年11月2日18:00現在
天候不安定で心配なところですが、決行予定です。
ただし、夜から朝にかけて雨の状況により「中止」となる場合もあります。
3日朝7:00の段階で最終的に判断いたしまして、「中止」の場合は
参加予定の方へ個別でご連絡いたします。(11/2)
本講座は満席となりました。キャンセル待ちのみの受付となります。(10/10)
※本講座は感染症予防のため、参加人数を制限して開催いたします。
尚、今後の状況により講座が中止となることもございますので、あらかじめご了承ください。
子どもたちの森公園は子ども達が「自分の責任で自由に遊ぶ」ことをモットーに。
工具や自然の素材等を使って自分のしたいことを実現できる遊び場になっています。
木に登ったり、落ち葉にうもれたり、泥遊びしたり、マシュマロ焼いたり…
森からの贈り物を使ってみんな「やってみたい!」を体験しよう!
交通手段:千葉都市モノレール(葭川公園駅~動物公園駅)
動物公園駅から徒歩25分
集合: 9:30 千葉市子ども交流館3階ロビー
解散: 16:00 千葉市子ども交流館3階ロビー
参加費(交通費):小学生 320円 中高生 630円
※参加費は往復の交通費として頂きます。
当日、フリー切符を購入しますのでSuicaのご利用は
ご遠慮頂いています。現金をご持参下さい!!
持ち物: お弁当、おやつ、飲み物、敷物、リュック
帽子、軍手、着替え、タオル、
汚れてもよい運動靴、(サンダル不可)
虫よけ、ゴミ袋(スーパーの袋など)
雨具(おりたたみ傘、カッパなど)
マスク、消毒液(必要であれば)
・引率の職員にお伝えしたいこと、遠足に関するご質問は
お気軽にご連絡ください。
千葉市科学フェスタ2020(主催:千葉市科学フェスタ事務局)
2020.10.11 10:00-16:00
イベント
千葉市科学フェスタ2020を代表する2日間のイベントです。
ワークショップやサイエンスカフェ、科学工作教室など多彩な科学イベントが
きぼーるに大集合します。
千葉市子ども交流館のアリーナにもたくさんのブースが出展されますが、
入場には「ちば電子申請サービス」による事前申込が必要です。
尚、「千葉市科学フェスタ2020」に関するお問い合わせは、
下記までお願いいたします。
千葉市科学フェスタ事務局 (千葉市科学館内)
千葉県千葉市中央区中央4丁目5番1号 きぼーる7階~10階
Tel: 043-308-0511 (代表) 9:00~17:00
Fax: 043-308-0520
「千葉市科学フェスタ」ウェブサイト
★子ども交流館へのお問い合わせはご遠慮ください。★
千葉市科学フェスタ2020(主催:千葉市科学フェスタ実行委員会)
2020.10.10 10:00-16:00
イベント
千葉市科学フェスタ2020を代表する2日間のイベントです。
ワークショップやサイエンスカフェ、科学工作教室など多彩な科学イベントが
きぼーるに大集合します。
千葉市子ども交流館のアリーナにもたくさんのブースが出展されますが、
入場には「ちば電子申請サービス」による事前申込が必要です。
尚、「千葉市科学フェスタ2020」に関するお問い合わせは、
下記までお願いいたします。
千葉市科学フェスタ事務局 (千葉市科学館内)
千葉県千葉市中央区中央4丁目5番1号 きぼーる7階~10階
Tel: 043-308-0511 (代表) 9:00~17:00
Fax: 043-308-0520
「千葉市科学フェスタ」ウェブサイト
★子ども交流館へのお問い合わせはご遠慮ください。★
夏休み・まんが教室「自分のキャラクターを作ろう!」(事前申し込み)
2020.08.20 13:15-14:45
イベント
本講座は新型コロナウィルスの感染状況によりましては中止となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。(7/1)
「絵が上手く描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、
創造する意欲や表現力を高めましょう。これであなたも未来のまんが家!!
「自分のキャラクターを描こう!」
プロフィールから自分のキャラを考えよう!
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は13:15から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★「検温」「健康チェック」は12:45より行っております。
中高生が教えるプログラミング教室(事前申し込み)
2020.08.18 13:15-17:45
イベント
本講座は新型コロナウィルスの感染状況によりましては中止となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。(7/1)
子ども向けプログラミング道場「CoderDojo」が子ども交流館にやってくる!!
ちょっとお兄さんお姉さんのジュニアメンターといっしょにプログラミングで遊ぼう!
子どもたちによる子どもたちのためのプログラミング教室です
「scratch」を使っていっしょにゲームを作ろう!
●入館には子ども交流館への登録が必要となります。
●3階受付にて、当日登録可能
■ 初心者クラス「ねこにげゲーム」
【時間】13:15~14:45
【募集】5 名 満席となりました
【対象】・小学校3年生以上 ・一度もパソコンでscratch を体験したことがない人
【申し込み方法】7/9(木)9:00よりお電話でお申し込みください。
参加される方は、当日の健康チェックにご協力ください。
健康チェックは3階エントランスにて12:45より行っております。
講座に遅れが出ないよう、時間に余裕を持ってお越しください。
■ 初級クラス「ブロックくずしゲーム」
【時間】16:15~17:45
【募集】5 名
【対象】・小学校3年生以上 ・ちょっとパソコンができる人
【申し込み方法】7/9(木)9:00よりお電話でお申し込みください。
参加される方は、当日の健康チェックにご協力ください。
健康チェックは3階エントランスにて12:45より行っております。
講座に遅れが出ないよう、時間に余裕を持ってお越しください。
このイベントは 「CoderDojo若葉若松」 「サクラテンペスタ」との共催イベントです。
夏休み・まんが教室「有名人の似顔絵を描こう!」(満席・キャンセル待ちのみ受付中)
2020.08.17 13:15-14:45
イベント
本講座は満席となりました。キャンセル待ちのみ受付中です。
お電話でお問合せください。(8/7)
本講座は新型コロナウィルスの感染状況によりましては中止となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。(7/1)
「絵が上手く描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、
創造する意欲や表現力を高めましょう。これであなたも未来のまんが家!!
「有名人の似顔絵を描こう!」
特徴をつかんで有名人の似顔絵を描こう!
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は13:15から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★「検温」「健康チェック」は12:45より行っております。
「消防署見学」プラス 短時間救命講習(中止)
2020.08.14 09:15-12:30
イベント
本講座は参加者が一定の人数に達しなかったため、中止とさせていただきます。(8/11)
中央消防署協力のもと緊急車両の見学を通して、千葉市の消防力を学びながら、
地域の防火防災に関心を持つ機会を提供します。
同時に短時間救命講習を受講し参加証をいただきしょう!
救命講習は感染症予防のため、受講者1人1体のマネキンを使用いたします。
夏休みの宿題にぜひご参加ください!
※感染症予防対策として、少人数開催、救命講習はマネキン1人1体、
「指令センター」の見学はありません。
※今後の感染症の状況によりましては、中止となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。
【持ち物】
マスク、筆記用具、水筒、必要であればカメラ(撮影できる場所は限られています。)
服装はスカート不可。動きやすい服装。
【当日スケジュール(予定)】
9:15 交流館集合 点呼のあと出発(徒歩)
9:30 中央消防署到着
↓ 短時間救命講習受講
11:00
↓ 署内、緊急車両見学
12:10
12:15 中央消防署出発
12:30 交流館到着 解散
【申し込み方法】
8月1日(土)9:00より下記QRコード、
または応募フォームからお申し込みください。
夏休み・まんが教室「シャッフル4コマを描こう」(満席・キャンセル待ちのみ受付中)
2020.08.12 13:15-14:45
イベント
本講座は満席となりました。キャンセル待ちのみ受付中です。
お電話でお問合せください。(8/10)
本講座は新型コロナウィルスの感染状況によりましては中止となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。(7/1)
「絵が上手く描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、
創造する意欲や表現力を高めましょう。これであなたも未来のまんが家!!
「シャッフル4コマを描こう」
初めてでも面白い4コママンガが描けるよ!
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
★ただいま、感染症対策を講じながら開館しております。
入館前には「検温」「健康チェック」のご協力と
マスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにも
ご協力いただきますようお願いいたします。
★講座は13:15から開始いたします。
入館前に「検温」「健康チェック」が必要ですので、
参加予定の方は、時間に余裕を持ってお越しください。
★「検温」「健康チェック」は12:45より行っております。
【中止】きぼーる子どもミュージアム
2020.02.23 13:00-16:00
イベント
【イベント中止のお知らせ】
2月23日(日)に予定しておりました、「きぼーる・子どもミュージアム」は、新型コロナウィルス感染防止のため、中止とさせていただきます。
ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
3on3バスケ高校生大会(男子受付終了、女子受付中)
2020.02.13 14:00-16:00
イベント
男子チームは定員達したため、受付を終了いたしました。
女子は受付中です。(2/3)
公立高校の入学試験関係で、公立高校が休校となるこの日に
3on3バスケット高校生大会を開催いたします!
・高校生男子、高校生女子、それぞれ総当たり戦で行います。
・審判、テーブルオフィシャルもお願いいたします。
・優勝チームには「ちょっとだけ」賞品が贈られます。
・「ちょっとだけ」参加賞もあります。
・チーム数が揃わない場合は開催を中止する場合があります。ご了承ください。
・開催最低チーム数 男子2チーム、または女子2チーム
(男子1チーム、女子1チームしか申し込みがなかった場合は、両チームの承諾のもと練習試合となります)
【持ち物】
・運動に適した服装(ユニフォームがあるチームは持参してください)
・バスケットシューズ または屋内用の滑らないシューズ
・汗ふきタオル
・水分補給用の飲みもの
映画上映会「映画の日」(当日参加)
2020.02.11 13:00-17:00
イベント
千葉市子ども交流館のアリーナが一日限定で映画館になります♪
DVDなどデジタルな映像とは一味違う、
カタカタカタとかわいい音のする昔なつかしい映写機で映画を楽しみましょう!
★この映画上映会は、「ちばぎんフィルムライブラリー」のご協力を得て
開催いたします。
【お願い】
・当日9:00より、きぼーる3階子ども交流館受付にて配布いたします。
・アリーナ内でのご飲食はできません。
・上映中はお静かにお願いします。
・上映中の入退場も自由に行えます。
・携帯電話、アラームなどは音の出ないように
設定をしてください。
【上映スケジュール】
①13:00~13:20
『ねずみくんのチョッキ』
お母さんの編んでくれたねずみくんにピッタリのチョッキ。いろいろな動物がやってきて着てみます。ついにはぞうさんまでやってきました・・・。
② 13:30~14:00
『くまのプーさん プーさんとはちみつ』
ハチミツの大好きなプーさん、みつばちのあとをつけて巣のある木を見つけましたが、みつばちの大ぐんにひどい目にあわされて・・・。
③ 14:10~14:50
『はれときどきぶた』
主人公は小学3年生。彼のとりえは元気なこととと、日記を毎日かかさずつけることです。ところが、その日記が彼をとんでもないことにまきこんでいきます・・・。
④15:00~15:25
『タマ&フレンズ3丁目物語タマが生まれた時の話/タマとポチの大冒険』
〈タマが生まれた時の話〉たけしくんのおばあちゃんの家で生まれた5ひきのねこのなかに、あたまとシッポにぶちのもようがあるねこがいました・・・。
〈タマとポチの大冒険〉タマはとなりのトウフやさんポチとなかよしになり、いつもいっしょにいろいろな事件をおこします・・・。
⑤15:35~16:00
『タマ&フレンズ3丁目物語) ぼくの大切なもの/不思議なともだち』
〈ぼくの大切なもの〉たけしくんは宿題の作文にタマとなかまのことを書きました。おいてある作文をタマがみようとすると・・・。
〈不思議なともだち〉ある日3丁目にふしぎなねこがやってきました。タマたちはなかよくなろうとするのですがなかなかうまくいかず・・・。
パラリンピック200日前イベント~チャレンジ!オリパラ学習体験~
2020.02.08 14:00-16:30
イベント
パラリンピック200日前を迎えるにあたり、小中学校の授業で行っているオリンピック・パラリンピックの学習を体験することで、パラスポーツの魅力をみんなで感じましょう!
【内 容】
①体験!パラスポーツ
シッティングバレーボールとボッチャをルールを工夫して楽しく体験します。参加者同士でチームを組んで交流戦なども行います。
②踊ろう!東京五輪音頭-2020-
踊り方を覚え、みんなで楽しく踊ります。
【講 師】 千葉市立小・中学校の先生方
【参加費】 無料
【持ち物】 上履き、タオル、飲み物(水分補給)
【参加費】 無料
共催 : 千葉市教育委員会
新年あそび大会(当日参加)
2020.01.13 10:00-16:00
イベント
昔なつかしいお正月あそびを通じて、世代間の交流をはかります。
交流館にちなんだオリジナルかるたで、かるた大会も開催します。
【ジャンボかるた大会】
時間
①10:30~11:30 ②13:00~14:00
対象
A.未就学児の部
B.小学生の部
定員 各回15名
出場希望の方は各回30分前にアリーナ内の受付けにお越し下さい。
【ものづくり】
時間 10:00~16:00(12:00~13:00はお休み)
対象 小学1年生以上
内容 身近なものを使ってコマを作ります。他にもあるかもね?お楽しみに!
※ 材料がなくなり次第終了させていただきます。
【本・まんがクイズ大会】
時間 13:30~16:00
対象 子ども交流館使用カードをお持ちのお子さま
内容 子ども交流館のクラブ活動である「図書クラブ」の
子ども達から、館内にある本、まんが、絵本、図鑑
から楽しいクイズが出題されます。
手づくりのステキな景品もプレゼントされます!
【お正月あそび】
時間 10:00~16:00
対象 3歳以上
内容 ・ジャンボ福笑い ・羽根つき
・けん玉 ・コマ回しなどであそべます。
コマ回し、けん玉はボランティアの先生が上手な遊び方を教えてくれます。
※混雑している場合はお待ちいただく場合があります。
グリーンミュージックフェスティバル2019
2019.12.22 13:00-16:30
イベント
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
出演バンドが決定しました!(12/3)
13:00~ 「気まぐれモル質量」
13:20~ 「SHAKUNAGE」
13:40~ 「R1549」
14:00~ 「Un Known」
14:20~ 「サニーサイドアップ」
14:40~ 「Aster」
15:00~ 「many half」
15:20~ 「松尾 一輝」
15:40~ 「高嶺のライチ」
16:00~ 「えりまきレトリバー」
進行:子ども運営委員会
見学はどなたでもご自由にご覧いただけます。
皆様で応援に来てください。
「中・高校生のためのプラネタリウムコンサート」(事前申し込み・当日観覧可能)
2019.12.21 15:30-16:30
イベント
【中・高校生のためのプラネタリウムコンサート】
<凄いぞ!高校生パワー>
千葉市子ども交流館で活動中の高校生が千葉市科学館で大活躍します!
星空の下、高校生の演奏をお楽しみください!
このコンサートは、千葉市科学館の協力のもと、無料でご鑑賞いただけます。
【出演バンド】
・もっと素直ならいいのに
・えりまきレトリバー
・ANNA SATO
【観覧ご希望の方】
・11月14日よりきぼーる3階子ども交流館で事前予約受付中。お電話、ご来館にてお願いいたします。
・当日券は、きぼーる3階子ども交流館受付にて当日9:00より15:00まで整理券を配布します。15:00以降はきぼーる7階千葉市科学館へお越しください。
(事前予約で満席になった場合は当日券はございません)
・15:30からの入場はできません。
・途中退室はできませんのでご注意ください。
場所 千葉市科学館 7階 プラネタリウム
定員 200名
対象 小中高生と保護者(未就学児は保護者同伴)
お問い合わせ:千葉市子ども交流館 043-202-1504
千葉市科学館へのお問い合わせはご遠慮ください。
※12月21日(土)は千葉市科学館が高校生無料開放日です。ぜひご利用ください。
きぼーる・子どもミュージアム(会場:きぼーる1階アトリウム)
2019.12.08 13:00-16:00
イベント
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、
様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや
学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
今回は大人気「みんなで作ろう、紙コップオブジェ」の他、
「キッズ・フリーマーケット」を開催いたします!
ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは
「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
【みんなで作ろう、紙コップオブジェ】
時間 13:00~16:00(最終受付15:30)
対象 子ども交流館に登録をしているお子様とその保護者
申し込み 当日参加です。きぼーる1階アトリウムへお越しください。
【プログラミングチャレンジ】
<Codey rockyプログラミングコーナー>

プログラミングロボット「cordy rocky(コーディーロッキー)」を
使って、ミッションをクリアーしていくコーナーです。
みなさんはcordy rockyのプログラマーとなって、タブレットを使って
プログラムを作らなくてはいけません。
さあ、キミはミッションをクリアできるかな︕︖
はじめてプログラミングをするお友だち、ウェルカムです︕
じかん︓1かい40分(全4かい)
スタートじかん︓13:00〜、13:45〜、14:30〜、15:15〜
さんか⽅法︓当⽇現地での予約制です。
たいしょう︓6さい以上(保護者同伴可)
ていいん︓1かいあたり6⼈(保護者含まず)
<mTiny とあそぼうコーナー>

mTiny(エムタイニー)は4さいからあそべる、やさしいロボットです。
あそびながらプログラミングをおぼえよう。みんな会いにきてね︕
さんか⽅法︓じゆうさんか
たいしょう︓4さい以上(保護者同伴可)
NPO法人千葉アレルギーネットワーク主催:アレルギーっ子の「わくわくクッキング」(事前申し込み・応募多数の場合は抽選)
2019.11.30 9:00-15:00
イベント
本講座は定員に満たないため、引き続き参加者の募集をしております。
ページ内の申し込み用QRコード、またはページ内の応募フォームからお申し込みください。
お申し込みのタイミミングですでに満席となっていた場合は、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。(10/31)
アレルギーっ子の「わくわくクッキング」
みんなで一緒にごはんをつくろう!
主催:NPO法人千葉アレルギーネットワーク
食物アレルギーがあるとなかなか外での冒険が難しいですが、
1食くらい自力で賄える力を身につけてほしいと企画しました。
今回は管理栄養士さんや学生ボランティア、スタッフが見守ります。
内容
①看護師さんから食物アレルギーについてのお話しを親子で聞く。
②食物アレルギーのことに詳しい管理栄養士さんから、
食品表示や買い物のしかたについての話を親子で聞く。
③子どもだけでグループになり学生ボランティアと一緒にメニューを考える。
(基本は卵・乳・小麦除去、プラスそのグループの子どもの
アレルゲン除去のメニューをみんなで考えます)
④メニューに基づいて学生ボランティアと一緒に買い物に行く。
(会場そばにスーパーがあります)
⑤グループごとにクッキング
⑥試食
お申し込みは下記からお願いいたします。
★「NPO法人千葉アレルギーネットワーク」にお申し込みされた方と合わせて、
応募多数の場合は抽選となります。
★お申し込みに関するお問合せ
千葉市子ども交流館 電話 043-202-1504
★講座内容に関するお問合せ
NPO法人千葉アレルギーネットワーク 電話 070-5019-3998
主催 NPO法人千葉アレルギーネットワーク
佐倉市西志津8-11-2
070-5019-3998
http://www.chiba-allergynet.jp/
子育てふれ愛フェスタ2019
2019.11.23 10:00-16:00
イベント
「親子でふれあい、笑顔になろう!」をテーマに、楽しいプログラムがいっぱいです。
ぜひみなさんで来てくださいね!
★千葉市子ども交流館の入館には登録が必要です。(当日登録可)
★参加費はすべて無料です。
★加曽利貝塚PR大使「かそりーぬ」も来るよ!一緒に写真を撮ろう!
(加曽利貝塚PR大使かそりーぬは、イベント開催中に色々な所をお散歩しています。)
NHKの幼児向け番組やしまじろうシリーズでおなじみの「のぶりん」こと
小嶋信之さんによる、ふれあい運動遊びのコーナーです。
いつも笑顔で明るいのぶりんさんと、たくさん体を動かしたり、
ホンワカしたりと、楽しい時間を一緒に体験しましょう。
NHKEテレの幼児向け番組の出演や、ももいろクローバーZの知育番組の
プロデュースなどで大人気の創作あそびの達人「たにぞう」さん。
このコーナーでは、歌やダンス、絵本を題材に親子で楽しめる
パフォーマンスを披露してくれます。
不要になったペットボトルとトイレットペーパーの芯を利用して可愛い輪投げを作ります。
ボトルには好きな絵や模様を描いたりして、小さな子どもも楽しめるエコおもちゃの完成です。
家庭で不要になった絵本を交換できるコーナーです。
大切にしていた絵本もリサイクルすることで、長く人々に愛されていきます。
この機会にまた新たな物語に出会ってみてはいかがですか?
テレビ出演も多い「スポーツスタッキング世界チャンピオン」の瀬尾剛選手が、
そのスピードのある華麗な技を披露、親子での体験コーナーもあります。
この機会にぜひ挑戦してみてください。
※スポーツスタッキングは、カップをピラミッド状に積んだり
崩したりする速さを競う新スポーツです。
ちば・こくごふれあいの会の先生方のアドバイスのもと、
あたたかい思いがたくさんつまった絵手紙作りに挑戦します。
この機会に、ぜひご家族や友だち同士での絵手紙の交流を試みてみませんか?
「薬剤師によるお薬教室」(事前申し込み)
2019.11.17 13:30-16:00
イベント
「薬はお茶やジュースで飲んではいけないの?」
「薬を飲む時の食前、食間、食後ってどれくらいのこと?」
お薬についての素朴な疑問を、小中学校で学校衛生にかかわっている学校薬剤師さんが
実験を交えてお薬のことを分かりやすくお話します!
保護者の方もぜひご参加ください!
主催 (一社)千葉市薬剤師会 学薬委員会
◆講座内容のお問合せは下記までお願いいたします。
「千葉市薬剤師会 学薬委員」
電話 043(242)8193
◆講座内容以外のお問合せは下記までお願いいたします。
千葉市子ども交流館
電話 043(202)1504 FAX 043(202)1503
秋の遠足 「子どもたちの森へ行こう!」(事前申し込み)
2019.11.04 9:30-16:00
イベント
子どもたちの森公園は子ども達が「自分の責任で自由に遊ぶ」ことをモットーに。
工具や自然の素材等を使って自分のしたいことを実現できる遊び場になっています。
木に登ったり、落ち葉にうもれたり、泥遊びしたり、マシュマロ焼いたり…
森からの贈り物を使ってみんな「やってみたい!」を体験しよう!
交通手段:千葉都市モノレール(葭川公園駅~動物公園駅)
動物公園駅から徒歩25分
集合: 9:30 千葉市子ども交流館3階ロビー
解散: 16:00 千葉市子ども交流館3階ロビー
参加費(交通費):小学生 320円 中高生 630円
※参加費は往復の交通費として頂きます。
当日、フリー切符を購入しますのでSuicaのご利用は
ご遠慮頂いています。現金をご持参下さい!!
持ち物: お弁当、おやつ、飲み物、敷物、リュック
帽子、軍手、着替え、タオル、
汚れてもよい運動靴、(サンダル不可)
虫よけ、ゴミ袋(スーパーの袋など)
雨具(おりたたみ傘、カッパなど)
【お願い】
・ご参加される方は下記「アレルギー申告書&緊急連絡先」をご提出ください。
「アレルギー申告書&緊急連絡先」ワード版 「アレルギー申告書&緊急連絡先」PDF版
【ご注意ください】
・たき火でマシュマロ、ウィンナー等を焼いて食べます。
食物アレルギーがご心配な方は、食材についてお問い合わせください。
【アレルゲンとなる食材】豚肉、小麦、大豆、ゼラチン
【使用予定食材】ウィンナーソーセージ、クラッカー、マシュマロ

・引率の職員にお伝えしたいこと、遠足に関するご質問は
お気軽にご連絡ください。
「ちばこどもおうえん広場2019」(主催 千葉県児童福祉施設協議会、ちばこどもおうえん広場実行委員会)
2019.11.03 10:00-16:30
イベント
【開催趣旨】
今、あなたのまわりに、傷付いた小さな心を抱えたまま毎日を過ごしている子どもはいませんか。
自らの生きづらさにふたをして、必死に子どもと向き合おうとしているお母さん、お父さんはいませんか。
子どもをめぐる痛ましい事件が後を絶ちません。
これ以上、誰1 人として悲しい思いをしてほしくありません。
国連「子どもの権利条約」日本批准25周年の今年、「子ども」をキーワードにして、
様々な分野の人たちと共に、一歩でも二歩でも更なる歩みを進めましょう。
「ちばこどもおうえん広場」は、子どもたちが休日の1 日を楽しく過ごし、
自分たちが多くの大人に守られていることを実感できるように、
また、おとなたちは、専門家、市民、行政が連携を深めることで、
「子どもの虐待防止と救済支援、自立支援」へのより大きなちからをつけることを願って実施します。
【プログラム】
9:40 オレンジバイクツーリング出発(市役所前)
10:00 オープニング
10:10 第16 回千葉県子どもの人権懇話会
基調講演 大久保真紀さん
パネルディスカッション
12:30 人権懇話会終了
13:00 情報展示ブースツアー・交流
13:30 荒牧みっちゃんとあそぼう!
14:30 子どもたちの ステージ発表
16:20 エンディング
【午前の部】
「第16 回 千葉県子どもの人権懇話会」
子どもの虐待―わたしのSOS に気づいてほしい!
~子どもの声にどう応えるか!~
★参加方法 当日 3階アリーナへお越しください。
★基調講演
講師:大久保真紀さん(朝日新聞社編集委員)
★提言
・坂田学美さん
( 児童家庭支援センター・旭ヶ丘 主任相談員)
・英( はなぶさ) 一馬さん
( 中核地域生活支援センター・海匝ネットワーク 所長)
それぞれのセンターでの児童虐待問題への取り組みと対応の課題についてのお話をいただきます。
★パネルディスカッション
コーディネーター:米田 修(こども人権ネットちば事務局長)
大久保真紀さんプロフィール
1987 年、朝日新聞社入社。著書に「買われる子どもたち」
「こどもの権利を買わないで~プンとミーチャのものがたり」「児童養護施設の子どもたち」など。
2018 年に出版した「ルポ児童相談所」(朝日新書)は、「すべては子どものため」と自らを奮い立たせ、日夜飛び回る児童相談所の職員のルポ。
【午前の部】
「荒牧みっちゃんとあそぼう!」ワークショップ
お申し込みは上記QRコードからお申し込み下さい。
荒牧光子さん
「遊び塾はらっぱ」主宰
このイベントのお問い合わせは下記までお願いいたします。
(千葉市子ども交流館へのお問合せはご遠慮ください。)
主催事務局
NPO 法人 ちばこどもおうえんだん内
ちばこどもおうえん広場実行委員会
〒263-0051 千葉市稲毛区園生町1107-7
TEL:043-205-4046 FAX:043-205-4046
E-mail:chiba.kodomo_ohendan@fuga.ocn.ne.jp
出張講座 エコメッセ2019 inちば(幕張メッセ国際会議場)
2019.10.20 10:00-16:00
イベント
今年も出張講座の一環として千葉市子ども交流館が「エコメッセ2019 inちば」に出展します!
「エコメッセ2019 in ちば」は千葉県最大級の環境イベントです。
今年の千葉市子ども交流館プログラムは、ビー玉とアルミホイル、ガチャガチャのケースを使って作る
「みらいの石?ピョコピョコ動く石」を作ります!
ぜひ幕張メッセにも足を運んで下さいね!
※子ども交流館の登録カードをお持ちの方はご持参ください。
※ブースでおもちゃ作りに参加される方で、
子ども交流館未登録のお子様には、その場で登録カードをお作りいたします!
会場 幕張メッセ国際会議場
エコメッセちばのお問い合わせ
エコメッセちば実行委員会事務局
〒260-0024 千葉市中央区中央港1-11-1
(一財)千葉県環境財団 業務部 環境活動支援課気付
TEL:080-5374-0019/FAX:043-246-6969
E-mail : info@ecomesse.com
ホームページ : http://www.ecomesse.com
(エコメッセちば実行委員会事務局webサイトより引用)
キッズスポーツフェスタ (事前申し込みのものと当日参加可能なものがあります。)
2019.10.14 10:00-16:30
イベント
異年齢によるスポーツ交流を通じて、自主性・協調性を養います。
今年は親子でできる「親子でうんどうあそび」や
子どもが参加する「卓球大会」、「ドッジボール大会」、
中高生対象の「バスケットボール3on3大会」を行います!
■「親子でうんどうあそび」(事前申し込みが必要です)
・時間 10:00 ~12:00
・対象 3歳~6歳までの親子 (小学生以上の兄妹のご参加は要相談)
・内容 跳び箱、鉄棒、マット運動、平均台
・定員 30組
お父様との参加も大歓迎です!
【講師】山本泰子先生(千葉市スポーツコーチャー)
宍倉裕子先生(千葉市スポーツコーチャー)
【持ち物】うわばき、水分補給用の飲み物、汗ふきタオル
【申し込み方法】9月12日(木)9:00からお電話、ご来館で承ります。
■「卓球大会」(事前申し込みが必要です)
・時間 13:30 ~15:00
・対象 小学1年生以上(シングルス)
・定員 16名
【持ち物】うわばき、水分補給用の飲み物、汗ふきタオル、ラケット
【申し込み方法】9月12日(木)9:00からお電話、ご来館で承ります。
■「バスケットボール3on3大会」(受付は終了しました。)
・時間 13:30 ~15:00
・対象 中学生男子、中学生女子、高校生男子、高校生女子
【持ち物】バスケットシューズ、水分補給用の飲み物、汗ふきタオル
【申し込み方法】9月12日(木)9:00から電話、来館で承ります。
※1チーム4人~5人のメンバーでお申込ください。
※審判、オフィシャルのお手伝いをお願いいたします。
※チーム数が揃わない場合は開催を中止させていただく場合があります。
■「ドッジボール大会」(定員に達しない場合は、当日も受け付けます)
・時間 15:00~16:30
・対象 A 小学生の部 B 中高生の部
・定員 40名
【持ち物】うわばき、水分補給用の飲み物、汗ふきタオル
【申し込み方法】9月12日(木)9:00から電話、来館で承ります。
(定員に達しない場合は、当日も受け付けます)
※上履きをご持参ください。
きぼーる・子どもミュージアム(会場:きぼーる1階アトリウム)
2019.09.23 13:00-16:00
イベント
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、
様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや
学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
今回は大人気「みんなで作ろう、紙コップオブジェ」の他、
プログラミング体験コーナー「君の手でロボットを動かそう!」を開催いたします!
ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは
「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
【みんなで作ろう、紙コップオブジェ】
時間 13:00~16:00(最終受付15:30)
対象 子ども交流館に登録をしているお子様とその保護者
申し込み 当日参加です。きぼーる1階アトリウムへお越しください。
【プログラミング体験コーナー「君の手でロボットを動かそう!」】
■ロボットで遊ぶ
ボール型のロボット「SpheroMini」を体験いただけるコーナーです。
自由にプログラミングを試していただけるほか、顔の表情でSpheroを動かすPKゲームや
Spheroを使ったビリヤードなど、ミニゲームを用意しております。
参加方法 自由参加
対象 6歳以上(未就学児は保護者同伴)
■プログラミング体験レッスン
レッスン形式でプログラミングを体験頂けるコーナーです。
プログラムを作り「mBot」という車型ロボットを特設コースで走らせます。
君のプログラムでロボットをゴールさせる自信はありますか?
レッスン時間 各40分
開始時間 13:00~、13:45~、14:30~、15:15
参加方法 当日現地での予約制です。きぼーる1階アトリウムへお越しください。
対象 8歳以上(保護者同伴可)
定員 1レッスンあたり6名(保護者含まず)
・協賛 SB C&C株式会社
・運営 I Lab U (あいらぼゆー)
千葉市こどものまちCBT2019(こどものまちCBT実行委員会主催)
2019.08.25 10:00-15:00
イベント
「こどものまちCBT」は、開催前の企画段階から、
子どもが主体的に関与し、子どもたちだけで市役所をはじめ、お店や会社などを運営する「ごっこ遊び」の集合体として“まち”を運営します。
参加する子どもたちは、“まち”のお店や会社で働き、
対価として”まち”の中だけで通用するお金”カフェ”を使った買い物や
CBT市長選挙などの疑似社会体験をする中で、
協働作業や協議による課題解決を通して、
社会へ参加することを学ぶプログラムです。
主催 千葉市こどものまちCBT実行委員会
webサイト http://www.c-b-t.net/
問い合わせ 千葉市こども企画課:043-245-5673
千葉市こどものまちCBT2019(こどものまちCBT実行委員会主催)
2019.08.24 10:00-16:00
イベント
「こどものまちCBT」は、開催前の企画段階から、
子どもが主体的に関与し、子どもたちだけで市役所をはじめ、お店や会社などを運営する「ごっこ遊び」の集合体として“まち”を運営します。
参加する子どもたちは、“まち”のお店や会社で働き、
対価として”まち”の中だけで通用するお金”カフェ”を使った買い物や
CBT市長選挙などの疑似社会体験をする中で、
協働作業や協議による課題解決を通して、
社会へ参加することを学ぶプログラムです。
主催 千葉市こどものまちCBT実行委員会
webサイト http://www.c-b-t.net/
問い合わせ 千葉市こども企画課:043-245-5673
千葉市こどものまちCBT2019(こどものまちCBT実行委員会主催)
2019.08.23 10:00-16:00
イベント
「こどものまちCBT」は、開催前の企画段階から、
子どもが主体的に関与し、子どもたちだけで市役所をはじめ、お店や会社などを運営する「ごっこ遊び」の集合体として“まち”を運営します。
参加する子どもたちは、“まち”のお店や会社で働き、
対価として”まち”の中だけで通用するお金”カフェ”を使った買い物や
CBT市長選挙などの疑似社会体験をする中で、
協働作業や協議による課題解決を通して、
社会へ参加することを学ぶプログラムです。
主催 千葉市こどものまちCBT実行委員会
webサイト http://www.c-b-t.net/
問い合わせ 千葉市こども企画課:043-245-5673
夏休み・まんが教室「自分のキャラクターを作ろう!」(満席・受付終了)
2019.08.21 14:00-15:30
イベント
本講座はご好評につき満席となりました。受付は終了いたしました。
たくさんのご応募をありがとうございました。(7/11)

「自分のキャラクターを描こう!」
プロフィールから自分のキャラを考えよう!
「絵が描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、創造する意欲や表現力を高めます。
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
夏休み・まんが教室「有名人の似顔絵を描こう!」(満席・受付終了)
2019.08.13 14:00-15:30
イベント
本講座はご好評につき満席となりました。受付は終了いたしました。
たくさんのご応募をありがとうございました。(7/11)
「有名人の似顔絵を描こう!」
特徴をつかんで有名人の似顔絵を描こう!
「絵が描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、創造する意欲や表現力を高めます。
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
米作り体験クラブ(受付終了)
2019.08.10 9:45-14:00
イベント
NPO法人ちば環境情報センターの協力のもと
豊かな生き物を育む谷津田の自然の中で種まきから収穫まで、
一年を通して米作りの体験ができます。
もしかしたら、そこに住んでいる生き物たちとも触れ合えるかも・・・?
さぁ、ホタル舞う田んぼで、仲間たちとお米作りを体験してみよう!
【活動予定日】
8月10日(土) かかし作り、鳥よけテープ張り
9月 7日(土) コシヒカリの稲刈り、オダ掛け(15時まで)
9月21日(土) コシヒカリの脱穀
10月19日(土)古代米の稲刈り、オダ掛け(15時まで)
11月 2日(土)古代米の脱穀
11月16日(土)もみすり
12月14日(土)収穫祭・もちつき
※日程は、天候やお米の生育状況で変更になる場合がありますので事前にご確認ください。
【場所】千葉市緑区下大和田谷津田
ちばフラワーバス中野操車場下車 徒歩5分
お申込み、お問い合わせは
千葉市子ども交流館 043-202-1504 までお願いいたします。
夏休み・まんが教室「シャッフル4コマを描こう」(満席・受付終了)
2019.08.07 14:00-15:30
イベント
本講座はご好評につき満席となりました。受付は終了いたしました。
たくさんのご応募をありがとうございました。(7/11)
「絵が描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、創造する意欲や表現力を高めます。
「シャッフル4コマを描こう」
初めてでも面白い4コママンガが描けるよ!
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
なつまつり(当日参加)
2019.08.04 10:30-16:00
イベント
毎年恒例になりました子ども交流館のなつまつり!
今年も縁日、フードコーナーを用意しています。
まつりの最後は盆ダンスでしめくくりましょう!
ゆかたや夏のよそおい、大歓迎!
【えんにち】
①10時30分~12時30分
②13時30分~15時
・参加費 無料
・対象 3歳以上(未就学児は保護者同伴)
☆射的 ☆飛ばして鳴らそう ☆ヨーヨーつり
◎絵本交換会 ◎オリジナルしおり作り など
◎のついているものは11:00~となります。
※景品が無くなり次第、終了させていただく場合がございます。
※各終了時間20分前から、受付をお休みさせていただきます。
【盆ダンス】
・時間 ①13時~13時30分 ②15時30~16時
・参加費 無料
☆みんなが知っていて、テレビでおなじみのあのダンスや
なつまつりにピッタリの盆踊りをいっしょに踊りましょう♪
振付をお教えしながら踊るので、どなたでもご参加いただけます!
浴衣など夏のよそおいでのご参加も大歓迎です!
【フードコーナー】
・時間 11時~16時
☆いなりずし 150円
☆やきそば 250円
☆からあげ 100円
☆菓子パン 100円
フードコーナーで販売する食品の原材料、成分につきましては下記をご確認ください。





※商品が売り切れ次第、終了させていただきます。
※小銭のご用意をお願いいたします。
JX-ENEOSバスケットボールクリニック 2019 1Day クリニックコース(満席・受付終了)
2019.07.31 14:00-16:00
イベント
本講座はご好評につき、満席となりました。キャンセル待ちのお申し込みも終了いたしました。たくさんのご応募をありがとうございました。(7/5)
日本女子バスケット最高峰の「JX-ENEOSサンフラワーズ」を有するJXTGグループが、社会貢献活動の一環として、地域の方々とのコミュニケーションを深めるとともに、バスケットボールの振興に力を注ぐことを目的として、1995年から行っているバスケットボールクリニックです。
この度、千葉市子ども交流館を会場に
「1Dayクリニックコース」を開催していただけることになりました!
JX-ENEOSサンフラワーズを引退した選手が中心となったコーチ陣のご指導の下、楽しみながらバスケットボールの上達を目指しましょう!
【持ち物】
運動ができる服装
バスケットシューズ
水分補給用の飲み物
※室内用のマイボールをお持ちの方は
ご持参ください
【練習内容】
・アイスブレイク/ウォーミングアップ(ボールなし)
・ボールハンドリング
・基本姿勢・フロントターン・リバースターン
・シュートの見本・説明
・その場でひとりシュート
・3か所からのシュート(クリーンシュート)
・ドリブル など (内容は変更する場合があります。)
※チーム単位でのお申込みはできません。
個人でのお申込みをお願いいたします。
※来場者傷害保険に加入しております。
※活動中撮影した画像をJXTGグループ、千葉市子ども交流館のホームページに掲載させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
※講座中、保護者の方は4階、5階からのご見学となります。講座終了後はアリーナでの記念撮影等が可能です。
グリーンミュージックフェスティバル【会場は子ども交流館になりました】
2019.07.28 13:00-16:00
イベント
【会場変更のお知らせ】
台風6号接近のため、予定しておりました「千葉市中央公園」での開催を変更し、
きぼーる3階「千葉市子ども交流館アリーナ」での開催となります。
出演、観覧を予定している方は、当日の気象情報、交通情報にご注意いただきまして、
安全にお越しいただくようお願いいたします。(7月26日発表)
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、
日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
見学はどなたでもご自由にご覧いただけます。
皆様で応援に来てください!
場 所 千葉市子ども交流館3階アリーナ(中央公園から変更となりました。)
出演バンド、演奏順が決定しました!
13:00 clarus
13:20 サニーサイドアップ
13:40 りを
14:00 Shym2
14:20 HEATSTROKE
14:40 えりまきレトリバー
15:00 有田千夏
15:20 Kerberos
15:40 Brick Strais
進行: 子ども運営委員会
夏休み宿題相談(事前申し込み)
2019.07.27 09:30-15:30
イベント
NPOちば教育夢工房の先生方が教えてくれます!
主に国語・生活科・社会科関連の宿題相談ができます。
他には絵日記・作文・感想文・自由研究の相談もできます。
※事前に「相談票」に記入していただきますと、
すぐに相談できます。
事前申し込みをして、当日お持ちください。
相談票PDF(プリントアウト後手書き用) 相談票ワード(ワード入力後プリントアウト用)
【NPOちば教育夢工房 プロフィール】
千葉市の明日を担う子どもたちに対して、
「わかる授業 楽しい教室 夢広がる学校」づくりに向けて、教育振興に関する事業を行い、
千葉市教育の充実と向上に寄与することを目的として活動しています。
夏休み宿題相談(事前申し込み)
2019.07.26 09:30-15:30
イベント
NPOちば教育夢工房の先生方が教えてくれます!
主に国語・生活科・社会科関連の宿題相談ができます。
他には絵日記・作文・感想文・自由研究の相談もできます。
※事前に「相談票」に記入していただきますと、
すぐに相談できます。
事前申し込みをして、当日お持ちください。
相談票PDF(プリントアウト後手書き用) 相談票ワード(ワード入力後プリントアウト用)
【NPOちば教育夢工房 プロフィール】
千葉市の明日を担う子どもたちに対して、
「わかる授業 楽しい教室 夢広がる学校」づくりに向けて、教育振興に関する事業を行い、
千葉市教育の充実と向上に寄与することを目的として活動しています。
「こども救命講習」(満席・受付終了)
2019.07.23 14:00-15:30
イベント
満席となりましたので受付は終了いたします。(7/5)
千葉市消防局中央消防署のご協力のもと、
「応急手当ジュニアインストラクター」が
心肺蘇生の重要性と手技、AEDの使い方を伝えます。
講習終了後には「参加証」も発行されます。
学校で講習を受けた方も、ぜひ復習講習としてご参加ください!
★この講習は今後千葉市消防局で開催される
「応急手当ジュニアインストラクター講習」の受講資格にもなります。
★同伴の保護者でご希望の方は、事前に「応急手当WEB講習」を受講し、
当日「受講証明書」をご提示の上、実技講習を受講していただくことで
「普通救命講習Ⅰ」の修了証が千葉市消防局より発行されます。
ご希望の方は、子ども交流館へお問い合わせください。
★中学生以上、18歳(高3生の学年)の方の受講も可能です。お電話にてお問い合わせください。
★大人だけの参加はできません。ご了承ください。
「シッティングバレーボール」体験会(事前申し込み・当日参加可)
2019.07.21 14:00-16:00
イベント
シッティングバレーは座った姿勢で行うバレーボールです。
健常者も脚に障害のある方もともに楽しむことのできるオランダで考案されたスポーツです。
ネットをはさんで2チームに分かれて、サーブ、スパイク、ブロック、レシーブなどで点数を競うゲームで、
2020年のパラリンピックでは、8/28~9/6に、千葉市の幕張メッセを会場に開催されます。
親子での参加も大歓迎! この機会にみんなで体験して、パラリンピックを応援しよう!
講 師☆ 千葉市立小・中学校の先生方
持ち物☆ 上履き、タオル、飲み物(水分補給)
千葉市消防局「消防署見学」プラス こども救命講習(満席)
2019.07.16 09:15-12:30
イベント
本講座は満席となりましたので、受付を終了させていただきました。(7/2)
千葉市消防局、中央消防署ご協力のもと、指令センターや緊急車両見学を通して、千葉市最新鋭の消防力を学びましょう!
こども救命講習も受講して、参加証をいただきましょう!
夏休みの宿題にぜひご参加ください!
【持ち物】
筆記用具、水筒、必要であればカメラ(撮影できる場所は限られています。)
服装はスカート不可。動きやすい服装。
【当日スケジュール(予定)】
9:15 交流館集合 点呼のあと出発(徒歩)
9:30 セーフティーちば到着
↓ こども救命講習受講
11:00
↓ 指令センター、署内、緊急車両見学
12:10
12:15 セーフティーちば出発
12:30 交流館到着 解散
都川 かわあそび(事前申し込み)
2019.07.15 9:00-13:00
イベント
千葉市内を流れる「都川(みやこがわ)」。
上流では水もきれいで、たくさんの生き物が棲んでいます。
NPO法人ちば環境情報センターのご指導のもと、みんなでかわあそびを体験しましょう!
川にはいってざあっと網ですくうと、ザリガニやメダカなどいろいろな生き物がはいってきます。水の冷たさや川面を流れる風のさわやかさ、草の匂い、水の音…川に入って空を見上げると、空ってこんなに大きくて広かったかとびっくりしますよ!!
講 師 田中正彦さん(千葉県立千葉西高等学校教諭)
持ち物 帽子、タオル、着替え、替えの靴、
汚れてもよい靴(川には運動靴で入ります) 手網、バケツ、虫かご、飲み物、
敷物、(終了後お昼を食べる人は)弁当
場 所 都川多部田橋(平和公園そば)
(ちばフラワーバス、北谷津下車)
米作り体験クラブ(受付終了)
2019.07.06 9:45-14:00
イベント
NPO法人ちば環境情報センターの協力のもと
豊かな生き物を育む谷津田の自然の中で種まきから収穫まで、
一年を通して米作りの体験ができます。
もしかしたら、そこに住んでいる生き物たちとも触れ合えるかも・・・?
さぁ、ホタル舞う田んぼで、仲間たちとお米作りを体験してみよう!
【活動予定日】
7月 6日(土) 田の草取り
8月10日(土) かかし作り、鳥よけテープ張り
9月 7日(土) コシヒカリの稲刈り、オダ掛け(15時まで)
9月21日(土) コシヒカリの脱穀
10月19日(土)古代米の稲刈り、オダ掛け(15時まで)
11月 2日(土)古代米の脱穀
11月16日(土)もみすり
12月14日(土)収穫祭・もちつき
※日程は、天候やお米の生育状況で変更になる場合がありますので事前にご確認ください。
【場所】千葉市緑区下大和田谷津田
ちばフラワーバス中野操車場下車 徒歩5分
お申込み、お問い合わせは
千葉市子ども交流館 043-202-1504 までお願いいたします。
きぼーる・子どもミュージアム(会場:きぼーる1階アトリウム)
2019.06.23 13:00-16:00
イベント
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、
様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや
学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
今回は大人気「みんなで作ろう、紙コップオブジェ」の他、
千葉大学医部公認サークルの学生さんによる「千葉ぬいぐるみ病院」、
プログラミング「Scratch Jr&MESH」体験会を開催いたします!
ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは
「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
【みんなで作ろう、紙コップオブジェ】
時間 13:00~16:00(最終受付15:30)
対象 子ども交流館に登録をしているお子様とその保護者
申し込み 当日参加です。きぼーる1階アトリウムへお越しください。
【千葉ぬいぐるみ病院】
千葉大学医部公認サークルの学生さんによる「千葉ぬいぐるみ病院」です。
ぬいぐるみを患者に見立て子どもたちがぬいぐるみの親・友達役になり、
学生さん達がぬいぐるみの医師・看護師役になって行います。
模擬診察(=ごっこ遊び)を通して体や医療に興味を持ってもらえることを
目標の1つとしています。
時間 13:00~16:00(最終受付15:30)
対象 2歳~小学6年生(未就学児は保護者同伴)
申し込み 当日参加です。きぼーる1階アトリウムへお越しください。
時間内でも定員に達し次第終了とさせていただきます。
【プログラミング「Scratch Jr&MESH」体験会】
時間 13:00~16:00(最終受付15:30)
対象 小学4年生以上
定員 10組
申し込み 当日参加です。きぼーる1階アトリウムへお越しください。
時間内でも定員に達し次第終了とさせていただきます。
【児童福祉週間】SEOPPIの「スポーツスタッキング&ジャグリングの世界」(当日参加)
2019.05.06 14:00-15:30
イベント
世界でたった一人の、スポーツスタッキング&ジャグリングパフォーマーである
SEOPPIこと瀬尾剛選手が、アリーナを舞台にそのスピードのある素晴らしい技の数々を披露します。
また親子での体験コーナーもあります。
この機会にぜひ挑戦してみてください!
(体験は先着60名様までになります)
※スポーツスタッキングは、カップをピラミッド状に積んだり
崩したりする速さを競う新スポーツです
【児童福祉週間】リズムで遊ぼう!ドラムサークル
2019.05.03 14:00-15:00
イベント
ドラムサークルはみんなが輪になって楽しむおとあそびです。
アフリカのたいこ「ジャンベ」やエコ楽器などをファシリテーターにならって
みんなで演奏します。
楽器ができなくても誰もが自由に参加できます。
ワクワクするリズムを体いっぱい感じてみませんか?
「さくらフェスタ」3月に卒業する子どもたちを応援する自主企画イベント!(当日参加)
2019.03.29 13:00-16:00
イベント
さくらフェスタは、子ども運営委員会の企画により、
この3月に高校を卒業する仲間たちを元気に明るく送り出すイベントです。
テーマは「希望の光!」今日ここに集まってくれた子どもたちは、
自分の才能を発揮して、思いっきり自己表現します。
どなたでも参加できます。ぜひ応援に来てください!
●今年のプログラム~
☆オープニング (13:10~13:30)
「千葉県立千葉女子高等学校チアリーディング部によるパフォーマンス」
☆書道パフォーマンス (13:30~13:50)
「千葉明徳高等学校書道部によるパフォーマンス」
☆ドリームステージ① (14:00~14:50)
「ヒップホップダンスレッスンの子どもたちによるパフォーマンス」
☆ドリームステージ②
「高校生バンドによる演奏」
☆ドリームステージ③
「Jupiter(大学生ボランティア)による演奏」
☆吹奏楽の祭典 (15:00~15:40)
「千葉県立千葉商業高等学校吹奏楽部による華麗なる演奏」
☆フィナーレ ・閉会式 (15:40~16:00)
こども・若者サミット(主催:千葉市)
2019.03.24 13:30-16:20
イベント
未来を担うこども・若者が、社会の一員として豊かな人間性を形成し、
夢や希望に向けて成長できるまちを目指し、
本市では、こども・若者の社会参画に積極的に取り組んでいます。
こども・若者の社会参画の重要性および参加自治体の
「市長」と「こども・若者」の声を、全国へ発信します。
【主な内容】
1 開会宣言
2 こども・若者によるの事例発表
①千葉市の事例発表
②松戸市の事例発表
③四街道市の事例発表
④袖ケ浦市の事例発表
3 首長フォーラム
こども・若者の社会参画について積極的に取り組む自治体の4人の市長
(四街道市、袖ヶ浦市、松戸市、千葉市)が、子どもたちの未来を語り合います。
4 市長と子どもたちによる座談会
5 閉会宣言
【参加自治体】
発表自治体:松戸市・四街道市・袖ケ浦市・千葉市
事例掲示自治体:ニセコ町・安平町・木更津市・四街道市・八王子市・川崎市
キッズアトリエ「牛乳パックでミニ投影機をつくろう!」(事前申し込み)
2019.02.27 16:30-18:00
ものをつくろう!
牛乳パックを使って投影機をつくることで、身近な物から普段身近にない物をつくります。
自分が描いた絵を壁などに投影することで、像のでき方や光について体験しながら理解してみましょう。
※汚れてもよい服装でご参加ください。
♪講師プロフィール♪
鈴木 咲希(すずき さき) 先生 千葉大学 教育学部3年
みなさんこんにちは!今回講師としてお世話になります、鈴木咲希と申します。
私は大学で小学校教員を目指して勉強しながら、
千葉市子ども交流館で学生ボランティアとして活動させていただいています。
大学では特に理科に重きを置いて勉強しており、実験や工作が大好きです。
今回は、みなさんと理科に関するものを作って身近なものを観察したり、
遊んだりして、楽しく活動できたらいいなと思っています。
みなさんのご参加をお待ちしております。
「薬剤師によるお薬教室」(当日参加)
2019.02.17 13:30-16:00
イベント
「薬はお茶やジュースで飲んではいけないの?」
「薬を飲む時の食前、食間、食後ってどれくらいのこと?」
お薬についての素朴な疑問を、小中学校で学校衛生にかかわっている学校薬剤師さんが
実験を交えてお薬のことを分かりやすくお話します!
保護者の方もぜひご参加ください!
主催 (一社)千葉市薬剤師会 学薬委員会
◆講座内容のお問合せは下記までお願いいたします。
「千葉市薬剤師会 学薬委員」
電話 043(242)8193
◆講座内容以外のお問合せは下記までお願いいたします。
千葉市子ども交流館
電話 043(202)1504 FAX 043(202)1503
3on3バスケ高校生大会(受付終了)
2019.02.14 14:00-16:00
イベント
公立高校の入学試験関係で、公立高校が休校となるこの日に
3on3バスケット高校生大会を開催いたします!
(受付は終了いたしました。)
・高校生男子、高校生女子、それぞれ総当たり戦で行います。
・審判、テーブルオフィシャルもお願いいたします。
・優勝チームには「ちょっとだけ」賞品が贈られます。
・「ちょっとだけ」参加賞もあります。
・チーム数が揃わない場合は開催を中止する場合があります。ご了承ください。
・開催最低チーム数 男子2チーム、または女子2チーム
(男子1チーム、女子1チームしか申し込みがなかった場合は、両チームの承諾のもと練習試合となります)
【持ち物】
・運動に適した服装(ユニフォームがあるチームは持参してください)
・バスケットシューズ または屋内用の滑らないシューズ
・汗ふきタオル
・水分補給用の飲みもの
映画上映会(当日参加)
2019.02.11 13:00-17:00
イベント
千葉市子ども交流館のアリーナが一日限定で映画館になります♪
DVDなどデジタルな映像とは一味違う、
カタカタカタとかわいい音のする昔なつかしい映写機で映画を楽しみましょう!
★この映画上映会は、「ちばぎんフィルムライブラリー」のご協力を得て
開催いたします。
【お願い】
・アリーナ内でのご飲食はできません。
・上映中はお静かにお願いします。
・上映中の入退場も自由に行えます。
・携帯電話、アラームなどは音の出ないように
設定をしてください。
映画上映会(当日参加)
【上映スケジュール】
①13:00~13:20
『からすのパンやさん』
いずみの森のからすのパンやさん。4羽の赤ちゃんが生まれて大忙し。
おかげでお店がおろそかになり、お客さんも減って貧乏になってしまいました・・・
② 13:30~14:00
『くまのプーさん プーさんとおおあらし』
ロビン坊やが住む森全体が揺れるほどの、ものすごい風が吹いている日でした
プーさんは仲良しの子豚くんに会いに出かけると・・・
③ 14:10~14:36
『がんばれスイミー』
美しいサンゴ礁の海で、仲間と楽しく過ごしていた黒い小さな魚「スイミー」
ある日マグロに襲われ仲間とはぐれてしまい・・・。
④14:55~16:55
『魔女の宅急便』
13歳になる魔女キキは満月の夜、黒猫ジジとともに飛び立ちました。
大都会コリコに着いたキキはパン屋のおソノさんの世話でそこの空き部屋に下宿することになりました。
キッズアトリエ「手作り顕微鏡でミクロの世界をのぞきに行こう!」(事前申し込み)
2019.02.02 14:00-16:00
ものをつくろう!
ペットボトルとガラスビーズから顕微鏡をつくることで、
身近な物から普段身近にない物をつくります。
つくった顕微鏡を通して身近な物を見ることで、
目では見えないミクロの世界を体験してみましょう。
※汚れてもよい服装でご参加ください。
♪講師プロフィール♪
鈴木 咲希(すずき さき) 先生 千葉大学 教育学部3年
みなさんこんにちは!今回講師としてお世話になります、鈴木咲希と申します。
私は大学で小学校教員を目指して勉強しながら、
千葉市子ども交流館で学生ボランティアとして活動させていただいています。
大学では特に理科に重きを置いて勉強しており、実験や工作が大好きです。
今回は、みなさんと理科に関するものを作って身近なものを観察したり、
遊んだりして、楽しく活動できたらいいなと思っています。
みなさんのご参加をお待ちしております。
「こども救命講習」(事前申し込み)
2019.01.26 14:00-15:30
イベント
千葉市消防局中央消防署のご協力のもと、
「応急手当ジュニアインストラクター」が
心肺蘇生の重要性と手技、AEDの使い方を伝えます。
講習終了後には「参加証」も発行されます。
学校で講習を受けた方も、ぜひ復習講習としてご参加ください!
★この講習は今後千葉市消防局で開催される
「応急手当ジュニアインストラクター講習」の受講資格にもなります。
★同伴の保護者でご希望の方は、事前に「応急手当WEB講習」を受講し、
当日「受講証明書」をご提示の上、実技講習を受講していただくことで
「普通救命講習Ⅰ」の修了証が千葉市消防局より発行されます。
ご希望の方は、お問い合わせください。
★中学生以上の方の受講も可能です。
お電話にてお問い合わせください。
新年あそび大会(当日参加)
2019.01.14 10:00-16:00
イベント
昔なつかしいお正月あそびを通じて、世代間の交流をはかります。
交流館にちなんだオリジナルかるたで、かるた大会も開催します。
【ジャンボかるた大会】
時間
①10:30~11:30 ②13:00~14:00
対象
A.未就学児の部
B.小学生の部
定員 各回15名
出場希望の方は各回30分前にアリーナ内の受付けにお越し下さい。
【ものづくり】
時間 10:00~16:00(12:00~13:00はお休み)
対象 小学1年生以上
内容 身の回りのものや、自然の中にあるものを使った
昔なつかしいおもちゃなどの作り方を
地域ボランティアの先生が教えてくれます。
※ 材料がなくなり次第終了させていただきます。
【本・まんがクイズ大会】
時間 13:30~16:00
対象 子ども交流館使用カードをお持ちのお子さま
内容 子ども交流館のクラブ活動である「図書クラブ」の
子ども達から、館内にある本、まんが、絵本、図鑑
から楽しいクイズが出題されます。
手づくりのステキな景品もプレゼントされます!
【お正月あそび】
時間 10:00~16:00
対象 3歳以上
内容 ・ジャンボ福笑い ・羽根つき
・けん玉 ・コマ回しなどであそべます。
コマ回し、けん玉はボランティアの先生が上手な遊び方を教えてくれます。
※混雑している場合はお待ちいただく場合があります。
グリーンミュージックフェスティバル
2018.12.23 13:00-16:30
イベント
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
見学はどなたでもご自由にご覧いただけます。
皆様で応援に来てください。
【出演バンド、演奏順が決定しました!】
13:00 Refrain
13:20 Parallel
13:40 Ragnarock
14:00 SkyArrows
14:20 Kerberos
14:40 ショートカット
15:00 supermarket
15:20 くっきーさんど
15:40 Insurrection
16:00 Caligula
「中・高校生のためのプラネタリウムコンサート」「青春プラネタリウム」(当日参加)
2018.12.22 15:30-17:30
イベント
【中・高校生のためのプラネタリウムコンサート】
<凄いぞ!高校生パワー>
千葉市子ども交流館で活動中の高校生が科学館で大活躍します!
星空の下、高校生の演奏をお楽しみください!
このコンサートは、千葉市科学館の協力のもと、無料でご鑑賞いただけます。
【出演バンド】
・廃藩置県
・surround
・Mina
千葉市科学館7階総合受付、子ども交流館3階受付にて当日9:00より整理券を配布します。
お問い合わせ:千葉市子ども交流館 043-202-1504
千葉市科学館へのお問い合わせはご遠慮ください。
【青春プラネタリウム】
星空の下で流れるBGMから星座・神話の解説まで、すべての構成を高校生たちのアイデアで投影するスペシャルな番組です。
若い感性が生み出すファンタジックワールドをお楽しみください。
※12月22日(土)は千葉市科学館が高校生無料開放日です。
ぜひご利用ください。
子育てふれ愛フェスタ2018
2018.11.23 10:00-16:00
イベント
「親子でふれあい、笑顔になろう!」をテーマに、楽しいプログラムがいっぱいです。
ぜひみなさんで来てくださいね!
★千葉市子ども交流館の入館には登録が必要です。(当日登録可)
★参加費はすべて無料です。


「あらちゃんとあそぼう」
いつも素敵な笑顔で私たちに元気をくれる
あそびの達人「あらちゃん」こと荒牧光子さんが今年もふれ愛フェスタにやってきます!
「遊び心を楽しもう!」をテーマに、さまざまなゲームや歌で遊びます。
ぜひ親子でお楽しみ下さい。
時間 10:30~12:00
場所 3階アリーナ
対象 3歳以上(未就学児は保護者同伴)
定員・申し込み 255名
★10:15より受付
おんがくおしばい「おじゃま猫とたまご」
赤ちゃんとお母さん、お父さん、そして、かつて赤ちゃんだった人に贈る、
命が誕生するまでの10ヶ月間の物語です。
おじゃま猫のニャーゴが大切にしているかわいい「たまご」にコウノトリさんが命を宿してくれました。
ニャーゴは、「たまご」を大切に育てます。
夏秋冬と季節は巡り、やがて春になると…。
時間 15:10~16:00(14:40開場)
場所 3階アリーナ
対象 0歳以上(未就学児は保護者同伴)
定員・申し込み 150名
(※いろいろな楽器の音とおしばいを、より近くで観て聴いていただきたいため、
観賞者の人数を制限させていただきます。)
★9:00より、3階受付にて整理券を配布いたします。
不要になったペットボトルを利用して可愛いマラカスを作ります。
ボトルの表面には好きな絵や模様を描いたり、キャップを工夫して飾ったり、
中に入れるものもアイデア一つで素敵な音が出るエコ楽器の完成です!
時間 ① 10:00~11:30(最終受付11:00)
② 13:30~15:00(最終受付14:30)
場所 4階工房
対象 3歳以上(未就学児は保護者同伴)
定員・申し込み 各回24名・先着順
(最終受付は30分前)
家庭で不要になった絵本を交換できるコーナーです。
大切にしていた絵本もリサイクルすることで、長く人々に愛されていきます。
この機会にまた新たな物語に出会ってみてはいかがですか?
時間 10:00~15:00
場所 3階 ロビー
※交換はひとり5冊までとします。
テレビ出演も多い「スポーツスタッキング世界チャンピオン」の瀬尾剛選手が、
今年も子育てふれ愛フェスタに来てくれます!
そのスピードのある華麗な技を披露、親子での体験コーナーもあります。
この機会にぜひ挑戦してみてください!
(※スポーツスタッキングは、カップをピラミッド状に積んだり崩したりする速さを競う新スポーツです。)
時間 13:00~14:00
場所 5階 交流スペース
対象 4歳以上の親子・小学生以上
ちば・こくごふれあい会の先生方のアドバイスのもと、あたたかい思いがたくさんつまった絵手紙作りに挑戦します。
この機会に、ぜひご家族や友だち同士での絵手紙の交流を試みてみませんか?
時間 ① 10:00~11:30(最終受付11:00)
② 13:00~14:30(最終受付14:00)
場所 4階多目的室
対象 4歳以上の親子・小学生以上
申し込み 自由参加(随時受付)
フルヤ乳業工場見学に行こう!&航空博物館にも行こう!(事前申し込み)
2018.11.10 9:00-15:30
イベント
【お詫びと訂正】
市政だより平成30年10月号19ページ「情報けいじばん」の
「子ども交流館」➂工場見学(古谷乳業成田工場)の情報掲載の中で
下記の項目で訂正がございます。
行き先 古谷乳業成田工場 → 古谷乳業成田工場と航空科学博物館
時間 9:00~15:00 → 9:00~15:30
参加費 1,000円 → 1,500円(博物館入館料を含みます)
上記の通り、訂正させていただきます。
参加をご検討いただいておりますみなさまには大変ご迷惑をおかけいたします。
お詫び申し上げます。
みなさんも一度は飲んだことがあるかな?
学校の給食にも出されている、フルヤ乳業の牛乳工場と、
航空科学博物館を見学します。
生の迫力を感じてみましょう!
行 先:フルヤ乳業成田工場 (香取郡多古町水戸字水戸台1-16)
航空科学博物館 (山武郡芝山町岩山111-3)
集 合: 9時00分 千葉市子ども交流館3階受付ロビー
解 散: 15時30分 千葉市子ども交流館3階受付ロビー
参 加 費:1,500円 (博物館入館料を含みます。)
交通手段:小型貸し切りバスで行動します。
持 ち 物:リュック・お弁当・おやつ(自分で食べられる分だけ)・飲み物
うわばき(洗ったきれいなもの)ハンカチ・ティッシュ
筆記用具・エチケット袋・おこづかい(1,000円まで)
※参加希望の方はお申込み後、当日までに「工場見学アレルギー申告書&緊急連絡先」を
ご提出ください。
用紙は館内チラシの裏面、または下記よりダウンロードしてご利用ください。
プリントアウトしてお持ちいただくか、FAXでご送付ください。
FAX番号 043-202-1503
詳しくは、お電話・ご来館にてお問い合わせください。
きぼーる・子どもミュージアム(会場:きぼーる1階アトリウム)
2018.10.14 13:00-16:00(15:30終了のものがあります)
イベント
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、
様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや
学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
今回は大人気「みんなで作ろう、紙コップオブジェ」の他、
ラ・ヴォール・ワークショップ「ミニチュアハウス(ハロウィン)をつくろう!」
「キッズ・フリーマーケット」を開催いたします!
ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは
「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
【みんなで作ろう、紙コップオブジェ】
時間 13:00~16:00(最終受付15:30)
対象 子ども交流館に登録をしているお子様とその保護者
申し込み 当日参加です。きぼーる1階アトリウムへお越しください。
【ラ・ヴォール・ワークショップ「ミニチュアハウス(ハロウィン)をつくろう!」】
時間 13:00~16:00(最終受付15:30)
対象 子ども交流館に登録をしているお子様とその保護者
定員 100名
申し込み 当日参加です。きぼーる1階アトリウムへお越しください。
時間内でも定員に達し次第終了とさせていただきます。
時間 13:30~15:30
対象 子ども交流館に登録をしているお子様とその保護者
定員 10組
申し込み 出店をご希望の方は9月13日(木)9:00より電話、来館にて承ります。
出品に関しては条件がございますので、受付の際ご確認ください。
秋の遠足 「子どもたちの森へ行こう!」(事前申し込み)
2018.10.09 9:30-16:00
イベント
子どもたちの森公園は子ども達が「自分の責任で自由に遊ぶ」ことをモットーに。
工具や自然の素材等を使って自分のしたいことを実現できる遊び場になっています。
木に登ったり、落ち葉にうもれたり、泥遊びしたり、マシュマロ焼いたり…
森からの贈り物を使ってみんな「やってみたい!」を体験しよう!
交通手段:千葉都市モノレール(葭川公園駅~動物公園駅)
動物公園駅から徒歩25分
集合: 9:30 千葉市子ども交流館3階ロビー
解散: 16:00 千葉市子ども交流館3階ロビー
参加費(交通費):小学生 310円 中高生 620円
※参加費は往復の交通費として頂きます。
当日、フリー切符を購入しますのでSuicaのご利用は
ご遠慮頂いています。現金をご持参下さい!!
持ち物: お弁当、おやつ、飲み物、敷物、リュック
帽子、軍手、着替え、タオル、
汚れてもよい運動靴、(サンダル不可)
虫よけ、ゴミ袋(スーパーの袋など)
雨具(おりたたみ傘、カッパなど)
【お願い】
・ご参加される方は下記「アレルギー申告書&緊急連絡先」をご提出ください。
「アレルギー申告書&緊急連絡先」ワード版 「アレルギー申告書&緊急連絡先」PDF版
【ご注意ください】
・たき火でマシュマロ、ウィンナー等を焼いて食べます。
食物アレルギーがご心配な方は、食材についてお問い合わせください。
【アレルギー表示義務・推奨食品(27品目)】豚肉、小麦、大豆、ゼラチン
【使用予定食材】ウィンナーソーセージ、クラッカー、マシュマロ

・引率の職員にお伝えしたいこと、遠足に関するご質問は
お気軽にご連絡ください。
キッズスポーツフェスタ (事前申し込みのものと当日参加可能なものがあります。)
2018.10.08 10:00-16:30
イベント
異年齢によるスポーツ交流を通じて、自主性・協調性を養います。
今年は親子でできる「親子でうんどうあそび」や
子どもが参加する「卓球大会」、「ドッジボール大会」、
中高生対象の「バスケットボール3on3大会」を行います!
ふるってご参加下さい!
■「親子でうんどうあそび」
・時間 10:00 ~12:00
・対象 3歳以上の親子
小学生以上は1人でも可
・内容 跳び箱、鉄棒、マット運動、平均台
・定員 30組
【講師】山本泰子先生(千葉市スポーツコーチャー)
【持ち物】うわばき、水分補給用の飲み物、汗ふきタオル
【申し込み方法】9月13日(木)9:00から電話、来館で承ります。
■「卓球大会」
・時間 13:30 ~15:00
・対象 小学1年生以上(シングルス)
・定員 16名
【持ち物】うわばき、水分補給用の飲み物、汗ふきタオル、ラケット
【申し込み方法】9月13日(木)9:00から電話、来館で承ります。
■「バスケットボール3on3大会」
・時間 13:30 ~15:00
・対象 中学生男子、中学生女子、高校生男子、高校生女子
【持ち物】バスケットシューズ、水分補給用の飲み物、汗ふきタオル
【申し込み方法】9月13日(木)9:00から電話、来館で承ります。
※1チーム4人~5人のメンバーでお申込ください。
※審判、オフィシャルのお手伝いをお願いいたします。
※チーム数が揃わない場合は開催を中止させていただく場合があります。
■「ドッジボール大会」
・時間 15:00~16:30
・対象 A 小学生の部 B 中高生の部
・定員 40名
【持ち物】うわばき、水分補給用の飲み物、汗ふきタオル
【申し込み方法】9月13日(木)9:00から電話、来館で承ります。
(定員に達しない場合は、当日も受け付けます)
※上履きをご持参ください。
青少年の日フェスタ初心者のための「HipHopダンス体験」(事前申し込み)
2018.09.15 15:00-16:00
イベント
「青少年の日フェスタ」とは、青少年と家庭・学校・地域・行政がつながりを持つことで、
青少年のコミュニケーション力を高め、
居場所づくりを推進するイベントです。
青少年フェスタにちなんで、千葉市子ども交流館では、HipHopダンス体験を行います!
ダンス未経験の方を対象に、ストレッチから始め、リズム取り、最後は簡単な振付で音楽に合わせて踊ります。
初心者大歓迎です!ご参加お待ちしています☆
【講師プロフィール】
Fukky(福田優樹)先生
・PKC-Z PV出演 ・high&low ダンサー出演
・楽しく踊るをモットーに千葉、東京各所で活動中
・当館「ヒップホップダンスレッスン」講師
持ち物
飲み物・室内履き
※当日は、動きやすい服装でご参加ください。
千葉市こどものまちCBT2018(こどものまちCBT実行委員会主催)
2018.08.26 10:00-15:00
イベント
「こどものまちCBT」は、開催前の企画段階から、
子どもが主体的に関与し、子どもたちだけで市役所をはじめ、お店や会社などを運営する
「ごっこ遊び」の集合体として“まち”を運営します。
参加する子どもたちは、
“まち”のお店や会社で働き、
対価として”まち”の中だけで通用するお金”カフェ”を使った買い物や
CBT市長選挙などの疑似社会体験をする中で、
協働作業や協議による課題解決を通して、
社会へ参加することを学ぶプログラムです。
主催 千葉市こどものまちCBT実行委員会
webサイト http://www.c-b-t.net/
問い合わせ 千葉市こども企画課:043-245-5673
千葉市こどものまちCBT2018(こどものまちCBT実行委員会主催)
2018.08.25 10:00-16:00
イベント
「こどものまちCBT」は、開催前の企画段階から、
子どもが主体的に関与し、子どもたちだけで市役所をはじめ、お店や会社などを運営する
「ごっこ遊び」の集合体として“まち”を運営します。
参加する子どもたちは、
“まち”のお店や会社で働き、
対価として”まち”の中だけで通用するお金”カフェ”を使った買い物や
CBT市長選挙などの疑似社会体験をする中で、
協働作業や協議による課題解決を通して、
社会へ参加することを学ぶプログラムです。
主催 千葉市こどものまちCBT実行委員会
webサイト http://www.c-b-t.net/
問い合わせ 千葉市こども企画課:043-245-5673
千葉市こどものまちCBT2018(こどものまちCBT実行委員会主催)
2018.08.24 10:00-16:00
イベント
「こどものまちCBT」は、開催前の企画段階から、
子どもが主体的に関与し、子どもたちだけで市役所をはじめ、お店や会社などを運営する
「ごっこ遊び」の集合体として“まち”を運営します。
参加する子どもたちは、
“まち”のお店や会社で働き、
対価として”まち”の中だけで通用するお金”カフェ”を使った買い物や
CBT市長選挙などの疑似社会体験をする中で、
協働作業や協議による課題解決を通して、
社会へ参加することを学ぶプログラムです。
主催 千葉市こどものまちCBT実行委員会
webサイト http://www.c-b-t.net/
問い合わせ 千葉市こども企画課:043-245-5673
夏休み・まんが教室「自分のキャラクターを作ろう!」(満席)
2018.08.16 14:00-15:30
イベント
【満席となりました。受付は終了いたしました。】
———————————————————————
「自分のキャラクターを描こう!」
プロフィールから自分のキャラを考えよう!
「絵が描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、創造する意欲や表現力を高めます。
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
千葉市消防局「消防署見学」プラス こども救命講習(中止となりました)
2018.08.10 09:00-12:30
イベント
本講座は台風13号接近により、中央消防署の緊急対応を優先していただくため、
中止とさせていただきます。
何卒、ご理解くださいますようお願いいたします。
——————————————————————————–
「消防署見学 プラス こども救命講習」
千葉市消防局協力のもと、指令センターや緊急車両見学を通して、
千葉市最新鋭の消防力を学びましょう!
こども救命講習も受講して、参加証をいただきましょう!
【持ち物】
筆記用具、水筒、必要であればカメラ(撮影できる場所は限られています。)
服装はスカート不可。動きやすい服装。
【当日スケジュール(予定)】
9:00 交流館集合
9:15 交流館出発
9:30 セーフティーちば到着
↓ こども救命講習受講
11:00
↓ 指令センター、署内、緊急車両見学
12:10
12:15 セーフティーちば出発
12:30 交流館到着 解散
夏休み・まんが教室「有名人の似顔絵を描こう!」(満席)
2018.08.07 14:00-15:30
イベント
【満席となりました。受付は終了いたしました。】
———————————————————————
「有名人の似顔絵を描こう!」
特徴をつかんで有名人の似顔絵を描こう!
「絵が描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、創造する意欲や表現力を高めます。
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
囲碁体験教室(事前申し込み)
2018.08.07 09:30-15:30
イベント
囲碁を学びたい初心者に基本的なルールを教えます。
また、初級者には問題を通して、技能上達を目指します。
18歳までの囲碁に興味のある方は誰でも申し込み
ができます。
内容 1.囲碁を学びたい初心者に基本的なルールを教える。
2.初級者には問題を通して、技術上達を目指す。
3.対局を通じて礼儀と技能を学び、親睦を深める。
講師 日本棋院・囲碁サロン千葉中央
囲碁体験教室(事前申し込み)
2018.08.06 09:30-15:30
イベント
囲碁を学びたい初心者に基本的なルールを教えます。
また、初級者には問題を通して、技能上達を目指します。
18歳までの囲碁に興味のある方は誰でも申し込み
ができます。
内容 1.囲碁を学びたい初心者に基本的なルールを教える。
2.初級者には問題を通して、技術上達を目指す。
3.対局を通じて礼儀と技能を学び、親睦を深める。
講師 日本棋院・囲碁サロン千葉中央
なつまつり(当日参加)
2018.08.05 10:30-16:00
イベント
毎年恒例になりました子ども交流館のなつまつり!
今年も縁日、フードコーナーを用意しています。
まつりの最後は盆ダンスでしめくくりましょう!
ゆかたや夏のよそおい、大歓迎!
【えんにち】
①10時30分~12時30分
②13時30分~15時
・参加費 無料
・対象 3歳以上(未就学児は保護者同伴)
☆射的 ☆飛ばして鳴らそう ☆ヨーヨーつり
☆絵本交換会 ☆オリジナルしおり作り など
※景品が無くなり次第、終了させていただく場合がございます。
※各終了時間20分前から、受付をお休みさせていただきます。
【盆ダンス】
・時間 ①13時~13時30分 ②15時30~16時
・参加費 無料
☆みんなが知っていて、テレビでおなじみのあのダンスや
なつまつりにピッタリの盆踊りをいっしょに踊りましょう♪
振付をお教えしながら踊るので、どなたでもご参加いただけます!
浴衣など夏のよそおいでのご参加も大歓迎です!
【フードコーナー】
・時間 11時~16時
☆いなりずし 150円
☆やきそば 250円
☆からあげ 150円
☆菓子パン 100円
※商品が売り切れ次第、終了させていただきます。
※小銭のご用意をお願いいたします。
【食品原材料、成分】
※原材料をご確認の上、お召し上がりください。
クリックで拡大されます。
プログラミング体験会(事前申し込み)
2018.08.02 09:45-16:30
イベント
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社様との共催で、
「プログラミング体験会」を開催いたします。
プログラミングってなあに? プログラマーってなにする人?
みんなの周りはプログラムであふれているんだよ。
パソコン、スマホ、ゲーム…それだけじゃない。
炊飯器、洗濯機…お風呂だって、いろんな身近なものがプログラムで動いてるんだ。
さあ、いっしょプログラミングを学んでみよう!
スクラッチなどを使ってゲームを作り、きみの頭の中で考えたことを実現させよう!
もうだれかが作ったゲームではもの足りなくなってしまうかもしれないよ!!
★お申し込みはお電話、または3階受付カウンターにて承ります。
★講座時間
① 9:45~12:15(11:45~12:15 質問タイムにつき自由参加)
② 14:00~16:30(16:00~16:30 質問タイムにつき自由参加)
【講師プロフィール】
上村 国慶(かみむらくによし)先生
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社所属。
スマホアプリやWeb システムの開発に15 年以上携わる。
プログラミング関連研修の実績多数。
厚生労働省認定「IT マスター」。
数学教員免許(中学・高校)を保有。
千葉市の事業「こどもカフェ」の職員や子ども
関係のボランティアを複数経験。
プログラミングの楽しさをお伝えします!
中原先生 髙橋先生
パーソルテクノロジースタッフ株式会社所属。
2015年から子供向けプログラミング教室を開催!
大阪、名古屋、東京と幅広く活動中。
現在もWebシステムの開発にエンジニアとして
携わりながら、スマホアプリやWebシステムの
エンジニア育成に力を注いでいます。
お子さまの夢を広げるためボランティア活動に
勤しんでいます。
是非、ご参加ください!
夏休み・まんが教室「シャッフル4コマを描こう」(満席)
2018.08.01 14:00-15:30
イベント
【満席となりました。受付は終了いたしました。】
———————————————————————
「絵が描けるようになるちょっとしたテクニック」を学び、創造する意欲や表現力を高めます。
「シャッフル4コマを描こう」
初めてでも面白い4コママンガが描けるよ!
講師:あべかよこ先生
桑沢デザイン研究所でグラフィックデザインを学び、デザイン制作会社に入社。
イラストや漫画を描き、雑誌のマンガ賞に応募、
青年誌で賞にかがやき、その後デビュー。
著書…マンガ「はじめて家を建てました!」 他
考える力講座(事前申し込み)
2018.08.01 14:00-15:00
イベント
皆さんは「考えること」「話すこと」で困った経験はありませんか?
・友達に意見を求められても、答えられない。
・感想を聞かれても思いつかない。
・会話ではいつも聞き手になってしまう。
・情報をうのみにしてしまう。
中学生、高校生の期間は、考え深い人になるための基礎を創る大切な時期です。
この機会に、自分の「考える力」はどこにポイントを置けば向上していくのか
ちょっと見直してみませんか?
講師 林 孝夫 先生
城西国際大学講師
元千葉市立幕張中学校長
JX-ENEOSバスケットボールクリニック 2018 1Day クリニックコース(満席)
2018.07.31 14:00-16:00
イベント
【満席となりました。受付は終了いたしました。】
———————————————————————
日本女子バスケット最高峰の「JX-ENEOSサンフラワーズ」を有するJXTGグループが、社会貢献活動の一環として、地域の方々とのコミュニケーションを深めるとともに、バスケットボールの振興に力を注ぐことを目的として、1995年から行っているバスケットボールクリニックです。
この度、千葉市子ども交流館を会場に
「1Dayクリニックコース」を開催していただけることになりました!
専任講師の指導の下、楽しみながらバスケットボールの上達を目指しましょう!
【持ち物】
運動ができる服装
バスケットシューズ
水分補給用の飲み物
※室内用のマイボールをお持ちの方は
ご持参ください
【練習内容】
・ウォーミングアップ(鬼ごっこやボールストレッチ)
・ボールハンドリング各種
・ドリブルハンドリング各種
・シュートフォーム 見本、説明
・ペイント内シュート
・ハーフコートドリブルレイアップシュート
・ドリブル1対1
・トップ – ウイング2対2
・ゴール下シュート
・ゴール下シュート競争(30本イン)など
(内容は変更になる場合があります。)
※チーム単位でのお申込みはできません。
個人でのお申込みをお願いいたします。
グリーンミュージックフェスティバル【会場は子ども交流館になりました】
2018.07.29 13:00-16:30
イベント
【会場変更のお知らせ】
台風12号接近のため、予定しておりました「千葉市中央公園」での開催を変更し、
きぼーる3階「千葉市子ども交流館アリーナ」での開催となります。(7月26日発表)
——————————————————————————————-
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、
日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
見学はどなたでもご自由にご覧いただけます。
皆様で応援に来てください!
場 所 きぼーる3階 千葉市子ども交流館アリーナ
出演バンド、演奏順が決定しました!
13:00 KNT
13:10 Lips
13:30 Resonance
13:50 super market
14:10 Aim
14:30 未来切符
14:50 Kerberos
15:10 surround
15:30 who’s
15:50 ソラアオグ
16:10 oReRa
OB ゲスト
16:30 ユレニワ
東京ガス夏休み講座「リサイクル万華鏡を作ろう」(事前申し込み)
2018.07.23 14:00-15:30
ものをつくろう!
夏休み恒例の東京ガスとの学習教室です。
身近にあるエネルギーについて調べ、
環境に優しいエネルギーについて学びます。
使わなくなった「ガス管」を利用して
万華鏡を作ります。
夏休みの宿題にぴったり!
いつも大人気の講座ですので、ご予約はお早めに!
NPO法人千葉アレルギーネットワーク主催:アレルギーっ子の「わくわくクッキング」(事前申し込み)
2018.07.15 9:00-15:00
イベント
アレルギーっ子の「わくわくクッキング」
みんなで一緒にごはんをつくろう!
主催:NPO法人千葉アレルギーネットワーク
食物アレルギーがあるとなかなか外での冒険が難しいですが、
1食くらい自力で賄える力を身につけてほしいと企画しました。
今回は管理栄養士さんや学生ボランティア、スタッフが見守ります。
夏休み前ですが、夏の1日を一緒に過ごしませんか?
内容
①看護師さんから食物アレルギーについてのお話しを親子で聞く。
②食物アレルギーのことに詳しい管理栄養士さんから、
食品表示や買い物のしかたについての話を親子で聞く。
③子どもだけでグループになり学生ボランティアと一緒にメニューを考える。
(基本は卵・乳・小麦除去、プラスそのグループの子どもの
アレルゲン除去のメニューをみんなで考えます)
④メニューに基づいて学生ボランティアと一緒に買い物に行く。
(会場そばにスーパーがあります)
⑤グループごとにクッキング
⑥試食
保護者は③から自由参加のワークショップがあります。
お迎えは2時半です。
お申し込みは下記までお願いいたします。
NPO法人千葉アレルギーネットワーク
申込み先:info@chiba-allergynet.jp
①名前②学年③性別
④アレルゲン⑤携帯番号
上記をメールでご連絡ください。
主催 NPO法人千葉アレルギーネットワーク
佐倉市西志津8-11-2
070-5019-3998
http://www.chiba-allergynet.jp/
きぼーる子どもミュージアム
2018.05.13 13:00-16:00
イベント
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、
様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや
学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
今回は大人気「みんなで作ろう、紙コップオブジェ」の他、
千葉大学医部公認サークルの学生さんによる
「千葉ぬいぐるみ病院」が開催されます!
ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは
「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
【児童福祉週間】「ねこのおはなし会」(自由参加)
2018.05.06 14:00-15:00
イベント
絵本「はなちゃんとぷーのおみせやさん」の著者ねこしおりさんと、
ミュージシャンねこひょっこりさんによる楽しいおはなし会です。
ひよこや小鳥などの絵本をいっぱい紹介します。
会の終わりには「おしゃれなたまごバックと可愛いひよこ」を作ります。
子育て中のパパやママもぜひお立ち寄り下さい。
小さなお子さま達も大歓迎です。
【児童福祉週間】アンディ先生の「子どものためのマジックショー」(当日先着)
2018.05.03 14:00-15:00
イベント
テレビ、舞台で活躍中のスーパーマジシャン「アンディ先生」による、
子どもの気持ちに合わせた不思議で楽しいマジックショーです。
様々なスタイルで繰り広げられる技の数々に
びっくり、ハラハラ、ドキドキ。
ぜひご家族そろってお楽しみ下さい!
「さくらフェスタ」3月に卒業する子どもたちを応援する自主企画イベント!(当日参加)
2018.03.29 13:00-15:30
イベント
さくらフェスタは、子ども運営委員会の企画により、
この3月に高校を卒業する仲間たちを元気に明るく送り出すイベントです。
今年のテーマは「希望の光!」今日ここに集まってくれた子どもたちは、
自分の才能を発揮して、思いっきり自己表現します。
どなたでも参加できます。ぜひ応援に来てください!
●今年のプログラム~
・開会式(13:00~13:10)
…開会宣言・プログラム紹介
・オープニングパフォーマンス(13:10~13:30)
千葉県立千葉女子高等学校チアリーディング部
・書道パフォーマンス(13:30~13:50)
千葉県立四街道高等学校書道部~テーマ曲「打上花火」~
・ドリームステージ(14:00~14:50)
①ヒップホップダンスレッスンの子どもたちによるパフォーマンス
②子ども運営委員会の子どもたちによるダンス
③高校生バンド「oReRa」「ぴくにゃ」による演奏
④大学生ボランティアサークル「Jupiter」による演奏
・吹奏楽の祭典(15:00~15:40)
千葉県立千葉商業高等学校吹奏楽部の演奏
・フィナーレ 閉会式(15:40~16:00)
卒業生に送る言葉 ~メモリアルソング全員合唱~
こども・若者サミット(主催:千葉市)
2018.03.25 13:30-16:40
イベント
未来を担うこども・若者が、社会の一員として豊かな人間性を形成し、
夢や希望に向けて成長できるまちを目指し、
市では、こども・若者の社会参画に積極的に取り組んでいます。
こども・若者の社会参画の重要性および参加自治体の「市長」と「こども・若者」の声を
全国へ発信します。
【主な内容】
1 開会宣言
2 こども・若者によるの事例発表
①千葉市の事例発表
②市原市の事例発表
③四街道市の事例発表
④八千代市の事例発表
⑤我孫子市の事例発表
3 首長フォーラム
こども・若者の社会参画について積極的に取り組む自治体の5人の市長(市原市、四街道市、八千代市、我孫子市、千葉市)が、子どもたちの未来を語り合います。
4 市長と子どもたちによる座談会
5 閉会宣言
【参加自治体】
発表自治体:市原市・四街道市・我孫子市・八千代市・千葉市・
事例掲示自治体:水戸市・浜松市・奈良市・さいたま市・八王子市・川崎市・富谷市・豊島区・町田市
こども未来局こども未来部こども企画課
【お問い合わせ】
こども未来局こども未来部こども企画課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所1階
電話:043-245-5107
ファックス:043-245-5547
kikaku.CFC@city.chiba.lg.jp
きぼーる・子どもミュージアム(会場:きぼーる1階アトリウム)(当日参加)
2018.03.11 13:00-16:00
イベント
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、
様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや
学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは
「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
キッズ・フリーマーケット「フリマ天国」
2018.03.11 13:30-15:30
イベント
不要になったおもちゃ・ゲーム・本・DVD・洋服などを
フリーマーケットに出してみよう!
きっと誰かが大切に使ってくれるよ!!
「リユース」の意味を考え、モノを大切にする心を養い、社会性を学びましょう。
【持ち物】
ブルーシートなどの敷物、必要であれば折りたたみ椅子など
車いすバスケットボール体験会
2018.02.18 14:00-15:30
イベント
千葉を代表する車いすバスケットボールチーム
「千葉ホークス」の選手が
子ども交流館に来てくれます!
一般健常者の子どもたちが車いす競技を体験する
ことで、パラスポーツの魅力に触れ、障害者への
理解を深めます。
そのスピードと迫力にきっと驚くはずです!
競技用車いすを使ったリレーやミニゲームを体験しますので、
親子での参加も大歓迎!
お申し込みはお電話、ご来館にて承ります。
【持ち物】
うわばき、汗ふきタオル、水分補給用の飲み物
キッズアトリエ「かさで作ろうプラネタリウム」(事前申し込み)
2018.02.03 14:00-15:30
ものをつくろう!
傘を素材としてプラネタリウムを作り、
日用品が工作の活動を通して、造形作品に変化することを楽しみましょう。
※汚れてもよい服装でご参加ください。
【講師プロフィール】
築野 修斗(つくの しゅうと)先生
学習院大学大学院 教育学専攻博士前期課程1年
みなさんこんにちは!
今回講師としてお世話になります、築野修斗と申します。
私は現在、先生になるべく大学院で勉強しながら、
学生ボランティアとして千葉市子ども交流館にお世話になっています。
大学では特に、美術科を専攻しているわけではないのですが、
大の図工好きが高じて、大学の図画工作指導法という授業で、
3年間先生のお手伝いをさせていただいています。
今回はその経験を生かして、みなさんが素敵な作品をつくっていく、
そのお手伝いをさせていただきたいと思っています。
みなさまとお会いできるのが、今からとても楽しみです。
ご参加心待ちにしております、どうぞよろしくお願いいたします!
新年あそび大会(当日参加)
2018.01.21 10:00-16:00
イベント
昔なつかしいお正月あそびを通じて、世代間の交流をはかります。
交流館にちなんだオリジナルかるたで、かるた大会も開催します。
【ジャンボかるた大会】
時間
①10:30~11:30 ②13:00~14:00
対象
A.未就学児の部
B.小学生の部
定員 各回15名
出場希望の方は各回30分前にアリーナ内の受付けにお越し下さい。
【ものづくり】
時間 10:00~16:00(12:00~13:00はお休み)
対象 小学1年生以上
内容 身の回りのものや、自然の中にあるものを使った
昔なつかしいおもちゃなどの作り方を
地域ボランティアの先生が教えてくれます。
※ 材料がなくなり次第終了させていただきます。
【本・まんがクイズ大会】
時間 13:30~16:00
対象 子ども交流館使用カードをお持ちのお子さま
内容 子ども交流館のクラブ活動である「図書クラブ」の
子ども達から、館内にある本、まんが、絵本、図鑑
から楽しいクイズが出題されます。
手づくりのステキな景品もプレゼントされます!
【お正月あそび】
時間 10:00~16:00
対象 3歳以上
内容 ・ジャンボ福笑い ・羽根つき
・けん玉 ・コマ回しなどであそべます。
コマ回し、けん玉はボランティアの先生が上手な遊び方を教えてくれます。
※混雑している場合はお待ちいただく場合があります。
プログラミング体験会
2017.12.26 09:45-15:30
イベント
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社様との共催で、
「プログラミング体験会」を開催いたします。
プログラミングってなあに? プログラマーってなにする人?
みんなの周りはプログラムであふれているんだよ。
パソコン、スマホ、ゲーム…それだけじゃない。
炊飯器、洗濯機…お風呂だって、いろんな身近なものがプログラムで動いてるんだ。
さあ、いっしょプログラミングを学んでみよう!
スクラッチなどを使ってゲームを作り、きみの頭の中で考えたことを実現させよう!
もうだれかが作ったゲームではもの足りなくなってしまうかもしれないよ!!
★お申し込みはお電話、または3階受付カウンターにて承ります。
【講師プロフィール】
上村 国慶(かみむらくによし)先生
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社所属。
システムエンジニア歴15年以上、スマホアプリや
Webシステムの開発に携わる。
社内・社外向けのプログラミング関連研修を多数実施。
2011年から7期連続でMicrosoft MVPを受賞。
数学教員免許(中学・高校)を保有。
千葉市の事業「こどもカフェ」の職員や子ども関係の
ボランティアを複数経験。
開館10周年記念 グリーンミュージックフェスティバル
2017.12.23 13:00-16:30
イベント
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、
日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
出演バンドは決まり次第、発表いたします。
NEC盲導犬キャラバン 特別イベント(主催:公益財団法人日本盲導犬協会)
2017.12.03 13:30-15:30
イベント
【平成29年度千葉市協働事業提案制度実施事業】
「NEC盲導犬キャラバン」は、視覚障がいのある方にやさしい社会環境づくりを目的に、
2006年より、NECと公益財団法人 日本盲導犬協会と協働しおこなっているプログラムです。
この「NEC盲導犬キャラバン」が、千葉市子ども交流館に
やって来ます!
⼿引き歩⾏、⽩杖歩⾏など、さまざまな体験をして
視覚障がいの事や盲導犬への理解を深めましょう。
★お申込み方法
千葉市⼦ども交流館3階にてお申込みください。
お電話でも受け付けます。電話043-202-1504
11月9日(木) 午前9:00 受付開始です。
定員になり次第締め切ります。
・参加されたかたには、盲導犬のポストカード、
シール、サポーターバッヂを差し上げます。
・会場に募金箱を設置します。ぜひ募金にご協力ください。
・お申し込みの際にお預かりしたお名前などの個人情報は、
本イベントの目的以外には使用いたしません。
・当日の記録写真は、千葉市、日本盲導犬協会、
NECなど関係団体のホームページ等に掲載する場合が
あります。予めご了承の上お申し込みください。
「NEC盲導犬キャラバン」につきましては、
こちらのウェブサイトをご覧ください。
主催 公益財団法人日本盲導犬協会
共催 千葉市⼦ども交流館,NEC
協⼒ 千葉市ボランティアセンター
ロボカップジュニア2018 千葉ノード大会(主催:ロボカップジュニア・ジャパン千葉ノード運営委員会)
2017.11.26 11:45-17:30
イベント
ロボカップジュニア千葉ノード大会
小学生から高校生(相当年齢)が参加するロボット大会です。
ロボカップジュニア千葉県予選会です。
大会公式ブログはこちらのウェブサイトをご覧ください。
【問い合わせ先】
主催:ロボカップジュニア・ジャパン千葉ノード運営委員会
E-mail : robojr_chiba@mbe.nifty.com
※千葉市子ども交流館へのお問い合わせはご遠慮下さい。
※見学についてはこちらのページをご覧ください。
子育てふれ愛フェスタ2017
2017.11.23 10:00-16:00
イベント
「親子でふれあい、笑顔になろう!」をテーマに、楽しいプログラムがいっぱいです。ぜひみなさんで来てくださいね!
★千葉市子ども交流館の入館には登録が必要です。(当日登録可)
★参加費はすべて無料です。
1.「あらちゃんとあそぼう」
いつも素敵な笑顔で私たちに元気をくれる
あそびの達人「あらちゃん」こと荒牧光子さんがふれ愛フェスタにやってきます!
「遊び心を楽しもう!」をテーマに、さまざまなゲームや歌で遊びます。
ぜひ親子でお楽しみ下さい。
時間 10:30~12:00
場所 3階アリーナ
対象 3歳以上(未就学児は保護者同伴)
定員・申し込み 255名
★10:15より受付
2.「ポプラ社の楽しいおはなし会 超大型絵本がやってくる 『おまえうまそうだな』」
ポプラ社読書アドバイザー堀玲子さんによる楽しいおはなし会です。
大人気絵本「おまえうまそうだな」(作:宮西達也)の読み聞かせの他、かいけつゾロリやおばけアッチも登場します!
ぜひご家族でお楽しみください!
時間 14:30~16:00
場所 3階アリーナ
対象 未就学児は保護者同伴
定員・申し込み 255名
★14:10より受付
3.おもしろモノづくり「手作りお面で遊ぼう!」
紙皿に思い思いの自由な発想で色を塗ったり、パーツを貼ったりして、自分だけのユニークなお面を作ります。
出来た作品はお持ち帰りいただき、パーティーなとに活用ください。
時間 ①10:00~11:30(最終受付 11:00)
②13:30~15:00(最終受付 14:30)
場所 4階工房
対象 3歳以上(未就学児は保護者同伴)
定員・申し込み 自由参加
★材料がなくなり次第終了
4.絵本の交換コーナー
家庭で不用になった絵本を交換できるコーナーです。
大切にしていた絵本もリサイクルすることで、
長く人々に愛されていきます。
この機会にまた新たな物語に出会ってみては
いかがですか?
※交換はひとり5冊までです。
時間 10:00~15:00
場所 3階ロビー
5.驚きの「スポーツスタッキング」に挑戦!
テレビ出演も多い「スポーツスタッキング世界チャンピオン」の瀬尾剛選手が、
そのスピードのある華麗な技を披露します!
親子での体験コーナーもあります。ぜひ挑戦してみて下さい!
※スポーツスタッキングは、カップをピラミッド状に積んだり
崩したりする速さを競う、新スポーツです。
時間 13:00~14:00
場所 5階交流スペース
対象 4歳以上の親子(未就学児は保護者同伴)小学生以上
定員・申し込み 自由参加
6.親子で作ろう!「思いでの絵手紙」
「ちば・こくごふれあいの会」の先生方のアドバイスのもと、
あたたかい思いがたくさんつまった絵手紙作りに挑戦します。
この機会に、ぜひご家族や友だち同士での
絵手紙の交流を試みてみませんか?
時間 ①10:00~11:30(最終受付11:00)
②13:00~14:30(最終受付14:00)
場所 4階工房
対象 4歳以上の親子・小学生以上
定員・申込み:自由参加(随時受付)
ハロウィン・フェスタ (当日参加)
2017.10.29 12:00-16:00
イベント
子ども運営委員会が企画運営するイベントです!
ハロウィン恒例の「スタンプラリー」や、音楽スタジオでの「ハロウィン仮装ライブ」など、楽しいプログラムがいっぱいです。
■ LIVE(ライブ)
ハロウィン限定ライブ出演バンド
・ORERA
・Jupiter
【場所】 4階 音楽スタジオC
【時間】 15:00~16:00
■ Stamp rally(スタンプラリー)
クイズに答えてスタンプを集めよう!
全部集めたらプレゼントもあります♪
プレゼントは当日のお楽しみ!
【時間】12:00~15:00
■ Cafe(カフェ)
中高生限定!
ハロウィン限定メニューもあります♪
【時間】16:00~18:00
【場所】4階 調理室
☆イベントのルール
仮装をしてきてください!
(少しですが、貸出もあります。)
ご不明な点は、子ども交流館スタッフまで!
秋の遠足 「子どもたちの森へ行こう!」(事前申し込み)
2017.10.10 09:30-16:00
イベント
千葉市のプレーパーク「子どもたちの森」にモノレールを利用して遠足に行きましょう!
自然いっぱいの森でたき火やロープ遊び、木の実拾い等を自分で考えて自由に遊びましょう。
交通手段:千葉都市モノレール(葭川公園駅~動物公園駅)
集合: 9:30 千葉市子ども交流館3階ロビー
解散: 16:00 千葉市子ども交流館3階ロビー
持ち物: お弁当、おやつ、飲み物、敷物、リュック
帽子、軍手、着替え、タオル、
汚れてもよい運動靴、(サンダル不可)
虫よけ、ゴミ袋(スーパーの袋など)
雨具(おりたたみ傘、カッパなど)
★お申し込みは9月14日(木)9:00より
電話、または3階受付カウンターにて承ります。
千葉市消防局「消防署見学」プラス こども救命講習(事前申し込み)
2017.08.21 09:00-12:30
イベント
「消防署見学 プラス こども救命講習」
千葉市消防局協力のもと、指令センターや緊急車両見学を通して、千葉市最新鋭の消防力を学びましょう!
こども救命講習も受講して、参加証をいただきましょう!
【時間】
9:00 子ども交流館集合
9:30 消防署見学
10:30 こども救命講習
12:30 子ども交流館で解散
【持ち物】
筆記用具、水筒
服装はスカート不可。動きやすい服装。
★お申し込みは7月13日(木)9:00より
電話、または3階受付カウンターにて承ります。
なつまつり(当日参加)
2017.08.06 10:00-16:00
イベント
毎年恒例になりました交流館のなつまつり!
今年も縁日、フードコーナーを用意しています。
まつりの最後は盆ダンスでしめくくりましょう!
ゆかたや夏のよそおい、大歓迎!
【えんにち】
①10時~12時30分
②13時30分~15時
・参加費 無料
・対象 3歳以上(未就学児は保護者同伴)
☆射的 ☆ロケットビューン ☆ヨーヨーつり
☆絵本交換会 ☆オリジナルしおり作り
※景品が無くなり次第、終了させていただく場合がございます。
※各終了時間20分前から、受付をお休みさせていただきます。
【盆ダンス】
・時間 ①13時~13時30分 ②15:30~16:00
・参加費 無料
☆みんなが知っていて、テレビでおなじみのあのダンスや
なつまつりにピッタリの盆踊りをいっしょに踊りましょう♪
振付をお教えしながら踊るので、どなたでもご参加いただけます!
浴衣など夏のよそおいでのご参加も大歓迎です!
【フードコーナー】
・時間 11時~16時
☆おにぎり 100円
☆やきそば 200円
☆フランクフルト 50円
※商品が売り切れ次第、終了させていただきます。
※小銭のご用意をお願いいたします。
【千葉ジェッツ ふわふわハウス】
・時間 ①10時~12時30分 ②13時30分~15時
・対象 3歳~6歳の未就学児
※大型エア遊具「千葉ジェッツふわふわハウス」が子ども交流館にやってきます!
※定員10名で15分単位で入れ替え制とさせていただきます。
話し方教室
2017.08.01 14:00-15:30
そのほか
「話し方教室」
あらたまった場で敬語は適切に使えていますか?
言葉に関してちょっと知っておくといい知識があります。
少し変えるだけで、あなた自身の品格が出てきます。
あなたはこんな言葉を使っていませんか?
例:
ワンチャン!!
○○じゃね!
○○じゃん!
それな!
ヤバたん!
見れる、着れるなど…
①言葉の省略が多い
②やたらに頭に言葉を付ける
③言葉を変えて言う
(音転)
④「ら」抜き言葉
⑤その他
講師 林 孝夫 先生
城西国際大学講師
元千葉市立幕張中学校長
きぼーる・子どもミュージアム(会場:きぼーる1階アトリウム)(当日参加)
2017.07.30 13:00-16:00
ものをつくろう!
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
夏休み宿題教室(事前申し込み)
2017.07.29 09:30-15:30
イベント
NPOちば教育夢工房の先生方が教えてくれます!
主に国語・生活科・社会科関連の宿題相談ができます。
他には絵日記・作文・感想文・自由研究の相談もできます。
★お申し込みは6月8日(木)9:00より
電話、または3階受付カウンターにて承ります。
※「NPO法人ちば教育夢工房」
千葉市の明日を担う子どもたちに対して、「わかる授業 楽しい教室 夢広がる学校」づくりに向けて、教育振興に関する事業を行い、千葉市教育の充実と向上に寄与することを目的として活動しています。
夏休み宿題教室(事前申し込み)
2017.07.28 09:30-15:30
イベント
NPOちば教育夢工房の先生方が教えてくれます!
主に国語・生活科・社会科関連の宿題相談ができます。
他には絵日記・作文・感想文・自由研究の相談もできます。
★お申し込みは6月8日(木)9:00より
電話、または3階受付カウンターにて承ります。
※「NPO法人ちば教育夢工房」
千葉市の明日を担う子どもたちに対して、「わかる授業 楽しい教室 夢広がる学校」づくりに向けて、教育振興に関する事業を行い、千葉市教育の充実と向上に寄与することを目的として活動しています。
グリーンミュージックフェスティバル
2017.07.25 13:00-16:30
イベント
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
見学はどなたでもご自由にご覧いただけます。
皆様で応援に来てください。
場 所 千葉市中央公園(千葉市中央区中央1丁目12)
(荒天時はきぼーる3階 子ども交流館アリーナ)
【出演バンド、演奏順が決定いたしました!】
13:00~ DRIP
13:20~ oReRa
13:40~ ぴくにゃ
14:00~ FishBone
14:20~ Stanza☆
14:40~ Palliys
15:00~ #?TissuE
15:20~ ソラモヨウ
【ゲスト出演】
15:40~ ユレニワ(AC)
16:00~ イダセイコ
【進行】
子ども運営委員会、Jupiter
東京ガス夏休み特別講座「電気をつくってみよう!~燃料電池のひみつ~」
2017.07.24 14:00-15:30
ものをつくろう!
東京ガス夏休み特別講座
「電気をつくってみよう!~燃料電池のひみつ~」
夏休み恒例の東京ガスとの学習教室です。
暮らしの中のガスについて学びながら、燃料電池キットや
自転車を使って電気を起こす実験をします。
夏休みの宿題にぴったり!
いつも大人気の講座ですので、ご予約はお早めに!
持ち物 筆記用具、水筒
服 装 動きやすい服装
★お申し込みは6月8日(木)9:00より
電話、または3階受付カウンターにて承ります。
千葉市消防局 共催「こども救命講習」(事前申し込み)
2017.07.22 14:00-15:30
イベント
千葉市消防局との共催で、「応急手当ジュニアインストラクター」が心肺蘇生の重要性と手技、AEDの使い方を伝えます。
講習終了後には「参加証」も発行されます。
★お申し込みは6月8日(木)9:00より
電話、または3階受付カウンターにて承ります。
★この講習は今後千葉市消防局で開催される
「応急手当ジュニアインストラクター講習」の受講資格にもなります。
【児童福祉週間】オープン工房「風と遊ぼう、くるくるかざぐるま」(当日先着)
2017.05.07 14:00-16:00
ものをつくろう!
「風と遊ぼう、くるくるかざぐるま」
親子で簡単なモノづくりに挑戦しましょう。プラスティック・フィルム紙を使って、色鮮やかな「かざぐるま」を作りましょう。自然の風を受けたり、かけっこしたり、くるくる回るきれいなかざぐるまを楽しみましょう。
★当日先着。材料がなくなり次第終了
【児童福祉週間】きよこおねえさんと遊ぼう!(当日先着)
2017.05.06 14:00-14:50
からだをうごかそう!
元 NHK「おかあさんといっしょ(デ・ポン!のお姉さん)」や「あそびだいすき!」でおなじみの、きよこおねえさ
んといっしょに、親子で “ カラダあそび” を楽しみましょう!ふれ合ったり、元気にカラダをうごかしてあそびます!ぜひ、ご家族皆さんでご参加ください。お待ちしています!
【児童福祉週間】ねこのおはなし会(当日先着)
2017.05.05 14:00-14:50
そのほか
絵本「はなちゃんとぷーのおみせやさん」の著者ねこしおりさんと、ミュージシャンねこひょっこりさんによる楽しいおはなし会です。ねことかわいい動物の絵本をいっぱい紹介します。会の終わりには「おしゃれでかわいい猫帽子」を作ります。子育て中のパパやママもぜひお立ち寄りください。小さなお子様も大歓迎です。
【児童福祉週間】ドラムサークル(当日先着)
2017.05.03 14:00-16:00
おんがくであそぼう!
ドラムサークルはみんなが輪になって楽しむおとあそびです。アフリカのユニークなたいこやエコ楽器などをファシリテーターにならってみんなで演奏します。楽器ができなくても誰もが自由に参加できます。ワクワクするリズムを体いっぱい感じてみませんか?
★当日先着。
さくらフェスタ「3月に卒業する子どもたちを応援する自主企画イベント」(当日参加)
2017.03.29 13:00-15:30
イベント
さくらフェスタは、子ども運営委員会の企画により、この3月に高校を卒業する仲間たちを元気に明るく送り出すイベントです。
今年のテーマは「希望の光!」今日ここに集まってくれた子どもたちは、自分の才能を発揮して、思いっきり自己表現します。
どなたでも参加できます。ぜひ応援に来てください。
●今年のプログラム~
・開会式(13:00~13:10)
…開会宣言・プログラム紹介
・オープニングパフォーマンス(13:10~13:30)
…TC-projectダンスグループ登場!
・書道パフォーマンス(13:30~13:50)
…千葉県立千葉商業高校書道部~テーマ曲「恋」~
・舞台の祭典「ドリームステージ」(14:00~14:30)
…子ども運営委員会によるダンス「エビカニクス」
…卒業生ユニット 「HALE」 ライブ
・吹奏楽の祭典 (14:30~15:10)
…千葉県立四街道高校吹奏楽部 (35名)
・閉会式(15:10~15:30)
…卒業生に送る言葉~メモリアルソング「世界に一つだけの花」全員合唱
※ 末広中学校有志による書道作品「希望の光」を入口に展示します。
きぼーる・子どもミュージアム(会場:きぼーる1階アトリウム)(当日参加)
2017.03.25 13:00-16:00
ものをつくろう!
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
今回も、大人気「みんなで作ろう、紙コップオブジェ」、
「英語リトミック」を開催いたします!
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
谷川俊太郎の世界にあそぶ
2017.02.26 11:00-15:00
イベント
日本を代表する詩人、絵本作家、翻訳家である谷川俊太郎さんの世界を取り上げ、「谷川俊太郎の世界にあそぶ」と題して、息子さんである谷川賢作さんと仲間による楽しいコンサート、絵本の読み聞かせや絵本を題材にしたワークショップなどを開催します。
1.谷川賢作、俊太郎を歌いまくる「元気にでてこい!」
【場所】3階アリーナ
【時間】14:00~15:00
【対象】3歳以上の親子、小中高生
【定員】255名 当日先着(13:30開場)
【参加費】無料
父・俊太郎の詩を数多く作曲し、おちゃめな歌、せつない歌、おちゃめな歌、せつない歌、不思議な歌を次々に生み出してきた息子・賢作氏とその仲間たちがお届けするそれはそれは楽しいステージです。
演奏予定曲
「ゆっくりゆきちゃん」
「はくしゃくふじん」
「きいている」
「うんこ」
「鉄腕アトム」など
演奏
谷川賢作(ピアノ)
松永敦 (ベース スーザフォン)
安井希久子(パーカッション)
2.おはなし会「俊太郎さんちの絵本」
【場所】5階図書コーナー 交流スペース
【時間】11:00~11:30 / 13:00~13:30
【対象】未就学児の親子、小学生以上
【定員】なし 当日先着
【参加費】無料
絵本の中でもひときわ人気のある「もこもこもこ」などを取り上げ、
読み聞かせのレジェンド「かつらぎ民話をかたる会」のメンバーなどによる
それはそれは楽しいおはなし会を開催します。
3.みんなでつくろう!「にじいろのさかな」
【場所】 3階ロビー 4階工房
【日にち】1月21日(土)~ 2月26日(日)
【対象】未就学児の親子、小学生以上
【定員】なし
※ロビーに自由に参加できる「うろこ」づくりコーナーがあります。
人気絵本として有名な「にじいろのさかな(マーカス・フェスター/谷川俊太郎)」を題材に、
子どもたちがきらきらした個性あふれる「うろこ」づくりに挑戦、
大きなにじいろのさかなのオブジェを完成させます。
1月後半からロビーや工房にて「うろこ」づくりを始めます。
どなたでも参加できます。子どもたちの感性に期待しましょう!
新年あそび大会(当日参加)
2017.01.09 10:00-16:00
イベント
昔なつかしいお正月あそびを通じて、世代間の交流をはかります。交流館にちなんだオリジナルかるたで、かるた大会も開催します。
【ジャンボかるた大会】
時間
①10:30~11:30 ②13:00~14:00
対象
A.未就学児の部
B.小学生の部
定員 各回15名
出場希望の方は各回30分前にアリーナ内の受付けにお越し下さい。
【ものづくり】
時間 10:00~16:00(12:00~13:00はお休み)
対象 小学1年生以上
内容 身の回りのものや、自然の中にあるものを使った
昔なつかしいおもちゃなどの作り方を
地域ボランティアの先生が教えてくれます。
※ 材料がなくなり次第終了させていただきます。
【本・まんがクイズ大会】
時間 13:30~16:00
対象 子ども交流館使用カードをお持ちのお子さま
内容 子ども交流館のクラブ活動である「図書クラブ」の
子ども達から、館内にある本、まんが、絵本、図鑑
から楽しいクイズが出題されます。
手づくりのステキな景品もプレゼントされます!
【お正月あそび】
時間 10:00~16:00
対象 3歳以上
内容 ・ジャンボ福笑い ・羽根つき
・けん玉 ・コマ回しなどであそべます。
コマ回し、けん玉はボランティアの先生が上手な遊び方を教えてくれます。
※混雑している場合はお待ちいただく場合があります。
きぼーる・子どもミュージアム(会場:きぼーる1階アトリウム)(当日参加)
2016.12.25 13:00-16:00
ものをつくろう!
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
今回は大人気「みんなで作ろう、紙コップオブジェ」の他、オープン工房「とびだす!ニューイヤーカード作り」、人気の乳幼児向け「リトミック体験」を行います。
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
グリーンミュージックフェスティバル
2016.12.23 13:00-17:00
イベント
千葉市子ども交流館の音楽スタジオを利用している中高生バンドが中心となり、日頃の練習の成果を披露してくれる音楽イベントです。
今回は「ヴォーカルレッスン」に参加している子どもたちのステージや、OBバンドのゲスト出演もあります。
見学はどなたでもご自由にご覧いただけます。
皆様で応援に来てください。
【出演バンド、演奏順が決定しました!】
12:30 ヴォーカルレッスン発表
12:45 quintet
13:00 HARSHOUT
13:20 Palliys
13:40 Stanza☆
14:00 High 10-shon apples
14:20 DRIP
14:40 #□TissuE
15:00 FUNKY RABBITS
15:20 Bangings
15:40 Chocolates
ゲスト
16:00 Jupiter
16:15 Mina&大樹
【ゲスト・プロフィール】
「Jupiter」
子ども交流館で音楽活動などをしていた大学生が中心となり、ボランティアサークル「jupiter」が発足。
これからの活動のスタートとして、グリーンミュージックフェスティバルに参加します。
他に学習や図書サポートなども行っていきますので、活動日に見かけたら気軽に声をかけてみてください!
「Mina&大樹」
グリーンミュージックフェスティバルの常連として活動・参加していた「Hi Section」「shine of sound」の
ヴォーカル&ギターMinaとドラムス大樹によるユニットがOB枠として参加します。
増々磨きがかかった二人の演奏をお楽しみください。
「中高生のためのプラネタリウムコンサート」(会場:千葉市科学館プラネタリウム)
2016.12.17 15:00-16:00
イベント
千葉市科学館との共催事業です。
千葉市科学館の「高校生無料開放日」に合わせて子ども交流館で活動している高校生バンドが、
プラネタリウムの星空の下で演奏します!
出演バンド
「Seele(ゼーレ)」
「ソラモヨウ」
「光パレット」
☆開場 14:50
☆お問い合わせは千葉市子ども交流館(043-202-1504)まで
お願いいたします。
千葉市科学館へのお問い合わせはご遠慮下さい。
☆観覧ご希望の方は直接千葉市科学館7階受付にお越しください。
☆このコンサートは小中高生と出場バンドのご家族は無料となります。
☆当日、千葉市科学館は高校生無料開放日です。
千葉市消防局 共催「こども救命講習」(事前申し込み)
2016.12.10 14:00-15:30
イベント
千葉市消防局との共催で、「応急手当ジュニアインストラクター」が心肺蘇生の重要性と手技、AEDの使い方を伝えます。
講習終了後には「参加証」も発行されます。
また、同伴の保護者でご希望の方は、事前にパソコン、スマートフォン等で「応急手当web講習」を受講し、当日90分の短時間救命講習を受講することよって「普通救命講習」と同じ修了証が交付されます。
当日「こども救命講習」を受講されるお子さまの保護者で、ご希望の方はお申し込み下さい。
※保護者への指導は、千葉市消防局の救急救命士、または応急手当インストラクターが担当いたします。
★お申し込みは11月10日(木)9:00より
電話、または3階受付カウンターにて承ります。
★この講習は今後千葉市消防局で開催される
「応急手当ジュニアインストラクター講習」の受講資格にもなります。
子育てふれ愛フェスタ2016
2016.11.23 10:00-16:00
イベント
「親子でふれあい、笑顔になろう!」をテーマに、楽しいプログラムがいっぱいです。ぜひみなさんで来てくださいね!
★千葉市子ども交流館の入館には登録が必要です。(当日登録可)
★参加費はすべて無料です。
1.「あらちゃんとあそぼう」
いつも素敵な笑顔で私たちに元気をくれる
あそびの達人「あらちゃん」こと荒牧光子さんがふれ愛フェスタにやってきます!
「遊び心を楽しもう!」をテーマに、さまざまなゲームや歌で遊びます。
ぜひ親子でお楽しみ下さい。
時間 10:30~12:00
場所 3階アリーナ
対象 3歳以上(未就学児は保護者同伴)
定員・申し込み 255名
★10:00より受付
2.「アンディ先生のこどものためのマジックショー」
テレビ、舞台で活躍中のマジシャン、「アンディ先生」による、子どもの気持ちに合わせた、不思議で楽しいマジックショーです。
様々なスタイルで繰り広げられる技の数々に、
びっくり、ハラハラ、ドキドキ!
ぜひご家族揃ってお楽しみ下さい。
時間 15:00~16:00
場所 3階アリーナ
対象 未就学児は保護者同伴
定員・申し込み 255名
★14:30より受付
3.おもしろモノづくり「ジャンボヨーヨー」
牛乳パックや風船を使い、自分だけのイラストを描いて
世界にひとつだけのカラフルなジャンボヨーヨーを作ります。
廃品 → 作る → 遊ぶ の、エコポリシーを通して
モノを大切にする心を育てましょう。
時間 ①10:00~11:30
②12:30~14:00
場所 4階工房
対象 3歳以上(未就学児は保護者同伴)
定員・申し込み 自由参加
★材料がなくなり次第終了
4.絵本の交換コーナー
家庭で不用になった絵本を交換できるコーナーです。
大切にしていた絵本もリサイクルすることで、
長く人々に愛されていきます。
この機会にまた新たな物語に出会ってみては
いかがですか?
※交換はひとり5冊までです。
時間 10:00~15:00
場所 3階ロビー
5.驚きの「スポーツスタッキング」に挑戦!
テレビ出演も多い「スポーツスタッキング世界チャンピオン」の瀬尾剛選手が、
そのスピードのある華麗な技を披露します!
親子での体験コーナーもあります。ぜひ挑戦してみて下さい!
※スポーツスタッキングは、カップをピラミッド状に積んだり
崩したりする速さを競う、新スポーツです。
時間 13:00~14:00
場所 5階交流スペース
対象 4歳以上の親子(未就学児は保護者同伴)小学生以上
定員・申し込み 自由参加
6.親子で作ろう!「思いでの絵手紙」
「ちば・こくごふれあいの会」の先生方のアドバイスのもと、
あたたかい思いがたくさんつまった絵手紙作りに挑戦します。
この機会に、ぜひご家族や友だち同士での
絵手紙の交流を試みてみませんか?
時間 ①10:00~11:30(最終受付11:00)
②13:00~14:00(最終受付13:30)
場所 4階工房
対象 4歳以上の親子・小学生以上
定員・申込み:自由参加(随時受付)
ハロウィン・フェスタ(当日参加)
2016.10.30 13:00-16:00
イベント
子ども運営委員会が企画運営するイベントです!
ハロウィン恒例の「スタンプラリー」や、音楽スタジオでの「ハロウィン仮装ライブ」など、楽しいプログラムがいっぱいです。
■ LIVE(ライブ)
ハロウィン限定ライブは4組が出演決定!
1.ハルさめ 15:00~
2.DRIP 15:15~
3.Seele 15:30~
4.ソラモヨウ 15:45~
【場所】 4階 音楽スタジオC
※観覧希望は10名限定です。
お電話またはご来館にてお申込み下さい。
■ Stamp rally(スタンプラリー)
クイズに答えてスタンプを集めよう!
全部集めたらプレゼントもあります♪
プレゼントは当日のお楽しみ!
【時間】12:00~15:00
■ Cafe(カフェ)
中高生限定!
ハロウィン限定メニューもあります♪
【時間】16:00~18:00
【場所】4階 調理室
☆イベントのルール
仮装をしてきてください!
(少しですが、貸出もあります。)
ご不明な点は、交流館スタッフまで!
秋の遠足「子どもたちの森へ行こう!」(満席・キャンセル待ち受付中)
2016.10.11 09:00-16:00
イベント
千葉市のプレーパーク「子どもたちの森」にモノレールを利用して遠足に行きましょう!
自然いっぱいの森でたき火やロープ遊び、木の実拾い等を自分で考えて自由に遊びましょう。
交通手段:千葉都市モノレール(葭川公園駅~動物公園駅)
集合: 9:30 千葉市子ども交流館3階ロビー
解散: 16:00 千葉市子ども交流館3階ロビー
持ち物: お弁当、おやつ、飲み物、敷物、リュック
帽子、軍手、着替え、タオル、
汚れてもよい運動靴、(サンダル不可)
虫よけ、ゴミ袋(スーパーの袋など)
雨具(おりたたみ傘、カッパなど)
きぼーる・子どもミュージアム(会場:きぼーる1階アトリウム)(当日参加)
2016.08.29 13:00-16:00
ものをつくろう!
「つくる・あそぶ・つながる未来」をテーマとし、様々な分野のファシリテーターが提案する新しい遊びや学びのワークショップを通じて、創造力や表現力を育てます。
ぜひご家族でお立ち寄り下さい。
今回は大人気「みんなで作ろう、紙コップオブジェ」の他、「こども救命講習」を行います。
・「みんなで作ろう、紙コップオブジェ」
・「英語でリトミック」
・「オープン工房ぶんぶんゴマをつくろう」
・「応急手当ジュニアインストラクターによるこども救命講習」(千葉市消防局との共催)
※ 「きぼーる・子どもミュージアム」に参加されるお子さまは「千葉市子ども交流館使用カード」のご提示が必要です。
「使用カード」をお持ちでない方は、当日、申請書のご記入をお願いいたします。
きぼーる・子どもミュージアム オープン工房「ぶんぶんゴマを作ろう!」(当日先着)(会場:きぼーる1階アトリウム)
2016.08.29 14:00-16:00
ものをつくろう!
「ぶんぶんゴマを作ろう!」
厚紙に好きなように模様を描いて、オリジナルぶぶゴマを作りましょう!
(材料がなくなり次第終了)
★当日先着
なつまつり(当日参加)
2016.08.07 10:00-16:00
イベント
毎年恒例になりました交流館のなつまつり。
今年も縁日、駄菓子屋さんを用意しています。
まつりの最後は盆ダンスでしめくくりましょう!
【えんにち】
時 間 午前の部 10:00~12:00
午後の部 14:00~15:40
参加費 無料
対象年齢 3歳以上(未就学児は保護者同伴)
出店予定
・ヨーヨーつり
・スーパーボールすくい
・しゃてき
・作って遊べる!ポンポンロケット
協賛 株式会社 セキネ 様
【だがしやさん】
時 間 午前の部 10:00~12:00
午後の部 14:00~15:40
・ラムネ
・駄菓子詰め合わせ
各種類 ひとつ50円
充分にご用意しますが、売り切れの際はご容赦下さい。
小銭のご用意をお願いします!
【マジックショー】
時 間 13:00~14:00
人気マジシャン、勝間さんのわくわくドキドキのマジックショー♪
不思議なマジックや体験型のマジック教室など、
見ても楽しい、やっても楽しいマジックショーです。
【盆ダンス】
時 間
①12:00~12:20 ②15:40~16:00
盆踊りならぬ、盆ダンス!
みんな輪になって楽しく踊ろう!
みんな知っていて、テレビでおなじみのあのダンスや、
なつまつりにピッタリの盆ダンスを一緒に踊りましょう!
ゆかたや夏のよそおい、大歓迎!