トップページ > ブログ

ブログ
BLOG

図書くらぶ会

 新緑が美しい季節となりました。皆様、こんにちは。千葉市子ども交流館の山口です。
今回は、交流館のクラブ活動『図書くらぶ会』についてご紹介したいと思います。
 図書くらぶ会は、2009年10月12日に記念すべき第1回の会議を5階交流スペース奥(現ゲームコーナー)にて開きました。当時の部員はたったの3人!その初期メンバーによって名づけられたのが『図書くらぶ会』です。当初、“クラブ”をカタカナにするか、ひらがなにするかで、熱い意見交換が行われ、最終的にひらがなとして、会を付け加えることで決定しました。その3人のメンバーも卒業し、4年後の現在、部員数はなんと17名にも増えました。学校や学年がそれぞれ違う友達同士が“本”という共通の話題のもとに交流館に集まり、おもしろおかしく、そして楽しみながら活動しています。
 
 2014年7月には部員達による“おはなし会”の開催を予定しています。
交流館に来館した子ども達に絵本の読み聞かせを行い「子どもから子どもへと本の“わ”を広げる活動として毎年恒例となっているものです。部員達は、2か月ほど前から絵本や紙芝居の選書からはじめ、何度も練習を重ね本番をむかえます。

 昨年も、2歳から小学校低学年位までのたくさんのお友達がおはなし会に参加して下さいました。部員達は、参加者の子ども達の年齢層を考慮し、最後まで楽しんでもらえるよう参加型の絵本を多く取り入れるなど工夫していました。その結果、子ども達はおはなしを最後まで集中して聞き、楽しんでいました。保護者の方にも大変好評でした。
 2014年度は、新メンバーも加わり7月に向けて準備を始めています。今年はどんな会に
なるのか今から楽しみです。
 図書くらぶ会では、他にも様々な活動を行っています。
 夏休みには、図書館見学会を予定しています。2012年度は、千葉市立中央図書館、2013年度は、千葉県立中央図書館を訪問し、図書館の仕組みや選書の仕方などたくさんのことを学びました。
 今年は、千葉市緑図書館への見学会を予定しています。
 また、12月にはクリスマス会、1月には、本・まんがクイズ大会等様々な活動を企画しています。
 本好きのお友達、本の“わ”を広げてみませんか?
 興味のあるお友達はぜひ一度 図書くらぶ会をご見学ください!
 部員一同心よりお待ちしています。



図書くらぶ会(随時募集中)
毎月第1日曜日 13:00~14:30 ※イベント等により変更になる場合があります。
○場所
千葉市子ども交流館 4階 工房 または 多目的室
○対象
小学校4年生~高校3年生までの本に興味があり、継続的に活動できるお友達

カテゴリー: 投稿日:2014年06月15日 投稿者:

職員研修「普通救命講習Ⅲ」

6月3日(火)の休館日に研修として職員全員が「普通救命講習Ⅲ」を受講しました。
 
指導者として千葉市防災普及公社のみなさまにお越しいただき、
同じQiball6階の千葉市子育て支援館の職員のみなさんと合同で行いました。
 
「普通救命講習Ⅲ」は小児・乳幼児を対象とした
心肺蘇生法、AEDの取り扱い、窒息の解除について学ぶ講習です。
 
千葉市子ども交流館は0歳~18歳までの方が利用できる施設(未就学児は保護者同伴)で、
年間約13万人の来館者があります。
 
「もしも・・・!」の時に備えて、常勤職員はもちろん、
受付、事務、すべての職員が講習に臨みました。

 

ビデオ学習のあとは、3つのブースに分かれて実技練習。
 
小児のマネキンを使って、
反応の確認 → 人を呼んで119番通報とAEDの依頼
→ 呼吸の確認 → 胸骨圧迫と人工呼吸 の練習です

 


 
胸骨圧迫のポイントは、
 
●強く
●早く
●絶え間なく
●胸がしっかりもどるまで圧迫を解除
 
胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を2セット練習しましたが、
救急隊が到着するまでの時間は全国平均約8分。
この間、その場に居合わせた人が胸骨圧迫と人工呼吸を
繰り返し行わなければなりません。
 
また、小児は呼吸が原因で心肺停止に陥ることが多いので、
人工呼吸が重要であるとのことでした。
 
 
講習の後半はAEDについて。

 

  

  
 
1番のブースではAEDを持ってきた人が「使い方がわかりません!」という設定。
 
と、いうことは1人で胸骨圧迫と人工呼吸をしてAEDの電源入れて、
パッドを貼って、必要ならばショックを実行して、
次の解析までまた胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返して・・・!
これを救急隊が到着するまで・・・??
 
大変な労力と精神的不安が襲います。
 
1人で心肺蘇生とAEDの操作を体験したことで、
人を集めること、チームで連携することの重要性を感じました。

 

AEDはそもそも、誰にでも使えるように設計されているもの。
焦らないで、きちんと音声を聞いて指示に従えば怖いものではないので
落ち着いて行動しましょうとのことでした。
 
  ベビーのマネキンを使って
乳児の心肺蘇生と窒息の解除についても練習しました。         
 
講師の先生から
「乳児の心肺停止の時は、保護者がパニックに陥ってしまって、
自分の子どもの名前すら言えなかった。
早くお子さんの情報や状況を聞き出すために、保護者のケアが必要。」
という、貴重な体験談を聞かせていただきました。
 

 

3時間の講習を終え、受講者全員が
修了証をいただくことができました!

 

 

 

 
 
 
千葉市子ども交流館のAED

これは千葉市子ども交流館の
3階事務所に設置してあるAED。
もちろん小児用パッド付きです。
このAEDを使う必要のないことが1番ですが、
「もしも・・・!」の時に迅速に行動できるよう
これからも研修を重ねてまいります。

 

 
 
 
 
おまけ。
 
「餅がつかえた時はどうしたらよいですか?」
という質問があり、
「餅は救命士にとっても大変やっかいな異物。
 まず、つかえたらどうするか ということよりも、
 つかえないように予防することが大切。
 食べないのが1番であるが、どうしても食べるのであれば
 
 1.飲み込める大きさに切る。(特に子どもやお年寄り)
 2.食べる前にお茶や水などを飲む。
 3.黙って食べる。(食べながらしゃべらない)
 
そして家庭用の掃除機の使用は危険なので推奨しない。」
 
というアドバイスをいただきました。
 
「救命の連鎖」ひとつめの輪は「心停止の予防」です。
今日の講習では、「突然目の前で子どもが倒れたら」という場面から
始まりましたが、「何かが起きてから」 ではなく、
日常の生活から「起きないように予防すること」が必要なのだと感じました。

 
 
千葉市防災普及公社の指導員のみなさま、ご指導ありがとうございました!
 

 

 

カテゴリー: 投稿日:2014年06月04日 投稿者: