トップページ > ブログ
ブログ
BLOG
まんが・イラストクラブ
みなさん、こんにちは。千葉市子ども交流館の山口です。
今回は、交流館のクラブ活動『まんが★イラストクラブ』についてお話したいと思います。
『まんが★イラストクラブ』は、継続的に集団で活動していく中で、年齢が異なる各世代間の交流を図り個々の社会性を育んでいこうというねらいを達成するため2010年4月に発足しました。
現在の部員数は23名。(学校行事等で参加できない部員もいるので実際の参加人数は、
毎回10名程度です。) 漫画や、イラスト好きの子ども達が集まり、愉快に楽しく活動しています。
月1回の活動ですが、自宅や学校で作成したイラストを持ち寄り、イラスト作成の技術や情報を
交換し合ったり、好きな漫画やアニメの話をしたりと、毎回とても盛り上がっています。
それでは、『まんが★イラストクラブ』の活動内容について紹介します。
①展示会
作成したイラストを持ち寄り、展示会を随時行っています。
②リクエストBOXの設置
部員達に描いてほしいアニメや漫画のキャラクターなどのリクエストを随時受付しています。
③冊子作成
毎年1冊、部員オリジナルのイラストや漫画の小冊子を作成します。
現在2冊まで発行中です。
④活動新聞及びプロフィール表作成、展示
1年間を通しての活動内容を新聞にします。また、部員達のプロフィール(ペンネーム・好きな漫画等)も公開中です。
⑤イラストコンテストの開催
年に1回イラストコンテストを開催します。
交流館に来る子ども達から募集したイラストの展示を行い部員達が賞を決定します。
昨年度は、未就学児から高校生まで多数の応募がありました。今年も11月から作品の募集を行いますので、ぜひご参加ください。
※①~④は、5階交流スペースにて展示、設置中です。
⑤は、3階ロビーにて受付、5階交流スぺースで展示予定です。
『まんが★イラストクラブ』では、ほかにも様々な活動を企画しています。
興味のあるおともだち、ぜひ一度ご見学下さい!
部員一同心よりお待ちしています!!
○募集期間
2014年11月7日~12月4日まで
※参加状況により、期間等変更になる場合があります。
○展示
2015年1月以降 5階交流スペースにて展示予定です。(賞品はございません。)
○受付
3階ロビー
○テーマ
中高生部門 『部活動』
未就学児・小学生部門 『家族・親類』
○用紙・色
自由
○作品
1人 1~3作品まで
※イラストの表に学年、名前(ペンネーム可)を必ずご記入ください。
○注意事項
作品は返却できません。
※交流館にふさわしくないと思われる作品(残虐・暴力等)はお断りいたします。
○日時
毎月第1金曜日 18:00~19:30
※イベント等により変更になる場合があります。
○場所
千葉市子ども交流館 4階 工房 または、多目的室
○対象
小学校6年生~高校3年生までの継続的に活動できるお友達。
カテゴリー:ブログ 投稿日:2014年11月29日 投稿者:
なかよしクッキング
立冬を過ぎ、吹く風の中にも冬の気配が感じられるようになりました。
この時期、子どもたちがもりもり食べて寒さを吹きとばし、この冬を元気に過ごしていけるようにと、千葉市子ども交流館のなかよしクッキングでは、和食や洋食、中華など様々な料理に挑戦しているのをご存じですか。
旬の食材をたっぷりと使い、四季の味覚を楽しめる献立になっているんですよ。
例えば、今月のお菓子のクラスでは、さつま芋の美味しい季節ということでスイートポテトを作ります。お料理のクラスでは、スパゲッティナポリタンと体がぽかぽかと温まるポトフを作ります。
どんな食材が入っているのか”自分たちの目でみて、調理をするので料理に対する関心がとても深まります。また、子どもたちの中には、いつも食べている料理にはこんな食材も入っていたのかと新たな発見をしたり驚いたりする人もいます。
さらに、「お味噌汁のだしは何からとるのだろうか?」とか、
「ちくわや油揚げは何からできているのだろうか?」といったような素朴な疑問にも講師の先生がわかりやすく説明してくれます。
そして何よりも最後に出来上がった料理をみんなで囲んで食べるということが子どもたちにとっては大きな楽しみとなっています。“おいしい~”“おかわりしたい”という言葉を聞くと、一緒に作っている私たちまでとても嬉しくなってきます。
テーブルごとにみんなで分担をしながら協力して作るので、初対面のお友達でも、講座が終わるころには、みんなすっかり仲良くなっています。
幼児は毎月お菓子づくりのクラスになっています。
小学生以上はAとBの2クラスがあり(対象年齢と時間帯は異なりますが)、奇数月がお料理のクラス、偶数月がお菓子のクラスとなっています。
毎月1日から翌月の申し込みが可能となりますので、20日迄にハガキかHPにてご応募ください。詳細は館内のちらしをご覧ください。
食に興味がわいてくる講座となっていますので、たくさんの皆様のご参加をスタッフ一同心よりお待ちしています。
カテゴリー:ブログ 投稿日:2014年11月22日 投稿者:
2020年03月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
2020年04月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
2020年05月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
2020年06月
2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
2021年01月
2021年03月
●休館日:火曜日、年末年始12/29~1/3
(火曜日が祝日にあたる場合はその翌日)
※ただし、市内小・中学校の長期休業期間中は開館
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
三寒四温。 寒い日と暖かい日を繰り返しながら、春がやってきます。 今日はぽかぽか陽気です♪ 千葉市子ども交流館のロビーの窓には「梅」が飾られました! シルエットもか