トップページ > ブログ
ブログ
BLOG
職員研修「普通救命講習Ⅲ」
6月3日(火)の休館日に研修として職員全員が「普通救命講習Ⅲ」を受講しました。
指導者として千葉市防災普及公社のみなさまにお越しいただき、
同じQiball6階の千葉市子育て支援館の職員のみなさんと合同で行いました。
「普通救命講習Ⅲ」は小児・乳幼児を対象とした
心肺蘇生法、AEDの取り扱い、窒息の解除について学ぶ講習です。
千葉市子ども交流館は0歳~18歳までの方が利用できる施設(未就学児は保護者同伴)で、
年間約13万人の来館者があります。
「もしも・・・!」の時に備えて、常勤職員はもちろん、
受付、事務、すべての職員が講習に臨みました。
ビデオ学習のあとは、3つのブースに分かれて実技練習。
小児のマネキンを使って、
反応の確認 → 人を呼んで119番通報とAEDの依頼
→ 呼吸の確認 → 胸骨圧迫と人工呼吸 の練習です
胸骨圧迫のポイントは、
●強く
●早く
●絶え間なく
●胸がしっかりもどるまで圧迫を解除
胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を2セット練習しましたが、
救急隊が到着するまでの時間は全国平均約8分。
この間、その場に居合わせた人が胸骨圧迫と人工呼吸を
繰り返し行わなければなりません。
また、小児は呼吸が原因で心肺停止に陥ることが多いので、
人工呼吸が重要であるとのことでした。
講習の後半はAEDについて。
1番のブースではAEDを持ってきた人が「使い方がわかりません!」という設定。
と、いうことは1人で胸骨圧迫と人工呼吸をしてAEDの電源入れて、
パッドを貼って、必要ならばショックを実行して、
次の解析までまた胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返して・・・!
これを救急隊が到着するまで・・・??
大変な労力と精神的不安が襲います。
1人で心肺蘇生とAEDの操作を体験したことで、
人を集めること、チームで連携することの重要性を感じました。
AEDはそもそも、誰にでも使えるように設計されているもの。
焦らないで、きちんと音声を聞いて指示に従えば怖いものではないので
落ち着いて行動しましょうとのことでした。
ベビーのマネキンを使って
乳児の心肺蘇生と窒息の解除についても練習しました。
講師の先生から
「乳児の心肺停止の時は、保護者がパニックに陥ってしまって、
自分の子どもの名前すら言えなかった。
早くお子さんの情報や状況を聞き出すために、保護者のケアが必要。」
という、貴重な体験談を聞かせていただきました。
3時間の講習を終え、受講者全員が
修了証をいただくことができました!
これは千葉市子ども交流館の
3階事務所に設置してあるAED。
もちろん小児用パッド付きです。
このAEDを使う必要のないことが1番ですが、
「もしも・・・!」の時に迅速に行動できるよう
これからも研修を重ねてまいります。
おまけ。
「餅がつかえた時はどうしたらよいですか?」
という質問があり、
「餅は救命士にとっても大変やっかいな異物。
まず、つかえたらどうするか ということよりも、
つかえないように予防することが大切。
食べないのが1番であるが、どうしても食べるのであれば
1.飲み込める大きさに切る。(特に子どもやお年寄り)
2.食べる前にお茶や水などを飲む。
3.黙って食べる。(食べながらしゃべらない)
そして家庭用の掃除機の使用は危険なので推奨しない。」
というアドバイスをいただきました。
「救命の連鎖」ひとつめの輪は「心停止の予防」です。
今日の講習では、「突然目の前で子どもが倒れたら」という場面から
始まりましたが、「何かが起きてから」 ではなく、
日常の生活から「起きないように予防すること」が必要なのだと感じました。
千葉市防災普及公社の指導員のみなさま、ご指導ありがとうございました!
カテゴリー:ブログ 投稿日:2014年06月04日 投稿者:
「児童福祉週間と標語のおはなし」
今年も待ちに待ったゴールデンウィークがやってきました。
千葉市子ども交流館では、この時期、ご家族みんなで楽しめる
児童福祉週間イベント「遊びの王国」を開催しています。
そもそも「児童福祉週間」ってな~に?
今回のブログはこのことにまつわるお話です。
厚生労働省では、すべての子どもが個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会を目指し、
毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「児童福祉週間」と定めています。
児童福祉週間には、博物館や科学館の入場料を減免したり、
子ども向けイベントや子育て応援イベントを開催するなどして、
国民全体で子どもの健やかな成長を考えようという取り組みが各地で開かれます。
また、児童福祉週間の今年度のキャッチフレーズとして、全国から標語を募集し、
優秀な作品を取り上げて、この週間を盛り上げています。
この標語の話を少し・・・・。
平成26年度は全国から5,647作品の応募があったそうです。
そして、今年度の最優秀作品として
「そのいっぽ みらいにつづく ゆめのみち」
(中西愛美さん 7歳 千葉県)が選ばれました。
やった~。千葉県の子どもの作品だ。
そのほかの入選作品もとても素敵な作品ばかりでした。
「僕らしさ」同じ大事な「君らしさ」 (29歳 神奈川県)
笑顔はね 仲良くなれる おまじない (12歳 滋賀県)
大空と 君のみらいは むげんだい (57歳 岩手県)
振り向けば 君を見守る 人がいる (16歳 山口県)
一人じゃない みんながいるから だいじょうぶ (10歳 静岡県)
小さな手 未来を支える 希望の手 (3歳 香川県)
「ありがとう」そのひとことで 笑顔になれる (11歳 千葉県)
その笑顔 どんなものより 宝物 (11歳 千葉県)
こどもが つくる 未来を つくる おとなは みんな応援団 (62歳 静岡県)
君は君 世界に一人 たからもの (11歳 千葉県)
入選者が3歳~62歳と幅広いのにびっくりですが、なんとこの11作品の中に
最優秀賞を含めて、千葉の子どもが4人も入選しているんですね。
いいな~。ちょっと誇らしくなりませんか。
それと、ちょっと興味深いのは、これらの標語を選ぶ選定委員の中に、
絵本作家の宮西達也さんがいらっしゃるんですね。
そうです、あの「おまえうまそうだな」の作者の宮西さんです。
「おまえうまそうだな」は交流館でも大型絵本の読み聞かせを幾度も行っていて、いつも大評判です。
その宮西さんが、標語をもとに今年度の児童福祉週間の啓発ポスターのデザインも
手掛けていらっしゃいます。
こんな素敵なポスターですよ。
(厚生労働省ホームページより引用)
なにかいろいろなところで繋がっているようで、嬉しくなりますね。
千葉市子ども交流館でも毎年この期間には、その時の標語に沿って、工夫をこらしたイベントを展開しています。
詳しい内容はこちらをご覧になってください。
現在、3階のエントランスでは今年の標語をモティーフにした「キッズミュージアム」を展開しています。
これらの楽しいイベントを通じて、子どもたちの生き生きとした笑顔にふれ、
親子のふれあいもよりいっそう深まると嬉しいです。今年もたくさんのご来館をお待ちしております。
カテゴリー:ブログ 投稿日:2014年04月28日 投稿者:
着任のご挨拶
皆様、はじめまして。
この度、4月1日付けで「千葉市子ども交流館」に館長として着任いたしました 嶋田 信昭と申します。
小林昭前館長さんの後任ということで、生来非力な私には大変荷が重いところでございますが、自分なりに精いっぱいの努力を重ね少しずつでも前進して参りたいと考えております。
この千葉市子ども交流館が設立された当初の一番の目標である、『子ども達が「遊び・創造・憩い」を通じて、充実した生活を送ることができるよう、遊びとカルチャーが共存する新しい環境作りを目指します。』という理念を常に忘れず、子ども達が安らぎを感ずることのできる時間と空間を提供していけるようスタッフ一同力を合わせて進んで参りたいと存じます。
今後ともよろしくご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
カテゴリー:ブログ 投稿日:2014年04月05日 投稿者: